☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

『人生とは居場所を探す旅である』私が居場所を求めている理由が最近わかったという話

こんにちは!

RINOです(´-ω-`)

さっき強風に吹かれて髪がボサボサになったとです・・。

 

今回は『居場所』について書きます

 

5年くらい前にいた会社で、何かの話の流れで

「人生ってなんだと思います?」

と聞かれました。同年代の男性に。

私はその場で考えて

「うーーん、、楽しむためのものですかね・・?」

と返しましたが、自分の中で腑に落ちてなかったので、その日家に帰ってからも考えていたら『居場所を探す旅』という言葉が浮かびました。

 

なんでそのワードなんだろう?と考えてみたら

「子供が自立して巣立ったあとや、パートナーに先立たれたときに、❝自分には何も残っていない❞と感じている人が多い」

と感じているからでした。

その考えから自分はそうならないようにと普段から知り合いを増やすようにし、趣味の場所も持ち、いつか一人になったときのための居場所を増やしているので、自分の考えから来る自然な行動だと思って、それ以上深く考えたことがなかったのですが。

 

先日、コーチングでモチベーショングラフを作ってコーチと見ていたときに初めて気づいたことがありました

「❝自分の居場所がなくなった❞と感じていたとき、モチベーションレベルが低く、自分が自由に何かに没頭できていたときや知り合いが増えたとき高い!」

 

レベルが低かったときと高かったときを書き出して行こうと思いますが、その前に、自分のモチベーショングラフを見て率直に思ったことが。

レベルは-100~100までから自分で思った数字を付けるのですが、自分のにはマイナスが無い!笑

普通はマイナスになるときあるそうです。

私は離婚もしているし、悲しい出来事も辛い時期もあったと思うのですが一番低いところで20でした。

 

マイナスをつけなかった理由で考えられるのは

①今を大事にしているので過ぎたことは忘れる(適応性)

→きっと当時はマイナスの気持ちだったとは思うけど。

②記憶がポジティブ変換されている(ポジティブ)

→「あの経験があったから反省を活かして今うまくやってるんだ」みたいな感じ

③なんとか生きていること自体がプラス方向と感じている

楽観的だ!!

 

ここからレベル高低仕分けしていきます

 

レベルが低かったとき

・小さいときから起伏の激しい母の機嫌を窺って過ごしていたので、家は居心地の良い場所とは思えてなくて、幼少期は基本低め

・小5、保育園のときからずっと仲良しだった友達が他の友達グループと仲良くなり、自分と疎遠になったとき

・小6、母が仕事を辞めて家にずっといるようになったとき

・好きで仕事にしたネイルの仕事を辞めたとき

 元夫からのモラハラ、DVが酷くなっていたとき→からの離婚

 

私が居場所を求めている理由は、居場所が無くて(居場所を無くして)寂しかった経験からなのかーと腑に落ちました

 

レベルが高かったとき

・中学に入って友達が増えたとき

 (思い返すと私が積極的に友達を増やそうと行動し始めたのはこの頃で、やっぱりずっと仲良しだった友達が離れていったのが寂しかったのかも(それまではその子が自分の居場所だったのかも)この頃は、学年・クラス・部活も違って共通点がない人とも仲良くなっていた)

ヒトカラにハマっていたとき

・作詞作曲にハマっていたとき

・高校で部活に必死だったとき

・短大に入り、初めての一人暮らしで羽を伸ばしていたとき

・東京に住んでいたとき

・現在の夫と出会ったとき

・バンドを始めたとき

 

わかりやすく、自分らしく居られる場所ができたとき、レベルが高い

私にとって「自分らしく居られる場所」とは「自分の価値観が満たされている、自分の良さ(長所、強み)が活かせていて自然体でいられる場所」です

私の言う居場所には、ほぼ人が関わってくるのですが、1人で何かに没頭して自由に動けているときも居場所だと感じています

例えば歌、楽器、運転、料理、物作りなど、得意が活かせている場

 

(SF=ストレングスファインダー)

私はどんな人も無理することなく苦しい気持ちにならず過ごしてほしいと思っています

無理している状態、苦しい状態=SFの下位資質を使おうとしている(苦手なことをしている状態)、上位資質が出過ぎている・抑えている

無理していない状態、苦しくない状態=SFの上位資質が適正範囲で発揮できている状態

 

私の例で言うと

私のSF結果

無理している状態、苦しい状態

・ルーティンの環境(㉙規律性)

・行動する前に考える(㉘内省・㉛慎重さ ⑩活発性抑制)

・幼少期、母の機嫌を窺ったり気持ちを察そうとしていた(⑤共感性が出過ぎ)

・友達と疎遠になった(③包含が出過ぎ)

 

無理していない状態、苦しくない状態

・「今」を楽しむ(①適応性)

・ハマったら極めたい(②最上志向)

・考えるより行動(⑩活発性)

 

 

誰でも自分らしいと思える居場所を見つけることはできる

「自分の才能(強み)」を知り、活かし方を理解して実践することで楽に過ごせるようになり、その場があなたの居場所となります

 

自分が心に置いている言葉『どっちになってもラッキーだと思える心持ち』

こんにちは!

RINOです!(*''ω''*)

寒い~天気悪い~:;(∩´﹏`∩);:

 

今日の言葉は

『どっちになってもラッキーだと思える心持ち』です

付録:『ハプニングが起こったときに最悪の事態と比較して❝マシだ❞と考えるようにする』

 

↓心持ちの説明↓

「心持ち」とは?

 

例えば

友人と出掛ける予定になっていたけど急にキャンセルになったとき

「残念だけど、一人でしたいこともあるし、そっちをやる時間にしよう」

と気持ちを切り替えられれば、相手にも腹が立ちません。

友人と出掛けたらそれはそれで楽しいし、自分のことが出来る時間を持てるのもラッキーです。

 

いつも行く飲食店に行ったら臨時休業で、たまたま近くにある飲食店に入ってみて美味しかったら

「いつもの店が開いてたらこの店に入ることなかったかもね!」

 

あと、2年前くらいのバンドのライブのとき(私が20年くらい振りのライブでめちゃくちゃ気合いが入ってたとき)本番数日前にメンバーの都合で出演できなくなったことがありました。

そのときは本当にショックな気持ちで、でも仕方ないか・・・って思っていたら、結構すぐ代わりのライブを企画してもらえて、既にピアノが完成していた私は

「コーラスもやってみよっか?」

とメンバーに提案したら、喜んでくれて♪その後のライブでも私がコーラス担当しました。

たぶん予定通りライブに出演できていたら、その後もずっとピアノだけしかやらなかっただろうなと思うと、延期になって良かったなと思えた出来事でした(^^)

 

というような感じで、物事の悲観的な方ばかり見ないための心持ち、ですね。

 

 

私のストレングスファインダー結果

↓資質を押すと説明動画を見られます↓

 

私が普段からこう考えられている理由は

まずは何か予定通りにいかないことが起きたときに、適応性(急な予定変更や不測の事態が発生しても「仕方ない」と受け入れ、柔軟に対応できる)で受け入れ、戦略性(あらゆる選択肢を想定できるので「こっちがダメならこっち」と考えられる)で選んだ方にまた適応し、そのあとポジティブ(物事の良い面を見ることができる)が働き、良い方に考えられるからです!

適応性のおかげで「何が起こっても大きく動揺しない」ことは自分にとってはもちろん、周りにも落ち着きを与えられていると思っています。

 

 

『ハプニングが起こったときに最悪の事態と比較して❝マシだ❞と考えるようにする』

今日はいつもより短いブログなので、付録をつけてみました。笑

 

ハプニングが起きたとき

「でも○○じゃなくてまだ良かったよね」

と思う考え方です。

 

例えば

テーブルに水をこぼしてしまったとき

「ジュースじゃなくて良かったよね(ベタベタになるから😂)」

ついでに水を拭いたあと

「テーブルきれいになって良かったね!」と。

 

ついこの間、実際に起きた話だと、

私がガスコンロの火を止めたつもりがすごく弱い弱火でずっとついていて、鍋の中が大変なことに😅

そのとき夫が

「でも火が消えててガスだけ出てたら気付かなかったかもしれないから良かったね」

と。なるほど確かに(';')

 

起きたハプニングの方にだけ目を向けるのではなく「良かったー」と言えると、自分も安心できるし、周りも落ち着くのではないかと思っています

 

私が普段からこう考えられている理由は

まずはハプニングが起きたときに適応性(急な予定変更や不測の事態が発生しても「仕方ない」と受け入れ、柔軟に対応できる)で受け入れ、戦略性(あらゆる可能性や選択肢を想定できる)で、もしかしたら起こっていたかもしれない事態を考え、それと比較してポジティブに考えられるからです!

 

ポジティブの押し付けをしているつもりはないですが、どんな場面でもポジティブ変換できる習慣を身に付けておくと、気分がマイナスになることがほとんどないです(^ ^)/

『❝仕事、辞めたいけど次が決まってないから辞められない❞は言い訳』

こんにちは!

RINOです(^<^)

年末年始も働いてくださっている方、ありがとうございます!

明日が仕事初めの方、徐々に体慣れさせましょう!

 

今日は仕事にまつわるお話です!

 

「辞めたいな」と思いつつも「次が決まってないから」を理由にしてなかなか踏み出せない人、結構いると思うのですが、結論、次が決まってなくても辞めることはできます。

その理由は

①次が決まってないと辞めてはいけないという決まりはないから

②本当に心配しているのは辞めた後の生活や周りの反応だから

 

①は一般的に「辞めるのは次決まってからの方がいいよ~」という意見が多いだけなので、でもとりあえず「辞めること」はできます

そういう意見を言う人は、もしかしたら自分の経験を元に助言してくれているのかもしれない、本人の性格をわかった上での助言かもしれない、もしくはただ一般的な意見を言っているだけかもしれない。

でも本人が辞めたければ、とりあえず意見は聞いてもそっちに流されなくてもいいです。

 

②については生活が心配ならしばらく仕事をしなくても生活できるだけの貯金をしておく、周りの目は気にしないようにする

 

私の経験談を書きます。

私の職歴とストレングスファインダーの結果

・転職回数7回以上(細かいのも合わせるとそれ以上)

・次を決めてから辞めたことは1回も無い

・次を決めずに辞めた理由は、退職理由の大半が転居だったので

「次の場所で探せばいいや」

と思ったのと、理由が転居でない場合は、会社都合か、自分のしたいことが今の会社だとできない、と判断したため

 

↓資質をクリックすると説明動画を見られます☆

 

根底にある気持ちは

「なんとかなる」(ポジティブ)

もっと言うと

「なんとかするからなんとかなる」(活発性×自己確信×ポジティブ)

 

適応性」が強い私は、「そのときが楽しければいいや」と思う気持ちが強いですが、「未来は何が起きるかわからない」の考えもあるので、そこから「戦略性」も働いて、今後を先読みして「○○かもしれない」とこれから起こりうる可能性のために準備しておくこともできます。

仕事の話で説明すると

「そのときの自分の状況によって仕事を辞めないといけなくなるかもしれない」

「会社都合で突然無職になるかもしれない」

だから

「仕事をしている間からコツコツお金を貯めておこう」

という考えになっています

 

今までの仕事と仕事の間の無職期間を合計してみたら、3年以上になりました(現在も無職)

その期間、生活に困ったことはないし、自分のお金でやりたいことも出来ています

 

周りの目が気になる点についてですが、私は転職に対しては気になったことがありません!!

理由は

「だって引っ越すんだから仕方ないでしょ」

という気持ちと

「自分が辞めたいから辞めるだけ」

という気持ちが強いからです。

あとは仕事人生を休憩したいからです笑

また仕事が決まったときに出来なくなることを済ませておいたり、それより本当にしばらくのんびりしたいんです笑

 

私は「(嫌な)仕事を続けること」=「偉い」という考えがないので、そういう人を見ると「嫌だ嫌だと言いながら、いつまで続けるんだろう?」「辞めて次行けばいいのに」と思います。

あと「自分ができることは他の人もできる」と思っているので、自分が辞めたってそんな大きな影響はないと思っています

辞めると決めた時点で頭は次の方向に向かっています

 

ここで本を紹介したいのですが

 

これ。

タイトルからして、的を射ていると私は思います

去年、本屋をぶらぶらしていたら目につき、パッと見

「どうせまた、次決めずに辞めちゃダメって本でしょ~」

と通りすがろうとしたら「思い込みです」が目に入り、気になって購入しました

 

表紙を開くと書いてある一文

『大人になったら当然と思ってたけど

 働き続けるってけっこう大変だ』

ほんとこれ。

 

あと、今の仕事が嫌だと感じている人の頭の中には

・今の会社で働き続ける

・転職する

の2択しかない、とも。

 

でも第3の選択肢があります

キャリアブレイク説明

自分の状況に合わせて休憩すること、リセットすること、大事です

 

この本には

・キャリアブレイクを選んだ人が会社を辞めた理由

・その後の再就職について

・キャリアブレイク中の過ごし方

・キャリアブレイク中のお金事情

・企業側はどう見ているのか

などが書かれており、今仕事で悩んでいる人にとてもおすすめです!

 

人生なんとでもなります

なんとかなります

自分の人生なんだから周りに左右されずに自分で選択して生きましょう!

 

 

ところで、今回のブログはだいぶ「仕事を辞める後押し」のような内容になりましたが、もし辞められたとして、次の仕事を急いで決めてしまうのは

・本当にそれが自分のしたいことなのか?

・本当に自分に合った仕事、望む働き方なのか?

・自分は本当はどうしたいんだろう?

と立ち止まって考えられず、危険だと思っています(これも私が急いで次を決めたくない理由)

 

自分に合う仕事を探すときは「適職診断」で探すこともあると思いますが、その中には「自分の今までしてきた仕事」を目安に診断するものもあり、「自分はこれがしたいと思っている」のが本当は思い込みだった場合、本当の意味の適職に辿り着けることは少なくなると思っています

 

本当に合う仕事を探したいなら、私がおすすめしたいのは

『ストレングスファインダー』という才能診断ツールです。

★ストレングスファインダー説明★

 

これを受けると、自分が自然にやってしまう特性はどんなものがあるのか?がわかり、その特性を活かせる仕事をすると、苦手なことをやるよりも無理せずできます

 

仕事が辛いと感じている人でも、業務内容のどれか1つくらいは

「楽にできるし、嫌じゃない」

と思うものがあるはずです。

それは自分の特性が活かせているからです!

 

仕事以外でも自分の特性を活かして生活すると気楽です☆

私の特性がいろいろな面で上手く活かせていたときの話

 

私が最近ストレングスファインダーセミナーで聞いて心掛けていることは

『弱み克服よりも強みを伸ばす(弱みは対処)』です

誰だって苦手はあるので、そこは得意な人に頼りましょう

ストレングスファインダーで自分の強みがわかると、自分の弱みを自分の強みでカバーすることもできます!

 

私の例

・「学習欲」(学ぶことが好きで学ぶ過程を楽しむ)は22番目で高くないのでなんでも積極的に学ぼうとはしないが、「最上志向」(現状に満足せず、より良い状態を追求する)が2番目なので「学びたいと思ったことはとことん学ぶ」

・「原点思考」(過去について考えることを好み、人についてもその人のこれまでの経歴を知ることで、その人をより深く理解できたように感じる)が21番目、「親密性」(人間関係は深く狭くを好む)が26番目と高くなく、それに加えて「社交性」(新しい人に出会うのが好きで、深い関係よりその場の楽しさや快適さを重視)が4番目なので、一見相手を深く知らずに人付き合いしそうだが、「包含」(人を受け入れたい)が3番目、「共感性」(他者の感情に深く共感する)が5番目なので「相手のどんな話もよく聞いて受け入れたい」と思うので、その対応をしていると相手も自然と過去の話をしてくれるようになる

・「責任感」(自分でやり遂げようとする。約束を守れないと強い罪悪感を感じる)が18番目とそれほど高くなく、また「実行力」グループの資質が全体的に低い。あと「適応性」(計画や目標を立てるのが苦手で、そのときしたいことをする)が1番なので自分だけで立てた目標を達成するのが難しい。

でも「人間関係構築力」グループの資質が強く「人との約束は守れる」「人が関わる期限のあるものは間に合わせることができる」ので、これを利用して「決めた目標を人に宣言する」「話を聞いてもらう」「誰かと一緒にやる」ことで進めることができている

 

と、こんな感じです。

 

私は自分自身、今後も自分の特性を理解して活かしていきたいし、周りの人にも無理しないで生きてほしいと願っているので、ストレングスファインダーを広めていく&自分の知識を深めます!

『みんながみんな、ぴったりの仕事に導かれたらいいのになぁ』

こんにちは!

RINOです(*´з`)

なんだか天気悪いし寒い~(こちら石川!)

 

さて、タイトルにある言葉ですが

これは、心に置いている言葉というか、ある日漠然と思ったことです。

 

ある日というのは、去年の春頃。

私は最後の職歴である派遣先に入社して5ヶ月目くらいでした。

↓この頃

SFと照らし合わせて書いたブログ

 

やりたい仕事ができる予定で入った職場でなかなかやりたい仕事ができずにモヤモヤしていた頃。

 

ふと

「あー、みんな仕事するくらいの年齢になったら、それぞれの適職に合わせて仕分けしてくれる神様みたいな人がいたらいいのになー」

「はいー、あなたアイドルね。あなたは公務員ね」

みたいな笑

「そしたら、少なくとも仕事が合わないって苦しむ人はいなくなるのになー」

と。

 

こんなことを考えながら、次の更新はしないと決めて辞めたあと、しばらくしたら知り合いが八木仁平さんの動画を紹介してくれたのです。

たぶん知り合いは何の気なしに教えてくれただけだと思うのですが、偶然教えてもらった動画で、タイトルの思いが叶えられそうな気がして、

「ここに辿り着くための伏線だったのかなぁ?」

と思いました。

 

 

仕事って、多くの人にとってはまだ1日の大半の時間を占めるものだと思うので、そこが合わなかったら辛いですよね。

辛かったら我慢する必要ないんですよ!

自分が本当にやりたいことに繋がってもない、自分の価値観とも合ってない、自分の良さが出せていない、そんなことが続いたら気分は落ちます。ふと泣きたくなったりするかもしれません。

我慢している間に日は過ぎていきます。人生もったいないです。

我慢するのが当たり前ではないんです。

自分の違和感に気付いたときに、自分は本当はどうしたいのか自分に気持ちを聞いてみて、納得できる道に進みましょう!!

そして自分で納得したなら、どの道を選んだとしても自分を責めない!

どっちに行ったって敵も味方もいます。

自分の心が行きたい場所に行きましょう!

自分が心に置いている言葉『楽しめなくなるときまで楽しむ』

こんばんはー!

RINOです(´っ・ω・)っ

今年ももうすぐ2日目が終わろうとしています、いや、早いなぁ!!

 

今回から新シリーズ

『自分が日頃から心に置いている言葉』

を書いていきます!

 

このシリーズを書こうと思った理由と経緯は前回のブログに書いてあります

前回のブログ

 

書くネタを溜めて溜めて、今数えたら34ネタありました!!

(34と言えばストレングスファインダー!って頭がそっちに行ってしまう😂)

少しずつ放出していきます(^-^)

 

1発目に書きたいネタの候補、もうひとつあったんですが、今回はこっちにしました!

もうひとつの方は次回☆

 

では書いていきます(・ω・)ノ

 

『楽しめなくなるときまで楽しむ』

これは私の人生のモットーです!

Xのプロフィール欄、今のものに変える前にも書いてました。

私はいつからかははっきり覚えてないのですが、何か選択をするときは「楽しむこと」を優先して考えてきた人間です。

 

仕事を決めるときも「楽しそうかな?」と考えます。

そもそも仕事を決める(転職する)とき、あまり人には相談もしないのですが、たまに話を聞いてもらうこともあって、

「この仕事楽しいかなー?」

と言うと

「仕事を選ぶときに楽しいかどうかの基準で選ぶのがすごい」とか「変わってる」

と言われることがあります。(自分的には他の人もそうなのだと思っていた)

 

ん・・・?そうなの?私の考えは一般的ではないのか?

と思って、なんで自分が「楽しむ」ことにこだわっているのかな?と考えました。

 

そこで出てきた答えは2つ!

①同じ人生の時間を使うなら、どうせなら楽しい方がいいでしょう!

②いつ人生が終わるかわからないからなるべく楽しく過ごそうよ!

でした。

 

SF(ストレングスファインダー)的に言うと

①適応性×⑥ポジティブ

が強いので、いつでも「今を楽しんでいて、そういう自分がまた楽しい」

更にそれを

②最上志向が押し上げている!

と思います。

私のSF結果

 

で、『楽しめなくなるときまで楽しむ』の話に戻りますが、私が思う「楽しめなくなるとき」というのは2パターンあって、

 

①気持ち的に楽しめなくなるとき

②物理的に楽しめなくなるとき

 

↓解説↓

①気持ち的に楽しめなくなるとき

これは「飽きたとき」ってことかな。

好きだと思ってやってきたけど「あれ?なんか楽しくないような?」って。

楽しい基準の人間なので、楽しくないと感じたら可能な限り早めにやめて、他の何かを探します、というより、順番は逆の場合もあって、他の何か楽しいことが見つかったから今の方に飽きているということも多いです

「可能な限り」というところが私の中では、すぐ辞めるか期間を設けるか迷うところであって、私は人が好きで人とのつながりを大切にしたい性格なので、人を巻き込んでいるときは「飽きた」と感じていてもなかなかやめられません!!😭

そのこと自体に飽きていても、周りの人には飽きてないので踏ん切りが付かなかったり。あとは、自分がやめたら迷惑かけるかな、とか。

一人でやっていることに飽きたときはすぐ辞められるんですけどね。

なので、私が「楽しめなくなったとき」にすぐ辞めるかどうするかの基準は

すぐ辞める:「自分の代わりはすぐ見つかるだろう」と思うとき。人とのつながりよりも、自分の気持ちを優先したいとき。自分ひとりでやっていることに飽きたとき

辞めるか迷う:「自分の代わりいないかも?というか他の人がここのポジションにいたら悔しく感じる」と思うとき。ちょっと飽きた感があっても、そこの人たちとつながっていたいとき

ですかね(';')

今までここまで深く考えたことがなかったので、自分でも「なるほどねー」と思う!

 

②物理的に楽しめなくなるとき

これは自分や周りに変化が起こって辞めざるを得なくなったとき。

自分が健康でなくなったときや、家族のお世話や介護で自分の時間を取るどころじゃなくなったとき。その他環境の変化もろもろにより、これまでと同じように行動できなくなったとき。

私は今のところ、自分の時間が全く取れない状況になったことがなく幸せだなーと感じているのですが、これからどうなるのか~という感じです。

まぁきっと自分は「ポジティブ」持ちなので、どんな状況でもその中の良い部分を見つけて、楽しもうとできると思ってますが、、どうなることやら?😅

 

この2パターンにより楽しめなくなるときまで楽しみたい!というのが私のモットーです(^-^)

 

✪おまけ✪

私の中の『喜怒哀楽』バロメータ

喜・・・35%

「相手に期待していない」のと「嬉しいと思うハードルが低い」ので、結構小さなことでも大喜びする

怒・・・5%

「怒りは小出しする」(相手・状況による)ので激怒することは近年すごく減った

哀・・・15%

自分が悲しいよりも、人が悲しんでいたり、「悲しんでるかな?」と思うときに悲しくなってしまう(SF5番目が「共感性」)

楽・・・45%

「笑いのツボが浅い」ので何でも爆笑できてしまう。爆笑している時間が幸せ( *´艸`)

新シリーズ書いていきます!

明けましておめでとうございます!

RINOです( ^^) _U~~🎍

2025年ですねー。長生きしたもんだ!

 

さて、タイトルにあるように、新シリーズを書いていきます(パフパフっ🥳)

 

書いていく内容は

『日頃から私が大事に思っている(心に置いている)こと』です

 

このシリーズを書こうと思った理由と経緯

①理由

・自分がポジティブで楽観的な自覚があるので、深く悩んでしまう人に読んでもらって少しでも気持ちが楽になって欲しい

「あ、こんな気楽な考え方の人もいるんだー」みたいな。

・ブログの内容が発想の転換になるきっかけになったらいいと思って

「あ、こんな考え方あるんだ!」みたいな。

・中には書くのが恥ずかしいくらい、自分のだらしないところとか、過去を紹介しないといけないものもあって、でも自己開示して自分のことを知ってもらいたいため

 

私のブログタイトルにもあるように

『それぞれが自分の人生をまるごと楽しく、前向きに生きてほしい』

という気持ちで書いていきます!

※『まるごと』というのは、私の中では「仕事もプライベートも」という意味です。

①「仕事辛いけど休日のために頑張るかー」→「休日終わる・・・明日からまた仕事か(ズーン)」

でも

②「仕事、自分に合ってるし楽しい!でも休日ひま、趣味ない・・・ゴロゴロ」

でもなく、いつでも楽しんでほしい(私もそうでありたい)

 

②経緯

・前に書いていた「ストレングスファインダーの下位から順番に当てはめていこう」シリーズを書き終える頃、「読んでくれている人いるし、どうせ書くなら収益化してみよう!」と思い立ち、次のシリーズを決めました(11月中旬ごろ)

・でもどうやってやればいいかわからない、、といろいろ検索して、やっとアドセンス申請したのが11月末

スマホのメモにネタがどんどん溜まっていく・・・ブログ書きたいけどアドセンス通るまで待とう

・12/10頃、アドセンス審査が通らなかったとメールが来る。ガーン

 しかも何がダメだったのかわからない→放置→ブログ書くか書かないかどうしよう~

・12月末、今コーチングしてもらっているコーチに「自分の経歴とか、サービスについてブログ書くといいよ」と言われる→アドセンスがぁぁぁ!!と思ったけど、まーそんなことどうでもいいか、書こう!と気が変わって書いた

・なのでこのまま書き続けます笑(せっかく書くので収益化はしたいけど、アドセンス理解不能なので誰かわかる人いたら教えてほしいです)

 

次回から書き溜めたネタを放出していきます!

あくまで自分の考えなので、押し付けにならないよう、でも自分の気持ちが伝えられるシリーズになればいいな!と思ってます☆彡

私が「対話を通して人のモヤモヤを解消したい」「楽しく生きてほしい」と思う理由

前回のブログに書いたように今後は

「対話を通して相手のモヤモヤを解消して楽しく生きられるための後押しをする」活動をしていこうと考えています

そしてモヤモヤを解決したあとは相手が自分の才能(資質)の活かし方を理解して、生きやすくなってほしい、悩んでも仕方のないことで悩まなくなってほしい、と思っています

 

私が思う「生きやすい」とは

→それぞれに合う環境を見つけて気持ちが辛くならずに過ごしていける状態

 

私が思う「悩んでも仕方のないこと」とは

→苦手なことを克服しようと無理している状態(それ本当に克服必要ですか?)

 苦手なことは苦手で仕方ないので、そこをどう対処していくかに意識を向けてほしい

 

私がこういうことをしたいと思う理由

・人の話を聞くのが好き(共感性×包含)

・相手の人生が現状より良い(相手に合っている)方向に向かうと嬉しいし、それを見守りたい(最上志向×成長促進×個別化×共感性)

・自分自身が都度、楽しそうと思うこと・やりたいと思ったことを選択して楽観的に生きているので、そういう人が増えたらいいなと思うため(適応性×ポジティブ)

・悩んでいる人を見ると自分も辛くなるため(共感性)

・私は深く考えることは苦手だが、行動はできるので、行動に移したいけど移せない人の話を聞いて、その人に合った行動の移し方を考えて提案できると思うため(活発性×個別化×戦略性)

・相手にとって特別な存在になりたい(自我)

 

◎「人生いつ終わるかわからない」の考えが前提としてあるため

⇒私がこう考えるようになったきっかけは覚えてない(きっかけは特に無いのかも)けど、恐らく「適応性」により「不測の事態が起きるのは仕方がない」という考えが強いからだと思います

・弱み克服よりも強みを活かすことに時間を割いてほしい。弱みは克服ではなく「対処」する

・モヤモヤしている時間がもったいないと思うので、少しでも若いうちに何かしらのアクションを起こしてほしい。行動してみないとわからないことは多い。早く挑戦しておけば失敗したとしてもまだやり直せる時間は残っている!

・辛くても楽しくても同じ時間の命なら楽しく過ごす方がいいでしょう?と思う

 

◎それぞれに合う「居場所」が必ずあると思うため

⇒「居場所」とは「ただ居る場所」ではなく「ここにいると自分らしくいられる」「ここに居たい」と思える場所のこと(私の考えです)

 「居場所」の見つけ方も人それぞれだと思っていて、例えば私は人付き合いが好きなので知り合いを増やした結果、居場所も増えました

 「無理せず自分らしくいられる場所」を「自分に合った方法で探す」のがいいと思っています。要は好きなことを好きなようにやった先にある、心が落ち着く場所がその人の居場所かな、と

 

◎自分の資質を知って、感情をセルフコントロールできるようになれば、自己嫌悪しなくて済むようになり、自分を受け入れられると思っているため

(SF=ストレングスファインダー) ★ストレングスファインダー説明動画★

⇒私の例

①昔から計画性が皆無。期限が決まらないと動けず、何でも切羽詰まらないと取りかかろうしない(一応期限までには間に合う)。でも「計画的にやらなきゃ」とやる気がないのに無理にやり始めて嫌々やったり、終わったあとに「もう少し前からやっておけばもっと良い出来だったかも」と反省することもあった

→SFを受けてみたら「適応性」が1番目だった。

 「適応性」の特徴は「❝今❞を大切にし、それぞれの時点で進む方向を選択する」「目標や計画を立てるのが苦手」など。やらないといけないのにやる気が出ないのは、そのことよりも優先してやりたいことがあり、目の前のことから順番に片付けていっているからだったのか、と納得。

 今はやる気が出るまで好きなことをして過ごし、やる気が出たら集中してやるようになった。計画を立てるのが苦手なのも仕方ないことだし、期限には間に合っているからいいじゃん、と開き直っている

②昔から人の気持ちを考え過ぎてしまうところがあった。特に仕事のとき「今忙しそうだし質問したら迷惑かな?」と考えて、話し掛けるタイミングを見計らっていたら時間が過ぎていく・・・とか。仕事以外でも「自分がこうしたら相手はこう思うんじゃないだろうか?」と深読みして自分が本当にしたいように動けない

→SFを受けてみたら「共感性」が5番目だった。

 「共感性」の特徴は「自分を他人の状況に置き換えて考えることにより、他の人の感情を察することができる」であり、実は才能であると知る

 今は深読みし過ぎないよう「相手の感情は相手が考えるもの」と思えるようになった。とは言っても、相手の気持ちを察することは自然にやってしまうことで、完全に察しなくすることは出来ないので、相手の気持ちを言葉で確認しつつ、自分を抑え過ぎないように行動できるようになった

③昔からやり始めると過集中してしまう。更に早く終わらせたいので、休憩時間も仕事をしてしまったり、寝食が疎かになっていた

→SFを受けてみたら「達成欲」が8番目だった。

 「達成欲」の特徴は「並外れたスタミナがあり、旺盛に物事に取り組む」「時間を無駄にせず、効率的にたくさんの仕事を終わらせる」で、これもまた才能であると知る。

 今は資質が悪い方向に働き過ぎないように、キリのいいところまでやって自分の生活を優先するよう意識できるようになった

などなど。

 

自分の資質を知ることで「自分にはこういう特徴があるから仕方ないんだ」と、いい意味で諦め、開き直りが出来るようになった(悩んでも仕方のないことで悩まなくなった)

また、自分の行動や感情をコントロール出来るようになったお陰で以前より自分責めをしなくなり、楽になった

 

 

こういう人をどんどん増やしていきたい!苦しまないでほしい!

という思いがあるので私は今ストレングスファインダーの勉強をしています

 

 

今後の予定

2025年1月、無料相談セッションを10名に実施(締め切り済み)

「自分が得意なこと」×「相手が求めること」

の擦り合わせをして自分のサービス内容を固めたい

無料モニター5名を募り、自分のサービス内容を更に固めていく

少しずつ有料化していく

 

あと2025年内にストレングスファインダー認定コーチの資格を取りたい!

 

という感じですー!

 

ってことで、今年のブログはこれで最後(たぶん。気が変わらなければ。笑)

来年も楽しい一年にするぞー!!('ω')ノ

2024年まとめ&今後していきたいことの話を少し語るブログ

こんばんは!

RINOです!(・´з`・)

今年残すところ1日を切りました。

掃除もしていないし、実家に帰ったりもしていないので、あまり実感がないけど。

 

今年の自分的ビッグニュースは・・・

・3年振りに無職になった(そんなに空いてない😂)

・自己理解プログラム受講

・ストレングスファインダー大好きになる

・金髪&初の前髪分ける髪型に挑戦

・自己理解界隈の知り合いが増えて、人と繋がる楽しさを改めて実感

・2月、5月、7月、11月にライブ

かな。

 

仕事を辞めるまでモヤモヤが3ヶ月くらい続いてたけど、その後は気分的には自由で楽しく、自分がやりたいと思ったことを直感で選んで進められた年になりました!

 

今後やっていきたいこと

「対話を通して相手のモヤモヤを解消して楽しく生きられるための後押し」

今はまだ内容は抽象的な段階ですが、これから実際に行動してみて

「自分が得意なこと」×「相手が求めること」

の擦り合わせをしながら形にしていこうと思っています

 

「自分の得意を活かす」についてだけで言うと、今までの仕事より資質を活かせると思っていて

①適応性:目の前の相手に都度対応する

②最上志向:相手の状況をより良くしたい思い

③包含:相手を受け入れる

④社交性:初対面の相手と話すのが好き

⑤共感性:相手に共感する

⑥ポジティブ:前向きな声掛けをする

⑦戦略性:複数の案を提案する

⑧達成欲:相手の目標達成に全力を尽くす

⑨成長促進:サポート・見守る

⑩活発性:行動できない人の背中を押す

⑪個別化:それぞれの特性に合わせて対応

⑫コミュニケーション:言葉で伝える

⑬自我:相手から「個」として見てもらいたい

⑭自己確信:相手に自分の意見を自信を持って伝える

これらを上手く使いこなし、掛け合わせて使うことでより

「自分も相手も満たされる状態」

にしたい!!!と思っています

 

次回のブログでは自分がこういうことをしたい考えに至った経緯を書こうかなと思います!

改めまして、私について書きます♪(2021年~現在編)

こんばんわ!

RINOです!(・∀・)

今年も残すところ1日!!

ずっと毎日あっという間だけど12月入ってからも速かったなぁ。

 

★私の職歴とストレングスファインダー結果★

 

今回は前回の続き

2021~を書きます!

無事に希望していた3D CADが出来る会社に入社した頃からの話です♪

 

と思ったのですが、実は前に詳細を書いていたのを思い出したので、そのときのブログを載せます(/・ω・)/

 

SFと照らし合わせて書いたブログ 仕事編1

SFと照らし合わせて書いたブログ 仕事編2

 

その会社には部活があって、誘われて楽器再開した話↓

キーボード編

ドラム編

 

いやー本当にこの会社に入社出来て人生変わりました!

偶然に身を任せて、頼られたことに応えて、楽しい方を選んだらこんなことになりました笑

「適応性」と「ポジティブ」発揮できてたなー!

 

このとき石川に住んで3年目で、こっちの知り合いは前職の会社の人だけしかいなかったのですが、楽器を再開してから自分の元々持っていた資質が爆発したようで、めちゃくちゃ知り合いが増えました!

そしてその環境がとても心地いい!

以前の生活にも特に不満はなく、穏やかで平和で楽しかった(「ポジティブ」だからかな)けど、違う観点で幸せが加速した感じがします(*‘ω‘ *)💓

 

会社を辞めたあとも、バンド活動は継続しているので、この会社の人たちとも繋がってます!

 

で、この会社を辞めたあと~更にそこも辞めて自己理解プログラムを始めるまでを書いたブログがこちら

私の最後の職歴

 

そのあと更に自己理解プログラム終わりかけのときに書いたブログがこちら

自己理解プログラム修了の頃のブログ

 

自己理解プログラム修了(2024/10/25)後~現在までの話

・やりたいことは「対話を通して人のモヤモヤを解消すること」になった

・ストレングスファインダーが大好きになったのでもっと勉強したいと思い、現在セミナー受講中

・価値観の土台が「自由」になったので、今までのような「ルーティン」「時間の拘束」がある働き方を辞めようと思った

・通勤時間はたしかに今までも無駄だと感じていた。朝は通勤ラッシュに巻き込まれるのでその分早く出ないといけないのが無駄に思えていたし、帰るときも混んでいるのでその分夕飯が遅くなるし、そういうのが不満だったため、在宅で探そうと思った

 

がしかし、探し方わからんぞ。。

とりあえず在宅ワークで検索したり、クラウドワークスに申し込んでみたりしたけど、またまた迷走。。

しかも家に一人でいる時間が長くて、「自由」が満たされるから良いと思う部分と、週末に誰かと会うと「やっぱり人と関わると楽しいなー」と思って人恋しく(?)なる部分もあり。。

 

Xで1on1をしている人と話してみたり、自分でも募集をしてみたり。

 

んーーー楽しいし、気付きもある。

でもどうやって仕事にしていけばいいんだろう??

悶々悶々。。。。。

 

ということで、12月初めくらいから就職支援をしてもらえるコーチングを受け始めました!

 

コーチの助言や熱いサポートもあり、やりたいことに向けて走り始めています!

 

次回ブログでは、その件について詳しく書きます😊

改めまして、私について書きます♪(離婚前の家出~2021年まで編)

こんばんは!

RINOです(*‘ω‘ *)

今年も残すところあと2日☆彡

今年はこのブログを始められたことも大きな出来事です😊

 

今回は前回の続き。離婚前の家出~2021年のことを書いていきます!

 

ざっくり職歴紹介しているブログはこちら↓

★私のストレングスファインダー結果と職歴★

それぞれの仕事とSFを照らし合わせて書いているブログも載せるので是非読んでみてください😊

 

①家出後、実家に戻る

・千葉の家を夜中に家出して、富山へ向かう新幹線の中、辛くて泣く

・富山に着いて姉が迎えに来てくれるまでの間、高校のときの先輩が会って話を聞いてくれた。この先輩とはちょこちょこ連絡を取っている間柄でこれまでのことも知っていたので、私の肩だけを持つでもなく、客観的に見た意見を言ってくれて、相手だけが悪いわけではないということを再認識する

・姉が迎えに来てくれて、姉家で昨日の詳細を話したら、一緒に泣いてくれた(というか泣かせてしまって申し訳なかった・・・)

・両親に話しづらく、しばらく姉家にお世話になろうと思っていたがいろいろあり実家に戻ることになる

・暴行されたところが痛かったので一応病院で診てもらうが異常なし

・今後どうするかの話し合い。うちの両親、姉家の意見は絶対離婚!私もその方がいいと思って相手に伝えるが、あんなに「離婚だ!」と自分から言っていたのに「離婚はしない!」と言い始める。。しばらく、するしないで揉める

・その後、説得したのか時間が解決したのか覚えてないが、向こうが離婚を受け入れる

・千葉の家の片付けをしに行く(私一人で行かせるのが心配ということで父が着いてきてくれた)その頃には相手も落ち着いていたので、一緒に片付けをして、離婚届を提出し、相手の新居に3人で泊まり(笑)荷物を積んだトラックを父と相手が交代で富山まで運転して相手は電車で帰りました

・最後はなんだか不思議な感じで終わったけど、根っから悪い人ではなかったのだなと思ってます。自分も好き放題してたし、ひどいこともたくさん言ったし、相手に対して思いやり無かったなーと思うし、千葉に引っ越して周りに知り合いがいない中でお互い新しい仕事を探したり、うまくいかなくなったり迷走して、精神的にいっぱいいっぱいだったのだろうと思います

・前回のブログに

『千葉の新居は、東京の家に足りなかったものを完璧に満たそうという考えで選んだ

(収納スペース、バストイレ別、部屋数、ベランダ、食器棚、コンロの数、広いシンク)』と書いたのだけど、

無いものねだりをして全て満たしたとしても必ず状況がいい方向に行くことはない

ということを学べた出来事でした

 

②離婚成立後~凹み~元気になるまで

・揉めていたことが終わり、すっきりした気持ちと、この先どうなるんだろうという気持ちで人生最大凹凹凹む。気持ちどん底

・熊本の地震が発生。連日ニュースを見ていたら「人間の生死」について考えるようになる。「人間っていつか死ぬのになんで毎日食べて生きてるんだろう」

・あー心臓が止まらないから生きてるだけだなーもうやだなー・・・

・大好きなセーラーマーズの誕生日(←こういうこと考える余裕はあった笑)の4/17に死のうかなーと考える。自分を必要としている人なんてもういないんじゃないだろうかー。もうやだなーー。

・でも死ねなくてなんとなく生き続けた

・4月末、コールセンター時代の友達が六本木で開催されている『セーラームーン展』に誘ってくれたので行ってきた!その人は私より15個くらい年上なのでセーラームーン世代ではなく、「髪黄色いのがセーラームーン!?」とか「ちびうさってうさぎとまもちゃんの子供なん!?」レベルの人で、会場でそんな発言するので爆笑!!

と同時に、そんなに全然興味ないイベントなのに自分のことを思って誘ってくれたんだなぁと感謝。

・ここから一気に元気になった!!!自分でも単純だなと思うんだけど、気分が落ちたときは自分の好きなものに触れるのが最善!

 

③精神復活~再就職まで

・5月、元々出る予定になっていた東京の楽団の本番に出る

・離婚成立前からたまに通っていた相談窓口がある施設で『Excel講座』が開講されると知り、次の仕事何にするか決めてないけど学んでおいて損は無いだろうと思い申し込む

・3ヶ月間、平日の午前中は講座に通い、午後は自由に過ごす生活

・自由な時間にしていたことは、やっぱりパズル(笑)、姉家で姪甥と戯れ、ピアノを弾く、カラオケ、ドライブ、読書など

・講座の最後、Excel3級取得

・仕事を探そうと派遣登録したところ、CADの仕事を紹介される。経験なかったけど、前から興味はあって3Dプリンタディアゴスティーニでちまちま作ったこともあったのでやってみることにする!

 

④3D CAD時代、出会い系、今の夫との出会い

・やってみたらめちゃくちゃ楽しくて、先輩にも褒められるし、自信を持てた!

・1件1件完了させる、黙々できる、単純に3Dで画面の中で組み立てるのが楽しい!というところが自分に合っていた

・社会人吹奏楽団に入団

・プライベートでは東京の楽団のときに一緒にやっていた2個下の人と遠距離で付き合い始める。今更また東京かーまた東京行くことになったら家族悲しむかなーとかいろいろ考え葛藤しながらも、お互い行き来しながら付き合っていたが、半年くらいで別れた

・別れたあと、まぁまぁ凹む。。あーもう自分は女として必要とされない人なのかなーーと落ち込み迷走して、人生初の出会い系に登録したら意外と反応が来た

・出会い系で知り合った人とは2人会った。1人は1回会って話をしたけど好きになれるタイプではなくて終わり、もう1人は何回か遊んでいたけど、なんか振られた(泣)

・その頃、楽団の練習場所で、他の楽団で練習に来ていた今の夫と出会う

・夫は私が入っていた楽団に元々いたらしく、なので知り合いがたくさんいて、練習後の昼食を数人で食べに行くことに!

・夫は周りに人がいるのに私のことを「かわいい!かわいい!」と連発(笑)

嬉しいんだけど、誰にでもこういうこと言う人なのかなー?と思って聞いていた。これは絶対連絡先聞かれるパターンだなと思ったけど、何もなく解散(拍子抜け)

・人づてに連絡先聞いて連絡来るだろうと思っていたけど数日待っても何もなく笑

・こっちの方が気になってきて、いろいろ口実考え、自分の方から人づてに連絡!😂😂😂(戦略性×活発性)

・知り合いも交えて再会を果たす→2人で会うようになり、付き合うことになる

・初対面の日、連絡先を聞かなかった件について聞いてみたら、目の病気(網膜色素変性症という難病持ち)のことと、自分よりだいぶ若く見えたから、聞きたかったけど勇気が出なかった、とのこと。このとき既に35歳くらいだったのだけど20代前半?に見えていたらしい。嬉しい(*‘ω‘ *)笑

・交際は順調に進み、両家の両親にも挨拶を済ます。目の病気のことで反対されるかなと心配だったけど、特に何も言われず

・彼が住む金沢に引っ越すことになり、仕事を辞める

SFと照らし合わせて書いたブログ

 

⑤金沢編 その1(電気系CAD、再婚)

・引っ越してから2ヶ月ほどのんびり&ゆるく仕事探し

ハローワークの求人、フリーペーパーの求人サイトから気になったものを厳選した結果、電気関係のCADが出来る仕事を見つけ応募→採用

・使ったことのないCADだったけど、だいたい操作がわかるので、あまり苦もなく毎日淡々とこなしていた

・電気の知識が全く無かったので最初は勉強しようと本を購入したが、基本図というのがあり、それを使ってのそれぞれに合わせたカスタマイズだったのでなんとなく出来た→電気の勉強をする気は消えていった(無駄なことはしたくない「最上志向」)

・出会って1年の日に再婚

・仕事も順調、プライベートは長期連休のたびに夫といろいろなところに無計画旅行していた!

・結婚から半年後、金沢の街を2人でフラフラしていたら、『小さな結婚式』を発見する。お互い再婚同士なので挙式する気が無かったのだけど、少人数でならいいかもね?という話になり、お店で話を聞いてみて挙式することにした!

・お互いの友人のみを招待した挙式をして、次の日から九州へ一週間の新婚旅行!

・毎日平和

・うちの夫婦はお互い子供が欲しい思考がなく、結婚前からその意見で一致していたので作ってません

・2年半ほど勤めたが仕事に飽きてきた&やっぱり3Dの方が自分的にわかりやすい!また3Dがしたい!の脳になり、辞めることにする

SFと照らし合わせて書いたブログ

 

・辞めたあと、別の派遣会社に登録(いつも次の仕事が決まってなくても辞めちゃう)(適応性×ポジティブ×戦略性×活発性×自己確信)

・1ヶ月半ほどで3D CADが出来る会社に採用されたけど、前任者が辞めるのと入れ替わりということで、そのタイミングまであと1ヶ月半、気ままに過ごす

 

次の会社に入社してからの話はまた長くなるので次回にします😂

結構な人生の転機になった会社だったので(・∀・)

 

 

まとめ

どん底のときは無理せず、自分の好きなことを自由にすればいい。それさえ出来ない状況のときは何かしたくなるまで放っておく、とことん落ちればいい

・誰にも必要とされていない人なんてそうそういない

・価値観の合う人といるのが楽(夫は適応性高いっぽい)

・私はやっぱり人に救われ続けている人生なので、「人とのつながり」を大事に思っていることに納得

 

・そのときしたいことベースで生きていた(適応性)

・直感、即決(適応性)

・「共感性」で、相手が悲しんでいると悲しくなる。自分のせいで泣いていると思うと申し訳なくてますます悲しくなる

・「活発性」×「ポジティブ」×「自己確信」で、やりたいと思ったらまずやってみる!が自分には合っている

・電気CADのとき勉強する気が無くなった件について

→「最上志向」で「極めたい!」と思うはずなのに「勉強しなくても仕事進められるなら無駄な知識入れない」と思ってしまう謎。

→「好きなことには貪欲に取り組むが、嫌いなことには意欲がわかない」の特性のせいと、

・ポジティブ:なんとかなってるし、まいっか

・戦略性×達成欲:早く終わらせられる方法を考えてとにかく終わらせたい

が働いているのだと解釈!

 

 

改めまして、私について書きます♪(短大卒業~離婚前の家出まで編)

こんばんは!

RINOです ^^) _旦~~

寒いですねー。。年末ですねー。

 

今回は前回の続き。短大卒業~のことを書いていきます!

 

ざっくり職歴紹介しているブログはこちら↓

★私のストレングスファインダー結果と職歴★

それぞれの仕事とSFを照らし合わせて書いているブログも載せるので是非読んでみてください😊

 

では続き行きます!

大人になってからは波乱万丈というか、まぁいろいろありましたので、共感してもらえる部分があれば嬉しいです。

 

短大卒業後、初就職(岐阜時代)

・音楽科を卒業、音楽療法士の資格も取ったのに、初就職先はガソスタ(正社員)でした。音楽療法で生活していこうという気持ちが芽生えなかったのと、実家に戻らずこのまま一人暮らしを続けたいと思い、とりあえず参加した就職説明会で一番給料いい会社のブースに行ったらこの会社でした(適応性×戦略性)

一番したいこと=一人暮らしだったので、それが叶ったのと、新しいことに飛び込むのにあまり勇気を要さない(むしろワクワクできる)性格であること、実際仕事してみたら楽しくて会社の人間関係も良かったので後悔はしていません(適応性×活発性×ポジティブ)

SFと照らし合わせて書いたブログ

プライベートでは

・埼玉の遠距離彼氏と別れて岐阜に新しい彼氏ができた

・半年活動したバンドが解散。音楽は社会人吹奏楽団で続ける

・実家暮らしの彼が自分のマンションに転がり込んできて半年ほど同棲、そのあとは自分が彼の実家に入り浸るようになる。彼の家族と仲良好

 

②富山の実家に戻る

・岐阜の彼との結婚話が濃厚になってきたが、その前に一旦実家に戻ってきてほしいと両親に言われ、自分も納得したので戻ることに。4年務めたガソスタを退社

・3ヶ月ほど住んだら岐阜に戻る予定だったので、初めの頃は仕事探しもせず、家で好きなことをして過ごしていた。パズル、物作り、描画、ドライブなど

・だんだん岐阜に戻る気がなくなってきたので、仕事を探して就職する

・職場では10歳上の女の先輩と超絶合わず、毎朝嗚咽しながら通勤していたことも

・先輩以外のおばさま方や料理長、栄養士さん、調理師さんとは仲良かったので精神的に支えられて過ごす

・高校の後輩に誘われ、社会人吹奏楽団に入る。コンクール、コンテストに出る

・岐阜の社会人吹奏楽団でお世話になっていた方が東京に単身赴任になり、東京で入っている楽団の演奏会で人手が足らないから賛助で出てほしいと頼まれ、引き受ける

・東京いいなー住んでみたいなーという脳になり、引っ越すことを決める!

・岐阜の彼と別れる

SFと照らし合わせて書いたブログ1

SFと照らし合わせて書いたブログ2

 

③東京時代

・東京の彼と2人暮らし

・仕事はしばらく単発派遣で毎日違うことをしていた

・引っ越して1ヶ月くらいで長期のコールセンター(通販カスタマーセンター)の仕事が決まる

・東京は自由過ぎた!仕事帰りによく飲みに行ってた

・仕事が楽しく順調、残業もなく、人間関係めちゃくちゃ良好で居心地抜群。職場の仲良しグループでプライベートでもよく遊んでいた!

・一瞬だけ飲み屋のバイトを経験したが、同時進行が苦手なようでうまくいかず数ヶ月で辞めた

・特定の社会人吹奏楽団に入団はせず、賛助を頼まれたら出るというスタンスで多いときは5~6楽団の本番に出場

・趣味で好きだったネイルの勉強を通信教育で始めて、ネイリスト検定3級取得

・2014年7月結婚→彼の父親が一人暮らししている千葉へ引っ越すことになり、退職

SFと照らし合わせたブログ

 

④(暗黒の)千葉時代

・千葉の新居は、東京の家に足りなかったものを完璧に満たそうという考えで選んだ

(収納スペース、バストイレ別、部屋数、ベランダ、食器棚、コンロの数、広いシンク)

・彼の付き添いで行ったハローワークで、家の近所のネイルサロンの求人を見つけて即応募→採用される

・最初の頃は意気込んで楽しくやっていた。家でも練習し、まだまだ技術が足りないとスクールに通い始めて、道具や勉強にお金をかけた

・社内テストに合格し、実際にお客さんに施術するようになった頃から異変が。。

・焦りと大きな不安で、ネイルが嫌になってきた。よく泣くようになる

心療内科に行ったら適応障害と言われ、3ヶ月ほどで退職

・そのあとはボーっと過ごし、しばらくして何件か仕事の面接を受け、採用された中古車販売店で車の清掃の仕事をしたけど、1ヶ月で辞める

・夫との仲がだんだん険悪になってくる。元々薄々モラハラ気質があった夫。だんだんあからさまに物に当たったり、罵声を浴びせてくるようになる。喧嘩するたびに「離婚だ!!」と言われるようになり、自分に自信が無くなっていく

私は夫が何でキレるかわからないので怯えるようになったり、反抗してみたり、精神不安定で過ごす

・ついに手を出してくるようになる→ある日すごい暴力を振るわれて、どうしたら良いかわからず。けど夫婦喧嘩ってもしかしたらこんなもんなのかな?と思い、姉に聞いてみたら

「DVやん!!!すぐ帰っておいで!!」

と言われる。

・その日の夜中にとりあえずの荷物をまとめて、置手紙をして家出する

(このときのことは今思い出しても涙が出ます。しっかり癒えてないのかな?)

SFと照らし合わせたブログ

 

このあと地元富山に戻ります

 

 

まとめ

・いつでも「適応性」発揮してて直感型

・ネイルサロン時代は「最上志向」出過ぎていた

・環境が変わることには何も抵抗が無いし、すぐ順応する(適応性×社交性×ポジティブ×活発性×自己確信)

・1回目の結婚のときは「共感性」が働き過ぎていたかなぁ?と思う。相手が怒ったら自分も腹が立つ、とか、気持ちを読み過ぎていたところとか

・SF関係ないけど常にパートナーいた笑 しかし離婚でついに途絶えた😨笑

 

次回は家出後から書きます!

改めまして、私について書きます♪(幼少期~短大まで編)

お久しぶりです!

RINOです(/・ω・)/

前回のブログの最後に

「次のシリーズも近々書き始めようと思っているので、またよろしくお願いいたします!」

って書いてあったけど、それから1ヶ月半も経っていました😅

本当に次に書くネタ集は用意してあるのですが、「適応性」発揮し過ぎで!!

2024年終わりかけに舞い戻ってきました~おかえり~ただいま~

 

さて、タイトルの通り、改めて自分のことについて書いていこうかと思います!

 

9月に初めて書いたブログの自己紹介はこんな感じでした。

★初めて書いたブログ★

いきなり「計画苦手女子」って書いてる!と自分でウケました(いろんな意味で)

 

私の願いはこのときと変わりなく、今の思いもプラスして伝えると、

「弱み克服に時間と気力を使うよりも強みを伸ばして生きやすく」

「自分の活かし方を知って、人生まるごと自分らしく、とにかく辛くならずに生きてほしい!」

「自分の気持ちが楽になれる居場所を見つけてほしいなぁ」

です!

 

自分の活かし方を知りたいときや、自分ってこんなとこダメだよなーと思ったときに強みでカバーする方法を知りたいときに私が頼りにしているのは

「ストレングスファインダー」(SF)です!

★ストレングスファインダー説明★

私が34番目→1番目までを自分に照らし合わせて書いた過去ブログも読んでみてくださいね😊

 

あと↓は私の結果とこれまでの職歴について書いたブログです

★私のストレングスファインダー結果と職歴★

職歴と上位資質を照らし合わせて書いた過去ブログもあるので読んでみてください😊

 

では、ここからは私のこれまでの話を書いていきます(o^―^o)

私的なターニングポイントに★つけて、理由も書いていきます

 

幼少期

超絶ポジティブな父と、ネガティブで愚痴の多い母から生まれました。極端です😅自分の性格は完全父寄りですね。

4つ上の姉がいます。

生後半年~保育所に年中から入るまで、両親の仕事中だけ、母の知り合いに預けられていました。

幼少期はとにかく「いい子」「大人しい子」でした。なぜかというと母が怖かったから。愚痴とか父の悪口ばかり言ってたし、自分の機嫌で家族に当たるし、何が逆鱗に触れるかわからないのでビクビクしていました。感情を表に出せないの、子供ながらに苦しかったなぁ★

→幼少期からこんな感じだったので、人の気持ちを読むことが当たり前になって「共感性」がSF5番目

・6歳くらいからピアノを習い始める(楽器との出会い)★

→このとき習ってなかったら今弾いてないかも?

 

小学校

・母好みの超絶短い髪型のせいで「男?」と男子にからかわれ、初日から泣いて帰る(母ルールで髪を伸ばすのを禁止されていた)

・中学で吹奏楽部に入った姉の影響で、小3のときに管楽器クラブに入ってアルトホルンを担当する★

→人前で何かを披露することが楽しい!ということを知る

・小5のとき、保育所のときから仲良しだった友達が、他のグループに行ってしまい疎遠になった(これ、結構すごい辛かった)★

→人が離れていく寂しさを初めて知った

 

中学校

・迷わず吹奏楽部に入ったけど、実はアルトホルンはそんなにメジャーな楽器ではないらしく?(ホルンはメジャー)フルートやクラリネットも試してみたけど、最終的に人数が足らなかった打楽器に決める★

→ここで打楽器選んでなかったら今ドラム叩けてないかも?

・中学に入った頃からやっと髪を伸ばし始めた

・性格がやたらやかましくなる(家での鬱憤を解消していた?)

・中1が人生最大モテ期だったと思う

・小学校の頃からだけど、友だちと遊びに行くのダメと言われていたので、休日遊ぶときは「部活」と嘘ついて制服着て出るようになる

・作詞作曲と、ヒトカラ(下校途中に寄り道)にハマる(極めたい「最上志向」)

・高校は姉と同じ県内でも偏差値高めの高校(家から1番近い)に行く予定にしていたが、中学最後の三者面談でそれを先生に伝えたら「ちょっと足らないかも・・・笑」と言われたので、その場で吹奏楽が強い高校に志望校を変える!直感!!★

(ちなみに先生には「そこなら余裕!!」と言われた笑)

→この高校行ってなかったらあんないろんな経験できなかった!

 

高校

・校則が厳しい高校に入るのに、中学卒業~高校入学の間の休み期間に眉を細くしてしまい(今したいことをする「適応性」)入学早々の服装検査に引っ掛かりしばらく朝掃除をさせられる

・部活中心の生活。朝練、昼練、部活、部活後練習。。眠すぎで授業中ほとんど寝る→成績がた落ち。家でもご飯食べながら寝る。お風呂でも寝る。。

・中1の夏休み明けテストでついに簿記5点取ってしまう!!

・からの、簿記の先生が昼休みに個人授業をしてくれるようになる

・からの、年明け1月の簿記検定を95点で合格!★(「最上志向」×「達成欲」×「目標志向」)

→やればできるやん!の自信

・からの?(関係ないけど)中3の数学のテストで人生初の0点を取る。これは人生のネタw(「ポジティブ」)

・部活では、海外遠征、県内外での演奏や合宿、毎年3回公演の定期演奏会、夏の吹奏楽コンクール、甲子園の応援、冬のアンサンブルコンテストなど、本当にいろんな経験をさせてもらった!

・高校卒業後の進路は岐阜の短大(音楽科)に決める

 

短大

・初めての一人暮らし!自由!!今までの反動か、最大「適応性」発揮し始める

・元々好きだったパズルを作りまくる。集中し過ぎて寝食そっちのけ。気付いたら朝だった(「適応性」×「最上志向」×「達成欲」)

・埼玉の彼と遠距離

・短大は音楽療法コースだったので楽器をガッツリやる機会が減ったので、プライベートで社会人吹奏楽団に入団する★(「社交性」×「活発性」)

→ここで知り合った人と今でも仲良し

・短大2年の終わりごろ、初バンド経験(キーボード)★

吹奏楽とはまた違うテンションで演奏を披露できる楽しさを知る

・短大卒業間近になると、音楽関係で就職探す気が無くなっていた・・(「適応性」)

 

次回へ続く

 

 

まとめ

・「適応性」「包含」「共感性」「戦略性」「個別化」が上位なのは子供の頃の経験によるもの

・「ポジティブ」は父譲り?笑

・「社交性」「活発性」は中学くらいからジワジワと出てきて実家を出てから爆発した感じ

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉞1位:適応性

こんにちは!

RINOです ^^) _旦~~

ついに1位きました!!!

 

今日は

適応性(人間関係構築力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

youtu.be

 

「適応性」は私の人生のパートナーのようなもので、毎日毎日何をするときでも一心同体でいてくれる資質です!

この資質のお陰で私はゆるくフワフワと生きています!!

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

川の流れのように進み、状況に応じて行動する

「今」を大切にし、それぞれの時点で進む方向をひとつずつ選択することにより、将来を見極める

→状況に応じて行動してます

 「今」しか見えていません。。それぞれの時点で進む方向を選択しています!

 

本質:即決する人

→はい

行動:緊急の出来事に、直ちに反応する

→する

貢献:変化の先駆者には、喜んでついて行く

→周りと違う変わったことをしている人について行きたい性格

必要:即、対応が要求される緊急事態が必要

→緊急事態に対応するの好き

好き:自然に起こる出来事や、突発的な行動

→好き

嫌い:予測できてしまうこと

→結果がわかっているのはつまらない

 

注意:向かう方向が決まっていないので、長期的な目標を立てるときは人に相談する

→目標立てるの苦手なので必要なときは誰かに頼ります

 

今この瞬間が最も重要

将来を「すでに決まっているもの」とは考えていない

将来というのは「今の自分が行う選択によって変わっていくもの」だと考えている

それぞれの時点で進む方向を選択し、将来を見出す

→「今この瞬間」だけ大事。過去のことも未来のことも考えていない

 何が起こるかわからないし、自分もいつどうなるかわからないので「すでに決まっているもの」という考えは全くない。都度選択して進んでいく

 逆に適応性型じゃない人は「将来はすでに決まっているもの」と考えているの??

 

これは「計画性がない」ということではない

計画は(おそらく)立てている。ただ予定通りにいかなくなったとしても、その時々の状況に容易に対応することができる

→小さな計画は立てている。けど進めていく中でその通りにならないことも出てくるので、都度動きやすいように変えて行動している

 

突然の要請や予期せぬ回り道に憤慨するひともいるが、適応性型の人は違う

それを必然だと考え、実はある程度、待ち望んでいる

そして周りがピリピリし、唖然とする中で、慌てず騒がず落ち着いて対応することができる

その態度は、動揺している人々を安心させる

→「必然」というか「そうなってしまったものはしょうがない」という諦め?で、起こってしまったことには対応していくしかないので対応する。普通の日常ばかりはつまらないので、たまに緊急事態が起こるとワクワクする!

 「自分の計画以外のことが起きた」=「他の人からの要望」だと思うので、早めに終わらせたら喜んでもらえるかなーという気持ちもある

 

生まれつき、柔軟性がある

いくつものことに同時に注意を払わなければならない仕事でも、常に生産性を保つことができる

→柔軟性はすごくあると思う

 全部に同時に頭を使わないといけないマルチタスクは苦手だけど、たくさん業務が重なっても、例えば、A業務の方のメールを送って返事待ちの間に、B業務のスキャンをかけて、その間にC業務の電話をする・・・のように効率的に進めるのは得意(効率的:最上志向)

 

何か嫌なことが起こったとしても、それで1日を台無しにしたりはしない

気持ちを切り替えて、別の選択をするのが早い

→基本、気持ちの切り替えが早い。すぐ忘れる。別の選択をすぐできるのは戦略性により、元からあらゆる可能性を考えられているからかも

 仕事でも私生活でも、すでに起こってしまったことで気持ちを引きずっていても仕方ないし、時間がもったいないので、終わったこと・解決したことは忘れる!

 

約束の直前に気が変わって、計画を立ててくれていた友だちをがっかりさせることもあるかも

その代わり、思わぬトラブルがあっても、瞬時に対応できる

むしろ、即実行の任務や短期決戦が続く生活において最もいきいきとし、生産的になれる

→人と約束していることを、自分の気が変わったことでキャンセルするとかはしない。

 適応性が高い人と行動していて、行く予定だった場所をそのときの流れで変更するときはある

 トラブルに瞬時に対応できるし、面倒なことは早く終わらせたいのでコツコツやって終わるなら、集中力出して一気に終わらせる

 

たとえプロジェクトが行き詰っても、新たに直面した状況に合わせて計画を進めようとする適応性型の人は、どんなチームにおいても貴重な存在!!

→淡々と進んで終わるよりも、何か起きて、その状況に合わせて計画を変更したり、皆で意見を出し合ってあーでもないこーでもないと進めていく方が楽しくて好き!

 

以上です!

 

自分の中の適応性 発表~!

98%!!

ほとんど適応性でできている私😂

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→・選択肢がある場合、都度自分が楽しめそうな方を選んでいるので後悔することが少ない。またその結果、今後に取って良い方向に向かうことが多い
 ・計画を立てずに旅行をすると新しい発見がたくさんあって楽しい
 ・休日に予定していた用事がキャンセルになっても、別のことに時間を使おうと柔軟に頭の切り替えが出来るので相手にも腹が立たないし、その結果相手にも不快な思いをさせない

②他人方向に長所として出たパターン

→旅行先で、一緒に行った人が気になる店を見つけたとき、「せっかくだし行こう」と促した。相手も楽しめたし、自分も新しい発見があって新鮮だった

③自分方向に短所として出たパターン

→・毎日同じ時間に出発して始業して休憩時間も決まっていて平和に終業する仕事が苦痛。拘束されている時間が勿体ないと感じてしまう
 ・「ご飯にはお茶」「パンにはコーヒー」など自分の中で決まっているルールを崩さない人と食事をするとき、自分が好きに注文するといちいち驚かれるのが不快

④他人方向に短所として出たパターン

→・相手のことを思って他の方法を提案しても「そんなこと出来るわけないやろ」と批判されて終わる
 ・話題がコロコロ変わるので話についていけないと言われた

 

まとめ

都度「今」を楽しんでいると、ずっと楽しめる!

終わったことを考えていてもどうしようもないし、これから起こることを予測してもその通りになるかはわからないし(もしかしたら明日で人生終わるかもしれないし?)

私は「いつ死んでも後悔が少ない人生」を目指しているので、これからも心がワクワクした方を選んで進んでいくのみです!

 

おわりに

『ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会』シリーズは、今回で完結です!

読んでくださりありがとうございました(*''ω''*)

 

次のシリーズも近々書き始めようと思っているので、またよろしくお願いいたします!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉝2位:最上志向

こんにちは!

RINOです(^0_0^)

 

今日は

最上志向(影響力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

www.youtube.com

 

面倒くさがりな性格なので、こんな「上を目指す」みたいな資質が自分にあると思ってなかった!!

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

「良い」ものをさらに磨いて「最高」を目指す

個人や集団をレベルアップするときも、強みに注目してとことん伸ばそうとする

→自分でいうとカラオケがこれに当たります。元々普通に歌っても平均点以上なんですが、細かいところにこだわってもっと良くしようとする!

しかもこれだけの点数出せても「まだまだ」と思ってしまう

 

 

そして難しい曲ばかり覚えたがる傾向がある!

 

本質:卓越したものにコミットする

→する

行動:強みがあることに集中し、弱みはうまくコントロールする

→強みばかり見せたいし伸ばしたいと思う。弱みは日常困らなければ克服しようとしない

貢献:関わったものの質を高める

→高めているかも?成長促進もあるし

必要:量と同じくらい質も評価されなければならない

→量も質も大事

好き:投資効果を最大化すること

→好き。やるときはとことんやりたい

嫌い:弱みを直すことに取りつかれること

→そこにエネルギー使いたくない

 

注意:こだわりが強すぎて、満足できない人にならないよう注意

→ストレングスファインダーを受けてからコントロールできるようになりました!

 

「平均」ではなく「優秀」であることが、基準

平均以下の何か平均より少し上に上げるには多大な努力が必要だが、そこには意味を見出せない

平均以上の何かを最高のものにするのも、同じように多大な努力が必要だが、はるかに胸が躍る

→平均より少し上にして終わるくらいなら、初めから何もしたくない。やるならやる、やらないならやらない

 

自分のものか、他人のものか、に関わらず、「強み」に魅了される

強みを示す明らかな徴候を探し求める

「生まれついての優秀さ」「飲み込みの早さ」「一気に上達したスキル」これらがわずかでも見えると、強みの可能性を示す手がかりになる

そして一旦「強み」を発見すると、それを伸ばし、磨きをかけ、卓越したレベルまで高めずにはいられない

→「強み」は才能だし、大事なもの

 昔から「飲み込み早い」とよく言われる。適応性の影響もあるのかな

 一気に上達したスキルというとCADかな。未経験から始めたけど楽しかったのでどんどん進めたくて気付いたらいろいろできるようになっていた!

 

長所を自然に見分ける力は、他の人たちから人を区別しているように見られるかもしれないが、最上志向型の人は自分の強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選ぶ

→区別している感覚はなく、ただ人の長所をよく見つける

 でも自分の才能を評価してくれる人がたくさん周りにいると、更に伸ばせると思うのでそういう人が周りにいる環境好き

 

自分の強みを発見し、それを伸ばしてきた人たちに惹かれる

→これは昔からこういう感覚はあって「プロフェッショナルな人」「自分の仕事をまっとうしている人」が好き。

芸能人のグループの中でも「自分の天職だわ」くらいの雰囲気をバンバンだして、楽しそうだし自分を活かせてるし卓越しているメンバー推しになる

(例:鞘師里保ちゃん(元モーニング娘。)、JUNNA(ワルキューレ))

 あと、最近は自己理解をしているので、自分の強みを活かして生きている人、活かそうと努力している人の知り合いが増えてきて、すごく勇気をもらえるし、繋がれて嬉しい!!!

 

一方、自分を型にはめ、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向がある

弱みを嘆きながら人生を送りたくはない

それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したい、と考える

その方が楽しく、実りも多いから!

そして意外なことに、その方がもっと大変!!

→型にはめられるの超きらい!弱点克服は必要最低限でいいと思っているので、どうでもいいところを強制されるのは嫌。時間がもったいないと思う

 才能を最大限に利用したい!楽しい(←これ大事)実りも大事!

 強みを最大化することを大変だと思ったことはない!!心がワクワクしまくる!

 

最上志向型の人が先生なら生徒にはこう言うでしょう

「得意なことに着目しよう。そうすれば力がみなぎって気分もよくなるからね」

→弱み克服にばかり気を取られている人に、ほんとにこう言ってあげたい。。

 自分のだめなところばかり見ていると肯定感も効力感も下がる。もしそういうところしか出せていないのなら環境が合っていないだけかもしれない。人には必ず活かせる才能あるし、活かせる場もある!!生きやすい環境へ移動したらいい。

 

以上です!

 

自分の中の最上志向 発表~!

95%!!

やるならとことんやる

あと、動画にはないけど「興味のないことに全くやる気が起きない」という特徴もあるらしく、私はまさにこれです🤡

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→楽譜が無い曲を耳コピしたらすごく難しい楽譜になった。それを必死に練習したらメンバーから賞賛された

②他人方向に長所として出たパターン

→日頃から人のいいところやすごいと思ったところを見付けたらその場で伝えている

③自分方向に短所として出たパターン

→得意なこと、褒められることしかやらない。目的がないと努力ができない

④他人方向に短所として出たパターン

→チェックすれば絶対に気付くような簡単なミスを見逃している人に腹が立ってしまう

 

まとめ

これからも自分ができることを伸ばしていく方に人生を使っていく!

 

次回はシリーズ最終回!(;O;)

「1位:適応性」書きます!

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉜3位:包含

こんにちは!

RINOです(^_-)-☆

ついにTOP3(☆O☆)!!!

 

今日は

包含(人間関係構築力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

youtu.be

 

「包含」って言葉はストレングスファインダー受けるまで知りませんでした!

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

派閥を古くさい考えの温床だとして、人を広く受け入れることができる

人の輪から外れている人に注意を払い、その人を輪に入れるために努力する

→派閥は嫌い。結構誰でも受け入れる

 ポツーンとしていて寂しそうだったら声かけるけど、話してみて別に輪に入りたい気持ちが無さそうならそっとしておく。本人の自由に任せる

 

本質:除外されている人に気づき、その良くない影響を理解している

→本人の意思かもしれないし、流れによる

行動:持つ者と持たざる者の溝を埋めようとする

→立場とか地位は気にしない

貢献:多様性を高いレベルで認め、受容する

→立場とか地位は気にしない。受容する

必要:全員を受け入れる余地

→必要

好き:融合と統合

→和気あいあいの雰囲気は好き

嫌い:派閥

→嫌い

 

注意:人に対する見境がなくなることがあるので注意

→よくある。気を付けます

 

人生の基本としている信念:「もっと輪を広げよう」

人々をグループの中に包含し、グループの一員だと感じさせたい

選ばれた者だけの排他的なグループを好む人とは正反対

→自分はどちらかというと「狭く深く」より「広く浅く」の方だと思うので自分の周りは広げたいと思うけど、それを好まない人もいると思うので無理に引き込むことはしない

 明らかに仲間外れにするのはよくないと思うけど、やっぱりその本人の意思次第かな

 

他の人たちを寄せ付けないグループとの関わりを、意識的に避けている

そしてグループの輪を広げ、できるだけ多くの人がグループの支えや恩恵を受けられるようにしたいと考えている

→あからさまに寄せ付けないオーラ出てる人たちは嫌だなぁ

 グループの中でそれぞれが得意なことを発揮できて助け合えたらいいよね!

 

誰かがグループの外側から、中を覗いているような光景を嫌悪する

その人が温かさを感じられるように「グループの中に引き入れたい」と思う

→これも相手の意思に任せるかな。中に入りたい雰囲気出てたら話し掛けてみるけど無理に引き入れるのはしたくない

 

本能的に「寛容性」を持っている

「人種」「性別」「国籍」「性格」「宗教」がどうであれ、人をほとんど批判しない

「批判は、人の感情を傷つけるかもしれない。なぜ必要もないのに、そんなことをしなければならないのか?」と考える

→寛容性はあると思う

 人の批判や愚痴はほとんど言わない。それほど嫌なところが気にならない(ポジティブ)

 批判はしないけど、助言、アドバイス、手助けはする

 

「人はそれぞれ違っており、その違いに敬意を払うべきだ」という信念に基づいているわけではない

むしろ「人は基本的に、皆同じである」という確信に基づいている

→「べきだ」とまでは思わないけど個性は大事にしたい(個別化)

 「人は基本的に、皆同じである」は思う

 

人は皆、同じように重要なので、誰ひとり無視されてはいけない

ひとりひとりがグループに含まれるべきであり、私たちは皆、それに値する

→無視はだめだと思う

 1人でいるのが好きな人は無理して引き入れない

 

以上です!

 

自分の中の包含 発表~!

65%!!

人間関係に対していろんな考えの人がいることを尊重したい(個別化)のと、自分の大事にしたい価値観が「自由」なので人のことも無理に引きずり入れたくない気持ち

「輪の中に入りたいのに入れない」人なら、手助けはしたい

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→自分の知り合い同士が仲良くなるのが嬉しい。そのみんなで集まるのも好き

②他人方向に長所として出たパターン

→中学のときよく保健室にいる子や特別学級の子とも仲良くしていた

③自分方向に短所として出たパターン

→誰とでも仲良くなるので本性がよくわからない人とも連絡先を交換してしまい、その人がしつこい人だと後々苦労する

④他人方向に短所として出たパターン

→仲良くなりたい人がいて連絡先を教えてもらったとき、「なんで自分が?」と不思議そうにされることがある。しばらくやり取りが続いたとしてもたいてい途切れるので連絡し辛くなる

 

まとめ

自分が「輪に入りたいと思ったら自分からいける」性格なので「入りたいなら自分から来れば?」という考えも少しあり、包含が上位なの不思議に感じる

 

次回は「2位:最上志向」書きます!