☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉛4位:社交性

こんにちは!

RINOです(*^^*)

 

今日は

社交性(影響力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

www.youtube.com

 

「社交性」そんなに無いと思ってたので上位で驚いたけど、説明見たら納得した資質!

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

地盤固めで握手して回る政治家のように、知らない人と出会い、自分を好きになってもらい、味方になってもらうことが大好き

見知らぬ人と打ち解けて親しくなることに満足感を覚える

→知らない人と出会うの好き、自分のファンを作るのが好き(自我)

 打ち解けて親しくなれると満足感😊

 

本質:付き合いが広く、人と関わるのが上手

→住むところや職場を転々としているので元々いろんなところに知り合いがいるが、近年、趣味の音楽関係で特に付き合いが広くなった。人と関わるの好き

行動:自分からどんどん口火を切る

→仲良くなりたい!と思ったら自分からグイグイいく(活発性)

貢献:社交の場にエネルギーを与える

→与えているかも?

必要:多種多様な社交の場を求める

→色んな人と出会いたい

好き:会ったことのない人に会うこと

→好き!ワクワクする!

嫌い:固定的、または縮小傾向にある社会的ネットワーク

→わからない。決まっている少人数メンバーも好きだけどなー

 

注意:表面的で、誠実でないイメージを与えることがあるので注意

→自分ではそう思っていないのでそう見えないように気をつけます

 

知らない人と出会い、好かれることに挑戦するのが大好き!

知らない人を怖れることはめったにない

むしろ、見知らぬ人に元気づけられる

→知らない人に認知してもらうのが好き(自我)

 怖れは全くない

 初見で気に入ってもらえると嬉しいので、それで元気づけられてるのかも

 

初対面の人に惹かれる

名前を知り、質問をして、共通の関心事を見出して会話を始め、関係を築きたい!

→惹かれる!興味津々💓

 初対面の人は先入観なく接することができて、いろいろ自分で知っていく楽しさがある。知らないことだらけなので聞きたいことたくさん聞けて楽しい

 

世の中には、話題が尽きることを心配して、会話を始めるのを嫌がる人もいる

でも社交性型の人は、何を話せばいいかを常に心得ていて、知らない人に近づくことをとても楽しんでいる

なぜなら、初めの一歩を踏み出して、人と関係をつくることに、大きな満足感を得るから!

→話題が尽きたら尽きたで良いと思っている。その微妙になった空気も初対面ならではなので面白いと感じる(ポジティブ)

 何を話せばいいかを心得ているわけではないけど、話の流れでなんとなく楽しい雰囲気にしようとはしている(適応性)

 

ここでいう社交性の原語は・・・

「WOO(Winning Others Over)」=「人を惹きつけ、味方につける」

一度、関係ができあがると、それを終えてまた次の人へ進む

これから出会う人が大勢いて、これから交流する新しいグループがあり、新しい関係を築く新たな機会がある

→終えて次々という感覚はなくて、どんどん増えていっている感じ

 「1年後は今知らない人とも知り合っているんだろうな」と考えたり、これからもたくさん出会えると思うとワクワクする!!

 

社交性型の人は、どうすれば人と人の間に共通点ができるかわかっていて、初対面の人でもほっとさせることができる

訪ねてきた人たちをくつろがせ、活気づける力を持っている

→いろんな話を聞きだして共通点を見つけるのが楽しい(共通点が無くても、知らない話を聞けるので楽しい)。初対面の人と話すときは新鮮でテンションが上がっているのでいつもよりリアクションが大きいと思うので、それもあって親しみを持ってもらえるのかもしれない

 

要するに「友だちでない人」はいない

「まだ出会っていない、たくさんの友だちがいる」だけ!!!

→ワクワクする!!

 

以上です!

 

自分の中の社交性 発表~!

95%!!

最近つくづく「私って人が好きなんだなー」と思います!

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→接客業をしていたときよくお客さんから野菜やお菓子やお土産を貰っていた

②他人方向に長所として出たパターン

→困っている人がいると、相手が知らない人でも話し掛けて助ける

③自分方向に短所として出たパターン

→誰とでも仲良くなるので本性がよくわからない人とも連絡先を交換してしまい、その人がしつこい人だと後々苦労する

④他人方向に短所として出たパターン

→あまり社交的でない人にもグイグイいってしまうことがあり、たまに引かれる、素っ気なくされる

 

まとめ

自分の価値観のTOPが「人との繋がり」なので、これからも大事にしていきたいと思う

 

次回は「3位:包含」書きます!

ついに・・・TOP3😍

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉚5位:共感性

こんにちは!

RINOです('ω')ノ

ついにTOP5きたー!!(後半急ピッチだったー🤣)

 

今日は

共感性(人間関係構築力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

youtu.be

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

感情を読みとって人の印象を決めることが多い

自分自身を相手の状況に置き換えて考えることができ、それによって相手の感情を正確に察することができる

→たぶんできていると思う(無意識過ぎてわからない?)深読みし過ぎることもある

 

本質:感情が豊かな人

→いちいち感情が動いて忙しい!

行動:心の内を明らかにする

→正直者

貢献:感情的知性(EI)が高く、相手の感情を正しく認識して共感的に反応する

→たぶんそう

必要:自由に笑い、泣き、怒れる場

→必要!

好き:人間らしい喜び、悲しみ、怒り

→人間らしい人が好き

嫌い:感情を出すことを制限されること

→辛い。。

 

注意:あまりにも情に流されすぎないよう注意

→気を付けます

 

周囲の人の感情を察することができる

人々が感じていることを、まるで自分の気持ちであるかのように感じることができる

本能的に、彼らの目で世の中を見て、彼らの世界観を理解することができる

→できているのか??(無意識過ぎてわからない?)

 人の行動はよく見ている方だと思う

 

必ずしもそれぞれの人の物の見方に賛成するわけではない

また必ずしも、ひとりひとりの困難な状況を哀れむわけではない

哀れむのは「共感」ではなく「同情」

→必ず賛成ということはない

 哀れむのは同情なのか😱(今知る)

 

必ずしも、それぞれの人の選択を受け入れるわけではない

ただ理解する

→選択するのは相手ですからね、自分の考えとは違っていても仕方ない。その人がいいならそれでいい

 

この本能的な能力はすばらしいパワーを持っている

言葉にできない問いかけが感じられる

人々が必要としていることがわかる

他の人が言葉を探して苦労しているとき、ぴったりの言葉や丁度いいトーンが自然に出てくる

→何人かでいるときに、1人が発言したことに他の人が「・・・?」となっていてもなぜか私だけ理解できていることが多く「○○ってことだよね?」と確認すると、その人が「そうそう」となる

 人の行動を見ていて何か探してる雰囲気だったらそれを渡せる、とかもある

 

人々が感じていることを、うまく言い表せるように手助けし、感情表現を手伝う

→人が言葉に詰まっているとき「○○ってこと?」と聞くと「そうそう」となる

 

また、個人だけでなく、集団の気持ちもわかる

チームの士気や流れの変化に真っ先に気づき、適切なタイミングで励ますことができる

→チームのときは一対一より見える顔が多いので空気を読みやすい

 

「あなただけが私の気持ちに気づいて、声をかけてくれた」と言われることが多いかも

→言われることないけど思ってくれてる人いるのかなー

 

このすばらしい力によって、人々は共感性型の人に惹かれる

→惹かれてくれてるのかなー(自覚はないよー)

 

以上です!

 

自分の中の共感性 発表~!

85%くらい!?

当たり前すぎて無意識なのか自覚がないので当てはまっているのかわからなかった!

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→人の気持ちどころか、物の気持ちになって一人で物で空想遊びをすることがあって楽しい

②他人方向に長所として出たパターン

→相手が喜んでいると自分も一緒に喜べる

③自分方向に短所として出たパターン

→物が悲しんでいる気持ちまで代弁してしまい、悲しくなる

④他人方向に短所として出たパターン

→相手がイライラしていると、その気持ちが伝染して自分もイライラしてしまう

 

まとめ

人の負の感情はあまり自分の中に入れすぎないようにします

 

次回は「4位:社交性」書きます!

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉙6位:ポジティブ

こんにちは!

とにかく明るいRINOですヽ(^。^)ノ

ポジティブきたーーー!!!

 

今日は

ポジティブ(人間関係構築力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

www.youtube.com

 

最近ますます楽観的が加速しています・・・。

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

物事を肯定的に捉えることができるので明るくて陽気で情熱的

その熱意は周りに伝染し、周りの人たちも、これからやろうとしていることが楽しみになってくる

→そうですねー何か嫌なことが起きても良い面を探して前向きに考えます!

 伝染して、明るい気持ちになってくれてたらいいなー!

 

本質:楽天的で希望に満ち、遊びを楽しむ

→気分はいつもプラス方向で安定してますね。楽しいこと優先です!

行動:場の雰囲気を引き上げ、明るくする

→自分から率先して明るくするのは出来てないと思うけど愛想は良い

貢献:エネルギーや熱量を、人から人へと伝える

→伝えられてるかなぁ?いろんな人との繋がりは大事にしてるけど!

必要:人生の喜びやドラマを自由に味わうこと

→自分の人生なので自由に過ごして終えたい

好き:精一杯生きること

→楽しむことに全力投球!

嫌い:人のやる気を奪う、ネガティブな人

→弱音はいたり、相談事とかは全然いい

 何話しても頭から否定とか、決め付けは嫌

 あとネガティブワードうじうじ言われるのは共感性により気持ちを持っていかれるので嫌だ

 

注意:世間知らずで、暗い面から目を背けることがあるので注意

→世間知らずです。暗い面(危険なことって意味?)には気を付けます

 

人をよく褒め、すぐに微笑みかけ、どんな状況でも常にポジティブな面を探す

→「すごーい!」はよく言ってると思う🤣

 目が合うと無意識に微笑んでしまう😊

 ポジティブな面探す!

 

ポジティブ型の人を「陽気」と言う人や「あなたのように楽天的になりたい」と思う人もいる

いずれにせよ、人々はポジティブ型の人の周りにいたいと思う

→いたいと思ってくれてたらいいなー(^-^)

 

ポジティブ型の人の熱意は人に伝染するため、周りの人には世界がよりよいものに見えてくる

ポジティブ型の人の活気と楽天性がないと、人々は「私の毎日は同じことの繰り返しばかりで単調だ」と感じ、もっと悪いときにはプレッシャーを感じる

でもポジティブ型の人は必ず、彼らの気持ちを明るくする方法を見つける

→単調な生活が嫌なのに単調な生活になってしまっていて詰まらないと感じている人、私のとこに来てください!(何の募集だ)

なんでもなーい話して、気を楽にしてあげたいなー

 

どんなプロジェクトにも情熱を吹き込み、どんな進歩も祝福する

どんなことでもよりエキサイティングで、よりいきいきとさせる方法をたくさん考え出す

→楽しいと思ったら全力投球します!

 周りも楽しんでくれそうな企画ならどんどんします!

 

もし一部の懐疑的な人たちに活発さを否定されても、めったに引きずられることはない

ポジティブさがそれを許さないから

→やってもないのに「できるわけない」とか、行動を阻止しようとする人たちには反抗して、自分のしたいようにする。それでできたら証明になるし、できなかったら「ほら、やっぱり」と言われても受け入れる

 

生きていることはすばらしい!

仕事は楽しいものにできる!

人はユーモアの精神を失ってはならない!

このような信念から逃れられない

→同じ資質を持っていても信念はそれぞれ☆

 

以上です!

 

自分の中のポジティブ 発表~!

95%くらい!←最高記録!

ほとんど当てはまっているのですが「場の雰囲気を引き上げ」は、そんなに自分から騒ぐタイプでもないし、面白い発言でみんなを笑わせることもできていないと思うので-5%としました(真面目)

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→笑いのツボが浅いので何でも面白い
 幸せだと思うハードルが低いのですぐ幸せを感じられる

②他人方向に長所として出たパターン

→相手が短所やネガティブとして話してきたことをポジティブな捉え方で返答すると相手の思考が変わる

③自分方向に短所として出たパターン

→面倒なことは可能な限りギリギリまで後回しにしてしまう

④他人方向に短所として出たパターン

→お世辞でなく本気で褒めているのにバカにしていると取られることがある

 悪気がなく率直な意見を言っているのに嫌味だと取られることがある

 

まとめ

暗い顔して生きててもいいことないと思うので前向きにいきましょう!

 

次回は「5位:共感性」書きます!

ついにTOP5!!!

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉘7位:戦略性

こんにちは!

RINOです('ω')ノ

 

今日は

戦略性(戦略的思考力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

youtu.be

 

上位に入っている唯一の「戦略的思考力」!!

こんな賢そうな名前の資質が上位にあるとは思っていなかったのでちょっと喜びました😂

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

幅広い視野でフィールド全体を見渡せる人

目的に向かうための複数の選択肢を想定し、いかなる場合も、適切なパターンと問題点を直ちに予測することができる

→「予測」苦手だと思っていたけど、これを読むとたしかにこういうところあるなぁと思い、ちょっと安心した('_')

 

本質:ベストを逃さないために、あらゆる可能性を進んで検討する

→できれば後悔は少なくしたいのでいつもベストを考えていて、予測できる可能性はいくつも考えている

行動:前進するための、最適なルートを見つける

→無駄が嫌いで効率を考える(最上志向)

貢献:想像力と粘り強さがあり、創造的に予測することができる

→どれもある

必要:軌道修正を行う自由

→必要。やっていく中で都度いい方向に修正したい

好き:もう道がないと皆が思っているときに、道を見つけ出すこと

→好き。諦めない。「そんな考え方あるんだ!」とか言われると喜ぶ

嫌い:すでに試した方法を、またやること

→それが無意味ならやりたくない

 

注意:常に違うことに挑戦しないと気が済まないところがあるので、それを望まない仲間のことも理解する

→気を付けます

 

いろいろなものが乱雑にある中から目的に合った最善のルートを見つけることができる

これは学んで得られるスキルではない

独特な考え方であり、特殊なものの見方である

この能力によって、他の人にはただ複雑にしか見えないときでも、パターンが見える

→昔、仕事を探すときに、色んなところから興味持った求人票を持ってきて、各条件を見比べて消去法で選んでたけど、この資質の影響だったのかなとふと思った

 

あらゆる選択肢のシナリオを最後まで想像し、常に「こうなったらどうなる?では、こうなったらどうなる?」と自問する

このような繰り返しによって先を読むことができる

そして起こりうる障害のリスクを、正確に予測することができる

→「もし○○になったら?」はいくつも思い付く😂

 何かをやり始めるとき、何も考えてないと自分で思っていたけど、この資質が自然と出ていて一応先読みしているから大きなリスクに遭遇したことがないのかも??と今思った

 

各ルートの先にある状況が見えると、道筋を選び始める

まず、行き止まりの道を切り捨てる

まともに抵抗を受ける道を排除する

混乱に巻き込まれる道を切り捨てる

そして、選ばれるべきルート、すなわちベストな戦略にたどり着くまで、選択と切り捨てを繰り返す

そしてこの戦略を武器に先へと進む

「もし○○なら?」と問いかけて選択し、行動する

→さっき書いた求人票の話はまさにこれですねー

 もともと興味を持った(やってみたい)求人しか候補に入れないので、その中からこの資質を使って取捨選択して「やってみたい、自分にとって条件もいい」仕事を見つけられてたんですね!

 

以上です!

 

自分の中の戦略性 発表~!

75%くらい

この資質が上位で驚き!からの、でもそんなに特徴出てなくない?からの、実は結構出てるところありました!の流れ

自己確信×ポジティブ×活発性

で、「なんとかするし、なんとかなるし、とりあえずやってみよう!」で始動が早い私は何も考えていないと自分で思っていたけど実は戦略性で先読みしてからの行動なのかもしれないとわかり、少し安心しました

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→家にある材料で料理するとき、どの材料を組み合わせてどの調理法でどんな料理に仕上げるかを考えるのが好き

②他人方向に長所として出たパターン

→仕事で人に伝えるときに相手からの質問を予想して、先にその質問に答えられる準備をしておいたり、質問されないように先に伝えておく

③自分方向に短所として出たパターン

→最善の方法を探すことに時間をかけているうちに面倒になってきてやろうと思っていたこと自体やらなくなる

④他人方向に短所として出たパターン

→相手の反応を実際に見る前に事前準備をしておくことがあるが、結局思っていた反応ではなくて準備したことが無駄になることがある

 

まとめ

基本考えなし、行動派の私を、危険から守ってくれているのはこの資質なのかもしれない!感謝!!

 

次回は「6位:ポジティブ」書きます!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉗8位:達成欲

こんにちは!

RINOです(/・ω・)/

今日もたくさん書いてます。まさに「達成欲」発揮中~!

 

今日は

達成欲(実行力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

www.youtube.com

 

上位に入っている唯一の「実行力」!!

飽き性で途中でやめることも多いし、上位には来ないと思っていたので意外でした!

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

ゴールに到達する「レースの完走者」

並外れたスタミナで旺盛に仕事に取り組み、自分が多忙で生産的であることに、大きな満足感を得る

→そもそもやり始めたことにゴールを設定していないことが多い(やりたいと思ったから始めてみただけーみたいな)

 集中力はものすごい。集中すると寝食どうでもよくなってしまう。で、その結果たくさんやることが完了できると満足する

 

本質:とにかく働き者

→仕事中は熱心かな。でも仕事自体を人生の大半にしたくないという考え

 私生活は怠けるときはとことん怠ける(適応性×ポジティブ)

行動:生産性のペース設定者になる

→達成欲型の人のペースに達成欲型じゃない人が合わせなきゃいけないのは大変ではないだろうか?

貢献:何事も熱心に、根気強く努力できる

→好きなことをやっているだけなので努力しているとは思っていないのだが、努力を努力と思わないところ自体が、この資質の影響なのかな?

必要:自分のペースで働く自由

→超必要!!

好き:仕事を完了させること

→好き。黙々と淡々と遂行したい

嫌い:勤勉さがないこと

→自分も興味ないことには全くやる気が起きない(最上志向)のでなんとも・・

 

注意:周りの人よりも仕事を重視しがちなので、バランスを取る

→そこは上位の「人間関係構築力」がうまくカバーしてくれていると思っている

 

常に何かを成し遂げたい人

この気持ちが強い原動力になっている

→仕事や、趣味でもゴール(期日)が決まっているものは成し遂げる

 途中で辞めても周りに影響ない、自分で勝手に始めた趣味は成し遂げたい気持ちが無ければ(飽きたら)辞める(適応性×ポジティブ)

 

毎日がゼロからのスタートのように感じていて、1日が終わるまでに何か具体的なことを成し遂げなければ自分に満足できない

→ゼロからのスタートとは思っていない

 やることがあれば効率よく動けるように計画を立てて動くけど、その日必ずしないといけないことがないときはのんびり過ごす(適応性×ポジティブ)

 

達成欲型の人にとって「毎日」とは仕事の日だけではない

週末も休日も、すべてを含めた1日1日を意味する

どんなに「今日は休もう」と思っていても、何も達成せずにその日が過ぎると、少し満たされない思いが残る

→たしかに「仕事の日」「休日」と気持ち的に分けている感覚ないな

 常に平常心で、やることあればやる、手を抜くところは抜く

 休日、夕方まで寝てしまったときは少しは後悔するけど「眠かったんやし、しゃーない」で残りの時間で楽しむ(ポジティブ)

 

達成欲型の人の心には、いつも炎が燃えていて、その炎が次々と行動に駆り立て、物事を達成させていく

ひとつ何かを成し遂げると、炎は一瞬静まるが、またすぐに燃え出し、次の目標、またその次の目標へと前進させ続けられる

→やることやっていて、その間にまた次やることが思い付いて、のループのときはたしかにあり、そういうときは一気に済ませてしまう

 

達成に対する絶え間ないニーズは必ずしも理にかなっていないかもしれないし、方向も定まっていないかもしれないけど、常に付いて回る

活発性で、やりたいと思ったらやりたくなるので理にかなっているかは考えないし、方向性もバラバラなことはよくある。器用貧乏

 

達成欲が旺盛な達成欲型の人は、この「わずかに満たされない気持ち」と、うまく付き合っていかなければならない

なぜなら、この気持ちには利点があるから

例えば、長い時間燃え尽きることなく働くために必要なエネルギーを与えてくれる

そして、新しい仕事や難しい仕事に取りかかるとき、いつでも頼れる起爆剤となる

→集中力は凄まじい!!!

 取りかかるときの起爆剤は自分の中では達成欲より活発性の方かなーと思っている。けど、早くやり遂げたい気持ちがあるから活発性が発動しているのかも?相乗効果?

 

達成欲がエネルギーの源となって、職場のペースメーカーとなり、全体の生産性のレベルを上げることができる

→集中しているときはものすごいハイペースなので、こっち側に合わせてもらうのなんだか申し訳ないと思ってしまう

 

ただ達成欲型本人は、自分の成功を認識せず、次の挑戦に移っていくことがよくある

だからどんなにいい結果を出しても、すぐに「目標を達成した気がしない!」と思ってしまう

→やっぱり活発性のせいで次々進みたくなるし、努力と思っていないから何が成功かもわからないことが多い。

 そもそも「目標」が苦手であまり真剣に考えないのと、適応性ポジティブで「まーまたやればいっか」で終わることもある

 

以上です!

 

自分の中の達成欲 発表~!

65%('_')

上位なので特徴出てるところはもちろんあるけど、もっと上位の適応性とポジティブが「まぁまぁいいじゃん」って言ってくる😂

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→単純な仕事を次々終わらせていっているとき楽しくてすごい集中力を発揮する

②他人方向に長所として出たパターン

→人から頼まれたことをすぐ実行に移し、完了させるのが早いので感謝される

③自分方向に短所として出たパターン

→仕事が調子よく進んでいると切りの良いところまで終わらせたくて休憩時間も仕事してしまうときがある。プライベートだと寝食が疎かになりがち

④他人方向に短所として出たパターン

→仕事中に雑談している人や携帯を触っている人を見るとイライラしてしまう

 

まとめ

過集中しているときの自分好きなのだが、寝食疎かにしないようにしなきゃなぁ

 

次回は「7位:戦略性」書きます!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉖9位:成長促進

こんにちは!

RINOです(゜レ゜)

 

今日は

成長促進(人間関係構築力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

youtu.be

 

人を育てた経験なし(末っ子、子なし)、人に教えることもそんなに上手ではないと思っているので、こんな上位に来ると思っていなかった資質!

でも実は自分こういうとこあるのかなーと思うと嬉しい(*‘ω‘ *)♪

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

他の人の持つ可能性を認識して伸ばす

まるで赤ちゃんが歩こうとしているときの「忍耐強い親」のように、小さな進歩の兆候を見逃さず、成長の証に満足感を得る

→基本「自分ができることは人もできる」と思っているし、なんでもやればできると思っているので人の長所を見つけたら伸ばしたくなる

 人が、前にできなかったことができるようになっているのを見るとすごく嬉しくなる!

 

本質:未熟で仕事に不慣れな人にも忍耐強い

→最初はみんな初心者なので、わからない人のペースに合わせて教えていく。明らかにやる気ない人にはイラつくけど努力が見えればスローペースでも見守るし、聞かれれば助ける

行動:他の人の成長から満足を得る

→満足だし、それを見て自分も頑張ろうと思える

貢献:人の成長に時間とエネルギーを注ぎ、全力を尽くす

→たしかに、成長してくれるなら時間もエネルギーもかける

必要:育成対象になる人

→成長促進だから必要ですよね

好き:人の可能性と成長

→大好き

嫌い:可能性を無駄にし、可能性が発揮できないこと

→もったいなさすぎる

 

注意:パフォーマンスの低い人に深入りし過ぎると、時間を浪費するので注意

個別化共感性が上位なお陰で、そこの見極めは早くできる

 あと最上志向のお陰で時間の無駄が嫌いで効率を優先しているので、そこには敏感

 

他の人たちが持つ、潜在的な可能性を見抜く

その潜在的な可能性が、見ているすべてとも言える

→人の長所を見つけるのは得意(ポジティブ)

 

「完成した人は存在しない」「誰もが成長途上にあり可能性にあふれている」と考えている

だからこそ、人々に惹きつけられる

→考えている

 一見完璧そうな人が人間味ある行動していると愛しく感じる

 

人と関わるときに目指しているのは、彼らに成功体験をさせること

そこで、彼らを挑発する方法を探す。彼らの能力を伸ばして成長させるような、興味深い経験を計画する

そしてその間ずっと、明らかな成長の兆候が現れるのを待つ

→成功体験って大事です。自己効力感が上がるので

 こんなふうにちゃんと上に立って指導した経験は無いけど、相手が「成功させたい」と思ってコツコツ頑張っているのを見たら成功の手助けをする、見守る

 

例えば「新しいスキルの向上」「行動の改善」「卓越性の表れ」「意識してやっていたことが自然にできるようになること」

これらは人によっては気づかないほど、小さな進歩かもしれないが、成長促進型の人にとっては、潜在能力が発揮されつつある「明らかな兆候」である

→こういう小さな「明らかな兆候」によく気づく

 この資質があまりない人は気づかないのかな?

 そもそも相手のことを日頃からよく見てないと気づけませんよね

 

他の人に現れる成長の兆候は、自分の原動力であり、それにより力と満足感を与えられる

→頑張っている人を見ると前向きなパワーをもらえるので、やる気が出る!好循環!

 

そのうち多くの人が、助けと激励を求めるようになる

なぜなら、あるとき彼らは、成長促進型の人の援助が心からのものであり、同時にその人に喜びをもたらすものだと気づくから

→心からのものです。小さな変化でも喜びます(・´з`・)

 

「あなたが私を信じて背中を押してくれたおかげでやり遂げられたわ!」と言う、または思っている人が身近にいるはず

→たまに言われることある

 思っている人がもしいるなら、言ってくれたらすごく喜ぶよ(*''ω''*)

 

以上です!

 

自分の中の成長促進 発表~!

90%!!

そもそも普段から人を見ているのが好きなんだよなー

だから「あ、ここ変わったね」とか「今日いつもと違うね!」とか気づくし、いいと思ったら褒める!褒めて喜ばれたらWin-Winやん🙆

 

あと自分が初心者の立場だったら急かされるの嫌だから、逆の立場になっても急かしたくないので見守っている

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→(趣味の楽器演奏)弾けなかったところが弾けるようになるとすごく嬉しくて自分を褒める

②他人方向に長所として出たパターン

→自分がしたアドバイスで相手が成長しているのを見るとすごく嬉しい

③自分方向に短所として出たパターン

→自分が何か頑張ったときのご褒美が多い(金銭的や、その後のサボり時間)

④他人方向に短所として出たパターン

→本気で褒めているのに「え?こんなの普通でしょ」とサラっと返されるとテンションが下がる⤵

 

まとめ

人の成長見たいし、自分も人から見て成長している人間でありたい!

 

次回は「8位:達成欲」書きます!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉕10位:活発性

こんにちは!

RINOです(*'▽')

今日天気いいなぁー(´-`).。oO

 

今日は

活発性(影響力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

youtu.be

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

閉塞的な状況から素早く抜け出せる人で、イデアを実行に移して結果をもたらす

→閉塞的な状況嫌いで、自分の心に違和感を感じたらすぐ辞める(仕事も趣味も)

 アイデアを実行に移す始動までは勢いあるが、その後放置してしまうことも多いので結果としては何とも言えない😂

 

本質:何もしていないことに我慢ができない

→マイペースなので何もすることがないときは暇な時間も好きだけど、何か思いついたらすぐ行動しないと落ち着かない

行動:物事に弾みをつけていく

→弾み??次々行動していくということかな?行動進めるペースは速い!

貢献:物事の緊急性を促進する

→あまり行動派でない人から見たらせっかちに感じるかも?

必要:議論よりも行動が必要

→必要!

好き:開始することや、刺激すること

→開始すること好き!

嫌い:待つことや、時間を無駄にすること

→何か行動に移している中での待ち時間は必要だと感じるので嫌いではない(食べたいものの飲食店の列に並んでいる時間とか!)。マイペースだけど何かしらやりたいことをしているので時間の無駄は嫌いなのだと思う

 

注意:せっかちで、いつも考える前に行動してしまう癖に注意

→実は行動する前に一瞬は考えて納得してから行動していることもあるよ

 

「いつ始めようか?」という質問が人生の中で繰り返されている

動き出したくてうずうずしている

→何かしたいことが見つかると、すぐに始められる状況ならすぐやり始める。遅くても数日中にはほとんど始めるし終わらせる(達成欲)

 

「分析が役立つ」「討論が貴重な洞察を生み出す場合がある」ことも認めるかもしれないが、心の奥底では「行動だけが有意義」だと思っている

なぜなら、行動だけが何かを起こし、行動だけが功績に繋がるから

→分析や討論が必要なのもわかっているけど、自分は苦手な分野なので得意な人がやれば良いと思っていて、自分はそれに必要な行動の方で協力できたらいいと思っている

 

決断が下されると行動せずにいられない

他の人は「まだ不明なことがあるのに」と戸惑うかもしれないが、それによって自分のペースを遅らせることはない

→不明なことの答えが全部出揃うまで待ってたらいつ行動始められるの?と思う

 行動してみて新たな不明点が出ることもあるし、同時進行で行動を進めておくデメリットは無いと思うが・・。

 

「行動」と「思考」は互いに相容れないものではない

むしろ「行動は最良の学習手段である」と考えている

→先に頭で考えてから行動しても、その通りにならないことはたくさんあるのでそうなると考えていた時間を無駄に感じてしまう。それが嫌(無駄が嫌い:最上志向)

 行動してみないとわからないこともあるし、都度、行動と思考を繰り返して進めていけば良いと思う(適応性)

 

決断し、行動し、結果を見て、そして学ぶ

この学習法によって、次の行動、そしてさらに次の行動へと導かれる

→結果を見て満足して終わってしまうことも多い😂(振り返りが出来ていない)

 学びを活かせずに次のしたいことに渡り歩いていくことも多い

 

「行動がなければ成長できない」と考えているので、危険を冒してでも行動し続けなければならないし、次の行動を起こさなければならない

→一般的に考えると危険だと思われていることでもそう感じていないのではないかと思う(次が決まっていないのに仕事辞めたり、下調べせずに通り掛かりの飲食店に入ったり)。自分の感情や好奇心を優先して生きているので

 

「常に思考をいきいきと豊かにしておく方法が他にあるでしょうか?」←ここが重要!

結局「言ったこと」や「考えたこと」ではなく「実行したこと」によって判断されることを知っていて、それを恐れることもない

→「口だけ」「考えるだけ」では結局結果は出ないと考えている

 時間が勿体ないので、最終的に行動をしないといけないなら同時進行でやってしまえ!と体が動いてしまう

 

イデアを実現する人であり、それが喜び

→自分が言い出しっぺのアイデアが実現できたら嬉しい!

 

もし行動によって落とし穴や障害にぶつかったとしても「行動しなかったらどうやって成長できるというのか?」「私はただ、自分で経験してみる必要があったのだ」と思う

→何をしたって落とし穴や障害はあると思っているので、そこはやる前に深く考えない(考えたとしても起こらないこともあり取り越し苦労になるのが無駄に感じる)

 行動を繰り返して成長すればいいし、人が経験しているのを見ているだけでは間接的にしか理解できないので、自分でやってみたい

 

以上です!

 

自分の中の活発性 発表~!

90%!!

想像していたよりも強く出ていて驚き!!😹

結局は自分が経験して、そのときの感情や結果をその後の自分の生き方に反映していくしかないと思っています!

 

書いていて気付いたけど、やりたいことをすぐ始めたいのはこの資質の影響だけど、早く終わらせたい達成欲の影響もあって始動が早いのかなー??

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→気になった店には下調べなしでとりあえず行ってみる。目的地に向かう途中でふと見つけた店でも。気に入ればまた行くし、気に入らなければ行かなければいいと考える

②他人方向に長所として出たパターン

→楽しそうなイベントには人を誘ってみて、相手も話に乗ってくれて一緒に楽しめている状態が最高と感じる

③自分方向に短所として出たパターン

→やってみたいと思って必要な道具を本格的なものを買い集めるが飽きてしまい、結果無駄遣いしてしまったような感覚になり後悔したことあり(その経験から、しばらくやってみて飽きなかったら買い始めるようになった)

④他人方向に短所として出たパターン

→なんでも簡単そうに提案するので「そんなこと出来る訳ないやろ」と言われる。テンションが下がる⤵

 

まとめ

なかなか行動に移せない人も多いので、せっかく持っているこの強みを今後も活かしていこうと思います!

 

次回は「9位:成長促進」書きます!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉔11位:個別化

こんにちは!

RINOです('ω')ノ

 

今日は

個別化(人間関係構築力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

www.youtube.com

 

「個別化」好きなんですよー

昔から「個性」とか「人それぞれ」とか大切だと思ってました

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

人材配置の責任者であるかのように、人に対する理解力がある

ひとりひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれる資質を活かして、異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることができる

→人に対する理解力はあると思っている

 個性に興味を惹かれるけど、まとめ役になった経験が人生であまりなく、チームについてはわからない

 

本質:カスタマイズ、つまり個別調整をする人

→してる・・かな?

行動:人の多様性が持つ問題ではなく、可能性に目を向ける

→人の可能性を見つけて活かすの好き(成長促進)

貢献:人を理解し、人材配置に役立てることができる

→理解はする。人を動かす立場になったことがないのでわからない

必要:ひとりひとりに合わせた個別の期待をかけること

→必要。好き

好き:それぞれが、自分の上手くできることを担当すること

→好き。みんなが自分の得意を活かして補い合っていけば良いと思っている

嫌い:個性を無視した、画一的なアプローチ

→嫌い。みんな一緒はつまらない

 

注意:個人のニーズを重視するあまり、グループのニーズを犠牲にすることがあるので注意

→個人の意見も尊重したい・・!グループのニーズがあるときはほどほどにする(..)

 

ユニークな個性に惹かれる

ひとりひとりの特徴や個性を覆い隠したくない

人を一般化したり類型化したりすることに我慢できない

→惹かれる。個性もっと出して欲しいし自分も出したい。みんな違うのに一般化、類型化しようとする意味がわからない

 

個々の違いに注目する

→する。みんなそれぞれで面白い

 

本能的にそれぞれの人の「性格」「動機」「考え方」「関係の築き方」を観察している

それぞれの人生における、その人にしかない物語を理解する

→観察好きだし、心理を読むのも好き

 そういえば人のこれまでの人生話聞くの好きだ!

 

この資質によって、友だちにぴったりの誕生日プレゼントを選んだり、同じことをしても人によって喜んだり嫌うことがわかったり、細かい説明が必要な人と不要な人それぞれに合わせて教え方を調整したりできる

→誕生日プレゼントは相手が絶対に喜びそうなものを選ぶようにしている(欲しいもの聞いてあげることも多い)

 それぞれの相手の反応から喜怒哀楽を見て次の行動に活かしている

 何か教えるときは相手の反応をよく見て、わかっていないようならとことん教えるし、ほとんど教えなくて大丈夫と思えば無駄な口出しはしない(最上志向)

 

他の人の強みをとても鋭く観察するため、ひとりひとりの最も良いところを引き出すことができる

→人の長所や強みを見つけて引き出して見守るのが好き(最上志向×成長促進)

 

この資質は、生産性の高いチームをつくるときに役立つ

優秀なチーム作りの秘訣が「各自が得意なことを十分に発揮できるような、強みに沿った配役」であることを本能的に知っている

→「自分の不得意は、誰かの得意」です!

 それぞれが上手く出来ることを担ってお互い補い合えばいい!

 苦手を克服するよりも得意なこと伸ばして自分に自信を持って過ごして欲しい!!!

 

以上です!

 

自分の中の個別化 発表~!

90%!!

自分も個性出したいし、周りももっと出して自由に生きやすくなって欲しい!

自分の適性じゃないことをやっているせいで、自分に自信を無くして辛くなってるのは人生もったいないです!

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→自分が人と違うことをしたときに何を言われても動じないので、自分のしたいように行動出来てストレスが無い

②他人方向に長所として出たパターン

→相手が好きなものをそれぞれ覚えていて関連した情報を入手したら情報提供している(猫好き、ラーメン好き、など)

③自分方向に短所として出たパターン

→家庭があるからこう、とか、女だからこう、とかの決め付けワードを言う人にすごく嫌悪感を感じる。視野せまいな~と。
また本当はやりたいことがあるのにそういうワードに縛られて行動できない人にも「生きづらそうだな」「可哀想だな」と思い、たまに見ていてイラついてしまうことがある。

④他人方向に短所として出たパターン

→それぞれに合わせたいので相手によって対応を変えているかもしれない(無意識なのでわからない)ので八方美人と思われているかもしれない

 

まとめ

個性が出しやすい(そのままのその人でいられる)世の中を目指す✨

 

次回は「10位:活発性」書きます!

ついにTOP10だー\(^O^)/

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉓12位:コミュニケーション

こんにちは!

RINOです(^◇^)

ポッキーの日!食べてないけど!

 

今日は

コミュニケーション(影響力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

youtu.be

 

「コミュニケーション」は「人間関係構築力グループ」なのかと思いきや「影響力グループ」なんですよねー('_')「言葉で人を動かす」資質だからかな?

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

「沈黙は金」などとは考えない!

自分の言葉を言葉で表すことが簡単にできるため、話術にすぐれ、発表することが上手

→もっと上位の適応性包含共感性成長促進個別化が強く出ているのか、自分がペラペラ話すというより、聞き役をする方が好きなので、話術がすぐれているとも思っていない。発表は前もって内容を考えておくより、その場で考えて対応する方が好き(適応性)

 

本質:すべてを言葉で表現する

→言葉で話すのも好きだけど文字の方が思考を整理して伝えられる

行動:言葉で人とつながる

→対話で仲を深めるの好き

貢献:耳を傾けるべきメッセージに人を注目させることができる

→声が小さいので私が発言するとみんな注目してくれる😂

必要:話を聞いてくれる人、聴衆が必要

→聞かれたら話すので、そのときはちゃんと聞いてほしいなーと思う

好き:物語と、その語り手になること

→話すネタはあった方がいいなー

嫌い:語るべきことがないような体験

→語るべきことがないような体験なんてある!?

 

注意:ぺらぺら喋りすぎて、時間をオーバーしがちなので注意する

→あまり喋らないけど、聞かれたら話し始めて、たしかに終わり方がわからなくなる

 

説明すること、描写すること、進行役を務めること、人前で話すこと、書くことが好き

→説明は好き、描写は苦手、進行役は必要なら、人前で話すことは苦ではない、書くことは好き!

 

イデアは乾いた種に過ぎない。事実はそのときどきに起こったことに過ぎない

そこに命を吹き込み、活力を与え、刺激的でいきいきとしたものにしなければならないと感じる

単なる事実を物語に転換させて上手に語る

単なるアイデアを「イメージ」「具体例」「比喩」を使っていきいきさせる

→こんな色々なことを考えて喋っていない😂思い付いたことを淡々と話すだけ!(適応性)

 

ひとつの事柄に対して長く関心を寄せ続けることが難しいと思っている

情報の洪水に見舞われているが、そのほとんどは頭に残っていないので、伝えたい情報を人々の心に残したいと考える

→あーこれってこの資質のせいだったのか?飽き性とすぐ忘れるの(´っ・ω・)っ

 たしかに情報が次々入ってくると洪水みたいになるけど、誰かに伝えたいと思う情報を見つけたらどこかに残しておく

 

人の関心を自分に向けさせ、捉えて放さないようにしたいと思っている

そのために適切な言い方を探し、ドラマチックな言葉や力強い言葉の組み合わせを使う

→本心は、自分に夢中になって欲しいと思っている

 言葉は選んでいるけど印象に残るほどかは不明・・

 

コミュニケーション型の人が描いたイメージは、人々の興味をそそり、人々の見方を刺激し、行動へと啓発する

だから人々はコミュニケーション型の人の話を聞きたがる

→自分の言葉によって行動を変える人もたまにいる(嬉しい)

 あまり「話を聞きたい」と言ってもらえることがないので、たまに言われるとすごく喜ぶ!!

 

以上です!

 

自分の中のコミュニケーション 発表~!

55%くらい('_')

たぶんもっと上位の資質が強く出ていて、自分が話すより聞いている方が心地よい!

でも話すのも好き!

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→相手にわかりやすいよう説明したくて、そのための言葉選びをするので、そのことを考えているときは思慮深くなれる

②他人方向に長所として出たパターン

→話すときでも文字でもどうしたら相手に正確に伝わるかを考えているので、よく「わかりやすい」と言ってもらえる

③自分方向に短所として出たパターン

→面白いことを言えないと凹む

④他人方向に短所として出たパターン

→正確に伝えようと思うので相手が軽い気持ちで何気なく聞いた質問にも考え込んでしまうことがある(→そんな真面目に考えなくても良いのに・・みたいな空気が流れる)

 

まとめ

もっと言葉で影響与えたい!

 

次回は「11位:個別化」書きます!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉒13位:自我

こんにちは!

RINOです(`・ω・´)

今日も寒いっ!

 

今日は

自我(影響力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

youtu.be

 

↑この人いかにも自我強そうで好き。笑

 

「自我」はすごく我が強いイメージで、自分はすごい持っている資質だと自覚ありますが普段はあまり表に出さないようにしています!笑

でもたぶん上位になるだろうなーと予想していたらまぁまぁ上位で、

「見抜かれた!ストレングスファインダー様すごいわー!」

と思いました😹

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

スポットライトを浴びることが快感の「生まれながらのパフォーマー

独立心に富み、人に認められ、人から見て重要な人間になりたいと思っている

→まぁあまり表には出さないようにしてますが目立ちたがりですね(・´з`・)あからさまに注目されているのがわかるのは苦手なんですが、ひそかに注目されてるのは好き(演奏中とか)

 「重要な人間」?かはわからないけど、とりあえず「普通」は嫌です(個別化)

 

本質:重要人物に見られることを望み、そのためなら大きなことを達成できる

→そですね、普通ではない何者かに見られたい願望ありで、そのために出来ることを精一杯やっている!

行動:人から認知されることで、モチベーションが上がる

→ですね、記憶に残らないのは寂しいです。1回しか会ったことがなくてしかもそのとき話してないのに次に会ったときに覚えててくれたら喜びまくります!

貢献:「もっと欲しい」という願望を持っている

→持ってます

必要:ベストを引き出してくれる聴衆や賞賛

→必要!

好き:成功を収めた人と付き合うこと

→今までそういう人と接したことがないからわからない

嫌い:人に気づかれないことや無視されること

→寂しい~

 

注意:目立ちたがり屋なので人の注意を引こうとし過ぎないよう注意

→適度にしときます

 

大いに意義のある人間として他人の目に映りたい人

認められたい、聞いてほしい、傑出したい、知られたい

→当てはまり過ぎて(。-∀-)

 

特に独自の持ち前の強みで人に知られて評価されたいと思っている

→です!だから自分の得意なことばっかり披露したがる!!

 

信頼できて、プロフェッショナルで、成功している人として尊敬を受けたいと感じているし、そういう人と働きたい

もしこの理想と違う仲間がいれば彼らが変わるまで圧力をかける

変わらなければ彼らを置いて先へ進む

→尊敬はされたいなぁーー。そして自分も尊敬できる人と働きたい

 圧力まではかけないし、置いていくこともない😂(たぶんもっと上位にある資質たちのお陰)

 

自主性を必要とする人だということを周りの人に知らせておく必要がある

(「自我型」の人のやり方に逆らうと、後に対立が起こるかもしれないので)

→自主性は必要だけど、適応性で柔軟に合わせるので、逆らったら対立ってことはないです😂

 

独立心旺盛なので、仕事を単なる業務ではなく、生き方そのものにしたい、と考えている

そしてその仕事を好きなようにやらせてほしいし、自分のやり方を取り入れる余地を与えてほしい

→仕事を「お金を稼ぐため」だけだと思ってしたことは無くて、楽しいとか自分に合っているとかそういうのを感じられないと続けられない(ポジティブ)

(「仕事を選ぶ基準が"楽しそうかどうか"ってすごいよね」と言われることある)

 好きなようにやらせて欲しい、自分のやり方、ペースで進めたい(達成欲)

 

非常に強い情熱に突き動かされて物事を実現しようとする

その結果、人生が、求める目標や成果、資格であふれている

何に目標を定めているかは人によって異なるが、自我という資質が「平凡」から「優秀」へと向上させ続けてくれる

→情熱強いと思う。行動力もあるので実現しようとする(活発性)

 興味を持ったらとことんやるので点数や資格のような目に見えるもので「優秀」と評価されるが、一方で飽き性なのでその後の落差がひどい&資格の種類が取っ散らかっている(今が大事:適応性)

 

「自我型」の人ならこの言葉の意味がすぐにピンと来るはず

「人生ずっと舞台に立っている気分です!いつも観客を意識していますから」

→あーーピンと来ちゃいました😃

 近年はそうでもなくなったけど、昔は常に誰かに見られているような感覚がありました。というか周りもみんなそういう感覚持ってるものだと思っていたけど違うのね。

自意識過剰だったのかーと気付いてからは気にならなくなりました!

 

以上です!

 

自分の中の自我 発表~!

85%くらい!!(ΦωΦ)

なんで13位??もっと上じゃない??って思うくらい共感でした😸

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→(趣味の楽器演奏)練習は嫌いだけど本番は好き

②他人方向に長所として出たパターン

→コールセンターで働いていたとき親切な対応をしたお客さんから「また次もあなたにかけるわね」と言われて「特別感」を感じた

③自分方向に短所として出たパターン

→周りからの評価がないと自己肯定感を保てない

④他人方向に短所として出たパターン

→自分の得意なことを見せたくてライブやカラオケに人を誘うが少々強引なときもあると思う。ごめんなさい・・

 

まとめ

出し過ぎず、引っ込め過ぎずのコントロールが難しい資質だー

繊細に扱います🌸

 

次回は「12位:コミュニケーション」書きます!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉑14位:自己確信

こんにちは!

RINOです(*''ω''*)

やっと上位資質まで来れた・・・✨

 

今日は

自己確信(影響力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

youtu.be

 

私、影響力グループ全8資質のうち、6資質が上位にあるんですよねー

※上位だと「人に影響を与えられている」、下位だと「与えられていない」という意味ではなく、上位だと「与えたい」と思っているらしい

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

体内コンパスを使って、我が道を行く人

まるで自分が正しい方向へ進んでいると教えてくれる羅針盤が備わっているかのように、自分の能力と判断力に自信を持っている

→我が道いきます!

 直感で選択するので(適応性)、一般的には正しいと思われていない方向に行くことは多々あるけど自分的にはその選択が正しいし、判断力に自信あり。どう選択しても自分はなんとかやっていけると思っているので能力にもそこそこ自信あるのだと思う

 

本質:外部がどんなに不確かな中でも、内なる自信を持っている

→なんとかする(自己確信)し、なんとかなる(ポジティブ)

行動:影響を受けるのではなく、影響を与えようとする

→たまーーーーーに受けることはある、基本ない。与えたい方が大きい

貢献:必要なリスクなら進んで取ろうという気持ちがある

→やりたいことを行動に移したい欲が大きいので周りから見るとリスクに見えることでもリスクと感じていない(ポジティブ)

必要:単独で、自主的に行動する自由

→必要

好き:自分の運命をコントロールすること

→好き。自分で決めていきたい

嫌い:何をすべきかを自分に指図してくる人

→指示をもらってその通りに動く方が楽なこともある。無意味だと感じるような細か過ぎる指示は嫌い

 

注意:自信過剰なあまり、横柄になったり自己満足だけで終わらないよう注意する

→横柄にはなっていないと思っている。自己満足はよくあると思う

 

「自分は絶対できる」と確信している

心の奥深くで、自分の強みを確信している

→昔からなぜか根拠のない自信があった

 ちょっと難しいと感じることをやることになったときに「この世のどこかにこれが出来ている人がいるなら自分もやって出来ないことはないだろう」と思って取りかかる。その逆も思っていて「自分が出来ることを人が出来ないはずがない」と思っているので、自分がしていることを「すごい!あんなのよく出来るね!」と言われると「やってみたら案外できるもんだよ」と本気で言う(ポジティブ×成長促進)

 

リスクを取ることができ、新しい挑戦をすることができ、権利を主張することができ、最も重要なことに成果を出すことができる

→リスクと感じていなくて(ポジティブ)、新しい挑戦大好きで(活発性)、主張は内容とやりたい度合いにより、最も重要なことを選択して成果を出している(最善のルート、選択肢:戦略性)

 

単なる自信を超える資質

自分の能力だけでなく、判断力にも自信を持っている

→判断力(ほぼ直感)に自信ある

 

自分の周りを見たとき「自分の見方は独自かつ独特だ」と強く思う

全く同じ見方をしている人は誰もいないので、自分に関することに決定を下せる人は自分しかいないと確信している

→「変わっている」とか「見るとこ違う」とよく言われる😹

 自分の人生なので自分で決めて進んでいきたい(他人任せにしたとして後悔したときにその人のせいにしたくもない)

 

何を考えるべきかは誰も指示できない

ヒントを与えたり助言してくれる人がいても、結論を出し、何をするかを決定し、行動する権限を持っているのは自分

→たしかに誰かに相談したとしても、一旦「そうですね」と受け入れても決断が全然違うときもある。自分が納得して進むことが重要だと思っている

 

「権限」や「自分の人生」に最終的な責任をとることを、決して怖がらない

むしろ当たり前に感じる

→え?みんなそうじゃないの・・?←当たり前に思っている

 

状況に関わらず、何が正しい決断かを、いつも知っているように見える

このことが「確信に満ちた貫禄」を与える

→「貫禄ある」はたまに言われる

 

人と違って、いくら説得力があっても、他の人の主張に安易に左右されることは無い

→無い。流行していても自分が気に入らなければ乗らない

 

自己確信という資質は他に持っている資質との組み合わせで、表に出たり出なかったりするが、奥にはしっかり存在している

方々からの衝撃に耐え抜き、進路から外れないようにしている

→上位資質が活発的なものが多い(社交性ポジティブ活発性コミュニケーション)ので、それらと組み合わさるときは表にすごく出ると思う

 「主張する」部分は適応性により柔軟性が働くのであまり出てないかもしれない

 ただどの資質と組み合わさっても「間違ったことはしていない(進路から外れていない)」と思っている

 

「自分の判断に後悔したことはない。一度決定したら他に選択肢はないという気になる!」

→大きく後悔したことはない。一時的にすることはあっても小さいことならすぐ忘れる、小さくないことは今後に活かせばいいと考える(ポジティブ)

 一度決定したら他に選択肢はなくなる

 

以上です!

 

自分の中の自己確信 発表~!

80%くらい!

かなり特徴出てるー!

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→自分の進む方向を自分で決められるのでストレスが無い、自分でなんとかしようと頑張れる、失敗しても人のせいにしない

②他人方向に長所として出たパターン

→周りから見ると無謀そうなことをお願いされても引き受けて完了させるので感謝される(バンド掛け持ちとか)

③自分方向に短所として出たパターン

→なんとかなる、と思っているので、次の仕事が決まっていなくても辞める

④他人方向に短所として出たパターン

→何でも自分で決定していたら「あなたにとって俺の存在って何なの?」と当時付き合っていた人に言われてしまった

 

まとめ

人生何ごとも経験だと思っているので、そして経験するためには「出来ないかも」と後ろ向きに考えるより「もしかしたら出来るかも!」と思う方が自分がワクワクするので、そのために働いてくれている自己確信さん、大好きです!

この資質を持っているお陰で私の人生、豊かです!

 

次回は「13位:自我」書きます!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会⑳15位:目標志向

こんにちは!

RINOです(∩´∀`)∩

 

今日は

目標志向(実行力グループ) 

の話をしていきます!

 

youtu.be

 

目標を立てるのは苦手なんですが期日が決まればその日までに完了させる性格です!

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

「ゾーン」に入り込み、定めた目標に向かって邁進する

優先順位をつけてその通りに行動し、目標達成に必要な修正を行うことができる

→「○○をする」という目標を立てるのは苦手で、「△△(期日)までに終わらせる」の目標が決まれば、それまでにやるべきことをやることはできる(達成欲)

 集中力が突出しているので期日が決まればひたすらそればかりやる(達成欲)

 

本質:熱心にひとつのことに打ち込む

→集中力がすごい(達成欲)

行動:ゴールに到達するまでやり抜く

→目標のゴールを決めるのは苦手。他の人に迷惑がかからないことなら飽きたらやめる

貢献:目標に集中し、進むべき方向を明確にする

→自分のやり方で集中して進めていく(達成欲)

必要:「優先順位を決める」という目標

→到達するまでの最善のルートは自然とわかる(戦略性)

好き:最終形のイメージを心に描いてから、始めること

→好き。形から入ってテンション上げてから始めるのも好き

嫌い:間違った方向に脱線すること

→あまり長い雑談で脱線してたりするのは嫌い。やることやって早く終わらせようよ、と思ってしまう(無駄が嫌い、効率重視:最上志向)

 

注意:目的地に集中するあまり、旅の楽しみの半分を見失わないようにする

→基本「結果良ければ全て良し」な性格なので途中のことは終わったら忘れてしまう(ポジティブ?)

 

明確な行き先が必要なので「私はどこに向かっているのか?」と毎日自問する

行き先がないと、生活や仕事が、たちまち苛立たしいものになる可能性も・・

→長期的な目標は立てないので「どこに向かっているのか」は自分でもわからないし考えない(ポジティブ?)

 日常生活では行き先が定まっていなくても流れに任せて過ごしている(適応性)そうするとやりたいことができるのでイライラもしない

 

毎年、毎月、さらに毎週の目標まで設定する

この目標は、優先順位を決めたり、目的地への最短コースに戻るための修正を行ったりするのを助ける(羅針盤)

→長期的な目標を立てるのが苦手、というか人生いつどうなるかわからないので目標を立てて無駄になるのが嫌なので(無駄が嫌い:最上志向)直近の目標しか立てたくない

 

目標に近づくために役に立つ行動を本能的に評価し、役に立たない行動を無視する(行動をふるいにかける)ので効率的になる

→無駄だと思う行動はしないし、無駄なエネルギーも使わないので、効率的!(無駄が嫌い、効率重視:最上志向)

 

「遅れ」や「障害」を嫌う

どんなに興味深く見えても、本筋から外れることにはイライラしてしまう

他の人が脇道に逸れ始めると本筋に連れ戻す

→「遅れ」や「障害」は仕方のないものなら「まーしゃーないかー」と思える(ポジティブ)

 やらないといけないことがあるのに必要ない行動をしている人にはイライラすることもあるけど、楽しい雰囲気を壊すのが嫌なので(ポジティブ)適当に流れに乗って自然と本筋に戻るのを待つ(適応性)

 

目標のために役立っていないものは重要ではない、とあらゆる人に気づかせることができる

もし重要でないなら、それは時間を割く価値がないということ

あらゆる人を進路から外れさせない

→役に立つか立たないか、重要か重要でないかはそれぞれの考えややり方だと思っているし、自分も人の価値観を押し付けられたり強制的に引き戻されるのが嫌いなので押し付けない(個別化)

 

以上です!

 

自分の中の目標志向 発表~!

60%くらい?

長期的な目標は立てずに、そのときに必要なこと、やることをこなしていく派

でも、人生全体の目標が「楽しむ」なので自分が楽しめないことはやらないし、人が楽しくなさそうに仕方なくやっているのを見ると排除してあげたくなる

ということは超長期的は目標はちゃんとあるということ!?

あ、たぶん、具体的な目標は立てるの苦手なんだろうな←今気づいた

 

 

まとめ

周りに迷惑をかけるほどの「目標未達成」をやらかすことはないので、これからも自分なりに優先順位を決めて進めていこうと思います!マイペース~!

 

次回は「14位:自己確信」書きます!

(やっと上位資質まで来たー(≧▽≦))

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会⑲16位:着想

こんにちは!

RINOです(´-`*)

 

今日は

着想(戦略的思考力グループ) 

の話をしていきます!

 

www.youtube.com

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

まっさらなノートやキャンパス、粘土のかたまりに、アーティストのような創造性を発揮する

新しいアイデアを考えるのが大好きで、見た目は共通点のない現象に、関連性を見出すことができる

→新しいことを始めることも、創造することも好き!

 関連性を見出すのは・・大得意ではないかもしれないけど、人が意外性のある斬新なことをしていたら見るのは好きだし、すごい!!と思う

 

本質:革新に潜む不確かさやリスクに怯まない

→確かなこと(予測できること)だけやっていてもつまらない(適応性)し、リスク考えるより行動派(活発性)

行動:型にハマらない考え方をする

→大好物

貢献:斬新なアイデアをもたらす

→たぶん突飛なこと言い出してるときあると思う

必要:束縛や制限なしで、可能性を探求する自由

→「束縛」「制限」嫌い。「可能性」「自由」好き

好き:まったく新しいことを考え出すこと

→好き

嫌い:すでに試したことをまたやること

→私の7位の「戦略性」の「嫌い」の項目と同じだ!

 特に再度試すことに意味を感じられないことをまたするのが嫌い(無駄が嫌いで効率重視:最上志向)

 

注意:非現実的すぎて周りに理解されないときは、話す相手を選ぶ

→そういうときは個別化を活かして相手を選びます

 

「着想」(バラバラの物事をもっとも上手く説明できるアイデア)に強い魅力を感じる

「これらの事実をすべて説明できるのは・・・」と考え、あるとき突然、その答えがひらめく

→思い当たるような実体験がすぐに思い浮かばない・・(;'∀')

 使用用途が違うものを使ってしたいことをうまく達成できたときは「自分天才やん!」と思うこともある(説明が難しい)

 

複雑に見える出来事の中に、なぜそうなっているのかを説明できる的確で簡潔なアイデアを発見できると嬉しくなる

→「複雑に見える出来事」に遭遇する機会が普段なくてわからない(;^ω^)

 

着想=結びつき

いつも結びつきを探している

一見共通点が無さそうな現象に「何となく繋がりがありそうだ」と好奇心を搔き立てられる

→繋がりがありそうだ、と探すの楽しそう

 

皆がなかなか解決できない日常的な問題に対して、新しい見方をもたらす

誰もが知っている物事をひっくり返すことに、喜びを感じる

(すると皆はその物事を風変わりで意外な角度から眺めることができる)

→意外性とか斬新なのは好き

 人の考えをひっくり返したり、違う見方を提案して相手の視野を広げるのも好き

 普通だと思われていることに疑問を感じて意見するのも好き

 

着想の全てが大好き

(深い意味があるし、目新しい。明快で、逆説的で、奇抜)

スリルがある→毎日のようにスリルがあれば幸せ!

→目新しい、明快、逆説的、奇抜、スリル好き!

 

以上です!

 

自分の中の着想 発表~!

70%くらい!

着想すること自体はそんなに得意ではないのかもしれないけど、説明の中に出てくるワードにワクワクするということは、普段着想だと思ってないだけで自然とそれっぽいことをしているところもあるのかもなーと思いました!

 

まとめ

着想型の人みたいに皆が驚くような斬新なアイデア出してみたーい!!

 

次回は「15位:目標志向」書きます!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会⑱17位:調和性

こんにちは!

RINOです(´っ・ω・)っ

シリーズ折り返しっ!!

 

今日は

調和性(人間関係構築力グループ) 

の話をしていきます!

 

youtu.be

 

「調和」ってなんか好きな言葉だ😄

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

逆立った羽を滑らかにする存在で、人の怒りを鎮める

意見の衝突を嫌い、意見の一致を求める

異なる意見の中でも、一致する点を探ることができる

→人の怒りは鎮めたい(けど、あからさまに「まぁまぁ」とか言ってとりあえずその場だけ鎮めようとはしない)

 意見の衝突苦手。意見の一致は・・自然な流れでいずれ一致すればいいなと思う(流れに沿って進みたい:適応性)

 一致する点は一応探ってみる

 

本質:穏やかで落ち着いている

→はい

行動:感情エネルギーの無駄遣いを排除しようとする

→する。特に負の感情エネルギーは自分も周りも落ちさせるし、疲れるので省エネモード発動する(無駄が嫌い:最上志向)

貢献:平和的で、衝突を避けるアプローチ

→いいねぇ😸

必要:合意可能な部分と、共通の立場

→必要

好き:チームのためなら、個人的な思惑を犠牲にすること

→自分が絶対に通したい意見があれば主張するけど妥協できるなら周りに合わせる(適応性)

嫌い:不和がもたらす悪影響

→嫌い

 

注意:衝突がプラスになる場面もあるので、衝突を恐れすぎないようにする

→はい・・でも衝突嫌い。こわい( ;∀;)

 

同意点を求める

「衝突や摩擦から得るものはない」という考えを持ち、争いを最小限にしようとする

→結果的に得るものがあるときもあると思うけど、言い方きつかったり、熱くなり過ぎているのは見たくなくて、無駄な体力使わないで欲しいと思ってしまう

 

周囲の人々が異なる意見を持っていることがわかると、その中から共通する部分を見出そうとする

人々を「対立」から遠ざけ、「調和」に向かわせる

→異なる意見を持っていたら、出来るなら全部を実現させたいと思う(ポジティブ×活発性)

 共通する部分を見出してみんなが気持ちよく賛成してくれるならそれでもいいけど

 「対立から遠ざけ調和に向かわせる」→調和性の人っていい人だなー

 

調和は、「調和性型」の人の行動を左右する価値観のひとつ

人々が自分の意見を他人に押しつけるためにムダにしている時間の多さは信じがたい

→自分も譲れない意見があるときは主張するし、相手にも無理に我慢して欲しくはないし、それによりお互いのことを深く理解できてその後良い傾向に向かうならムダばかりではないと思う(個別化)

 けど何時間も言い合っても平行線だったりすると時間のムダに感じる

 

「私たちが意見を述べることを控えめにして、代わりに同意や支援を求めるようにすれば、皆がもっと生産的になれるのではないか?」と信じている

そしてこの信念に基づいて生きている

→無理に控えめにする必要はないと思っている。言いたいことがあれば言えば良い。同意も強制的に求めたら押し付けになる。無理に意見を合わせる必要は無い(個別化)

 

誰かが自分の目標や主張、強く抱いている意見を声高に話しているとき、沈黙を守る

→人が話しているときは最後まで聞きたいので口を挟まない

 

誰かがある方向に動き出すと、喜んで彼らに合わせて自分の目標を修正する

(ただし彼らの価値観が自分の価値観と衝突しない限りは)

→価値観が衝突してなくて、自分が妥協してもいいと思えることなら周りに合わせる(適応性)

 

人々がお気に入りの理論や考えについて議論を始めると、論争を避ける方向に持っていこうとする

そして全員が賛同できる、実用的で地に足の着いた事柄について話すことを選ぶ

→議論を聞いていて、言い合いみたいに熱くなってきたら、落ち着いて欲しいと思うので少し口を挟むかも。

 全員が賛同できるようなことが思い付けば意見してみるかな(実用的で地に足のついた事柄かはわからないけど)

 

以上です!

 

自分の中の調和性 発表~!

65%くらい!

意見が対立する話し合いとかで強い言葉が行き交う様子が本当に苦手で:;(∩´﹏`∩);:

誰かが意見を話しているときに、それにかぶさるように意見を言う人や、そういうテレビ番組も苦手!

平和で穏やかがいい!

けど調和性さんみたいに、みんなの意見の共通点を見つけたり、対立しているものを調和に向かわせたりはうまく出来ないかもー??

 

まとめ

「調和」という言葉がなんとんなく好きだった理由は「自分が望んでいる状態だから」ということがわかりました!

 

次回は「16位:着想」書きます!

 

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会⑰18位:責任感

こんにちは!

RINOです٩( ''ω'' )و

やっと全資質の半分書けた!!

 

今日は

責任感(実行力グループ) 

の話をしていきます!

 

youtu.be

 

責任感は一応ある方だと思ってますが・・

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

正直で忠実なイメージがあり、一度やると言ったことは必ず実行する精神の持ち主

→正直ではある。忠実さはあまり無いかな。

 自分がやりたいことは周りに宣言せずに始める。周りの人も関わることで自分に任されたことは必ず実行する

 

本質:他の人から、物事をやり遂げると信頼されることが多い

→自分ひとりの話なら勝手にやり始めて飽きたら途中で終わることもあるし、やり遂げる場合もある。他の人が関わることはやり遂げるので信頼はされているかも?

行動:約束を守り、コミットしたことを最後までやり抜く

→人との約束は守る

貢献:信頼性と忠実さをもたらす

→忠実さは不明

必要:自由に責任を担うこと

→担う責任を自由に選択するってこと?なら当てはまる

好き:他者から尊重されること

→大げさな尊重は要らない

嫌い:他人に失望したり、自分が失望されること

→嫌い

 

注意:NOと言えない傾向があるので、あまり自分を追い詰めないようにする

→最近、前よりNOと言えるようになってきた

 

「自分がやると言ったことは何でもやり遂げよう」という強い気持ちがある

ミッションが大きかろうが小さかろうが関係ない

→誰にも迷惑がかからないこと(自分だけで決めたこととか)はやり遂げないこともある。そもそも何かを始めるときに目標を立てることが無いので、どうなったら「やり遂げ」なのかも不明。

 人に宣言したことや人を巻き込む場合はやり遂げる

 

実際に完了するまで、それをやり遂げることに心理的に拘束される

→拘束されているとは感じないけど達成欲が働くので早めに終わらせたいと思う

 

何らかの理由で約束を果たせないことがあれば、その相手に対して埋め合わせをする方法を無意識に探し始める

謝罪だけでは十分ではない。言い訳や正当化は問題外

埋め合わせが終わるまで、生きた心地がしないほど

→埋め合わせは「申し訳ない」と思う程度により。

 埋め合わせ出来る予定が立てば、そこでもうすっきりする

 

「良心」や「非の打ちどころがない倫理観」がある

→「良心」は無いよりはある寄りかなぁと。「倫理観」はあまり無いかも。

 

物事を正しく行わねばならないという、強迫観念に近い考えもあいまって、「絶対的に信頼できる人」と評価される

→一般的に「正しい」と思われていることが必ず正しいとは思っていないので自然の流れに任せてそのときにしたいようにする(適応性)

 

人が新しい責任を誰かに任せるとき、抜擢されやすい

→たまに抜擢されることはある

 

周りから頼られたとき、選ぶ目を持っていないと、できる範囲以上の仕事を引き受けてしまうことがあるかもしれない

→引き受けてしまったらなんとかやり遂げている

 

以上です!

 

自分の中の責任感 発表~!

40%くらい??

人との約束や人を巻き込むことはやり遂げているけど、自分ひとりの行動なら飽きたらやめるし、完了地点がどこかわからない、満足したら辞める

 

まとめ

周りに迷惑かけない程度に自分に甘くゆるく生きていきたい

 

次回は「17位:調和性」書きます!