☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

【職歴とSF照らし合わせ①】ガソリンスタンド時代編

こんばんは!

RINOです(・ω・)ノ

 

今回からは、前回紹介した私のSFの結果と職歴を照らし合わせて書いていきます。

1回目のブログに書いたのですが、このブログで伝えたいことは、仕事探しをするときの基準として

・「保有資格」や「経験」に縛られ過ぎなくても良いということ

・自分がやりたいこと、興味を持ったことを選んで自分を満たしていく選択肢もあるということ

・自分の資質に合う仕事をすれば、そんなに苦ではないし、不得意なことを頑張るより得意なことを活かしてほしいということ

なので、私の経験を元にして仕事と資質がどう合っていたのかを検証していきます!

 

私の目指すビジョンは

「あーー仕事行きたくないなー」

と言いながら出勤する人がこの世にいなくなることです!

そのためには、自分のことをよく知り、自分に合った仕事や働き方を見付けることが大事!!と思い、私も現在勉強中、模索中です。

 

あとは仕事探し以外で伝えたいことは

・計画をしっかり立て過ぎなくても、そのときやりたいことをやって都度自分を満たしていく生き方楽しいよ!

ということです。

 

前置きが長くなった。。(=_=)

本編いきます!!

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

 

職歴①ガソリンスタンド店員(正社員・4年)

仕事内容:接客、事務(精算処理・集金など)、メンテ作業(オイル交換、タイヤ交換、洗車など)

就業時間:シフト制

就業場所:岐阜県

通勤時間:車で15分ほど

 

まず、なぜこの仕事を選んだのかというところですが、

「一人暮らし続けたい(実家に帰りたくない)し、給料いいところなら何でもいいや」

ってただこれだけでした笑

 

私は短大卒なのですが、短大では音楽科で音楽療法を学んでいて資格も取りました。が、就職先を探す時期の頃にはそっち系で探そうという気が起こらず、とりあえず参加してみた就活相談会で1番給料が高いブースに話を聞いてみたらガソリンスタンドでした笑

 

やりたいこと?ではなかったけど別にやりたくないことでもなく、それよりも

「一人暮らし続けたい!」=給料良いところ!

の考えが強かったので、この会社に決めました。

適応性が出てますね。「今が大事!」って。

youtu.be

もちろん周りの人たちは反対する人、驚く人、不思議がる人もいました(そりゃそうですよね、音楽の短大行ってたのに)

ま、でも自分で決めて納得して進まないと嫌なのでそうしました。

 

この仕事で他に適応性が活きていたところは

・シフト制(毎日同じだと飽きる)

・接客(それぞれのお客様に合わせた対応)

・外仕事(天気によって対応や仕事内容に変化がある)

・元々AT車の免許は持っていたが、仕事を始めてから必要に駆られてMT車の免許を取った

ですかね~。

 

適応性以外の上位資質とも照らし合わせていってみます。

 

接客

初めて会うお客様にも緊張することなく対応していた。むしろ初めて話す相手にはワクワク(社交性)★説明動画

・楽観的な会話(ポジティブ)★説明動画

それぞれのお客様に合わせた会話で仲を深めていた。会話の中でそれぞれの好きなものを知り、覚えておいてプレゼントしたりしていた(個別化×コミュニケーション)★説明動画 ★説明動画

・どのお客様とも対等に接していた。が、たまに受け入れすぎてお客様に変な勘違いを与えてしまうこともあり反省した。。(包含)★説明動画

・お客様の様子をよく観察していて察知して行動したり、話を聞くのが好きだった(共感性)★説明動画

・お客様にとって「他の店にはいない店員」という特別な存在になりたいと思っていた。(自我)★説明動画

・接客は個性を発揮できる場所だった(個別化)★説明動画

・上記すべて、自分の強みだと理解していたのだと思う(最上志向)★説明動画

 

事務

・毎日の精算事務業務の際、効率よく進むよう無駄な工程を減らしていた(最上志向戦略性)★説明動画

・毎日の精算事務業務の際、業務の中で1つ1つ仕事を片付けていくのが好きだった(達成欲)★説明動画

・集金(掛けのお客様の自宅へ毎月伺う)の際、あまり無駄な会話をしたくないお客様と、長話をしたいお客様がいて、それぞれに合った対応をしていた(個別化)

私は猫好きなのだが、自宅に猫がたくさんいるお客様の家では毎回長居して話をしていてお店のスタッフから「まだ帰って来ないのかー」と電話が来るほどだった笑

 

メンテ作業

・作業全般において「女の子なのにすごいね」と称賛されることが快感だった(自我)

完璧に仕上げようと思い、ときに時間が掛かり過ぎてしまうことがあった(最上志向)

・それまで車の知識も何も無かったが、やってみないとわからない、という思いと、自分なら出来る、という根拠のない自信で乗り切った(活発性自己確信)★説明動画 ★説明動画

会話をする中でメンテ作業を獲得していた(コミュニケーション)

 

その他

・外回りの用事は効率よく済ませられるよう最短ルートを考えていた(戦略性達成欲)

・お店のお金を入金していた銀行のお姉さんと仲良くなり、行くたびにずっと話をしていた(コミュニケーション)

 

と、こんな感じで資質が活かされていました。

たまたま就いた職でしたがこんなにも上位資質を活かせていたのだな、と今書き出してみて知りました。確かに「行きたくないなー」となることは少なかった記憶です。

お客様にしても、スタッフにしても、人と接する機会が多い仕事だったので、上位資質の中でも特に、適応性包含社交性共感性ポジティブ個別化コミュニケーション辺りが多く活かされていたのでは、と思います!

 

ちなみにこの仕事を辞めた理由は、プライベートな事情で地元へ戻ることになったためです(><)適応性よ・・・

 

このあとも流れに身を任せて人生を歩んでいくRINOなのでした・・・。

 

次回は「大学病院内 ホール・厨房編」です♪