☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

【職歴とSF照らし合わせ②】大学病院内レストラン・社員食堂厨房編 その2

こんばんは~!

RINOです(´_ゝ`)

 

今回も職歴とSF照らし合わせをしていきます!

今回は2社目:大学病院内レストラン・社員食堂厨房編 その2 です!

レストランのホールスタッフ(昼のみ)として入社したのですが、夜の社員食堂の厨房の人数が足らないということで夜も働くことになりました。

そしてしばらく昼はホール、夜は厨房の日々だったのですが、前回のブログに書いたAさんとの仲がどうしてもうまくいかず、それまでも何度かAさんが料理長に訴えて一時的に厨房のおばさまと交代をしていたのですが、ついに

「もうRINOとはやっていけない!!無理!!」

となってしまい(´-ω-`)

昼も夜も厨房に入ることになりました。

まぁ私はAさんとの接点が少なくなって気が楽になったんですけどね(ポジティブ)★説明動画

 

厨房はレストランと共用。

病院内の社員食堂なのでお客様は病院の先生や大学生でした。

普段の生活では知り合えない人たちと出会えるのが嬉しかったです!(社交性)★説明動画

 

このブログで伝えたいこと

仕事探しをするときの基準として

・「保有資格」や「経験」に縛られ過ぎなくても良いということ

・自分がやりたいこと、興味を持ったことを選んで自分を満たしていく選択肢もあるということ

・自分の資質に合う仕事をすれば、そんなに苦ではないし、不得意なことを頑張るより得意なことを活かしてほしいということ

なので、私の経験を元にして仕事と資質がどう合っていたのかを検証していきます!

 

私の目指すビジョン

『「あーー仕事行きたくないなー」と言いながら出勤する人がこの世にいなくなること』です!

そのためには、自分のことをよく知り、自分に合った仕事や働き方を見付けることが大事!!と思い、私も現在勉強中、模索中です。

 

あとは仕事探し以外で伝えたいことは

・計画をしっかり立て過ぎなくても、そのときやりたいことをやって都度自分を満たしていく生き方楽しいよ!

ということです。

 

本編いきます( `ー´)ノ

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

 

職歴②大学病院内レストラン 厨房(パート・1年半くらい)

仕事内容:厨房業務全般(盛り付け・品出し、洗い場、洗浄後の食器区分け)各箇所での接客

就業時間:9~14時、17~21時 たまに土日も昼だけ出勤

就業場所:富山県

通勤時間:車で50分ほど

 

昼時間の仕事が終わってから夜の時間まではだいたい食堂の隅で仮眠をしていたのですが、一時期カラオケにハマっていた時期は一旦外に出てカラオケに行ったり、大学の学園祭のときは祭りに参加したりと自由に過ごしていました😊(適応性活発性)

youtu.be

 

www.youtube.com

 

厨房内の業務全般について

厨房内の人数(料理長・調理師・栄養士除く)は昼はだいたい10人くらい、夜は3人で役割をローテーションして担当していました。

たしか一週間交代だったかな。ずっと同じ仕事をしなくて良いのが、飽き性の私には向いていました(適応性)

 

内容を1つずつ見ていきます♪

 

盛り付け・品出し

内容:定食のおかずを盛り付けてカウンターに出したり、冷蔵ショーケースの中の小鉢を補充する

・ひたすら同じ行動を繰り返すだけの業務だったが、とりあえずやっていれば忙しい時間は過ぎるので嫌ではなかった(達成欲)★説明動画

 

洗い場

内容:食べ終わってシンクに投入されていく食器を軽く洗い、食洗器用のトレーに乗せて食洗器をスタートさせる。厨房内から来る大きい鍋とかも洗う

・一人で黙々、自由に自分のやり方で進められる(自我)★説明動画

・途中で大きい鍋を持ってこられても柔軟に対応(適応性)

・ひたすらやっていればシンクの中がどんどん減っていくのが快感(達成欲)

・どうすれば無駄なく効率的にトレーにたくさん食器を乗せられるか考えながら進めていた(最上志向)★説明動画

・お客様が「ごちそうさま」と声を掛けていってくださるので顔を見てお礼を言える接客要素も有(コミュニケーション)★説明動画

厨房業務の中でこのポジションが一番好きでした!!

 

洗浄後の食器区分け

内容:食洗器が終わったらトレーを出して食器をそれぞれのポジションに戻す

・洗い場の担当により、洗い物の進め方に癖があるが(同じ食器ばかり乗せる人、統一せずとりあえず乗せる人、食器と鍋を一緒に乗せる人、など)それはその人の進め方なので特に意見はせず、それぞれ対応していた(適応性包含個別化)

★説明動画(包含) ★説明動画(個別化)

 

接客

・昼はお客様が多いのでほとんどカウンター越しに注文を聞くだけの交流(盛り付け・品出しポジション時)だったのですが、夜は暇な時間もあり、よく食べに来られる先生と仲良くなって話したりいじったり?していました笑(包含個別化コミュニケーション)

相手が病院の先生でも特別に意識せず、普通の会話をしたり、自分が知らない知識を取り入れられるのが新鮮で楽しかったです!

・学生さんから試験中だと聞いたら「頑張って!!」と声掛けをしていました(ポジティブ成長促進)★説明動画

・卒業間近の4年生が「あと数回しか来れなくて寂しい」とか最終日に「今までありがとうございました!」と言ってくれたことが本当に嬉しい思い出です!

 

その他

・たまに急に頼まれて土日出勤に入ることがあったがイレギュラーが好き(適応性)、働きたい(達成欲)、感謝されたい(自我)で全く嫌ではなかった

 

と、こんな感じでしょうか。

今回もやはり適応性が多かったですね。

自分の気付きとしては洗い場が好きだった理由がわかった!!ということです。

上位資質がたくさん活かせていたんですね☆

 

ちなみに昼と夜では、夜はレストランの方が営業していなくてのんびりゆるく過ごせたので私は夜の方が好きでした(^^♪

 

2年ほど働きましたが、会社の合併のため経営者が変わるタイミングと、プライベートな事情で東京へ引っ越すことになり、退職しました。

 

次回は「通信販売会社のカスタマーセンター編」です!