☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

【職歴とSF照らし合わせ③】通信販売会社のカスタマーセンター編

こんにちは!

RINOです( ^^) _旦~~

少しずつ秋らしくなってきましたねー。夏が好きな私は少し寂しいです・・・😢

また早く夏来ないかなぁ。。笑

 

今回も職歴とSF照らし合わせをしていきます!

今回は3社目:通信販売会社のカスタマーセンター編 です!

 

前職を退職した次の月、東京へ引っ越しました!

そのときお付き合いしていた人が東京人で

「稼ぎたいなら東京に住めば?」

みたいなことを言われたので、じゃあ行こっかな!みたいなノリで決めました笑

それ以前から都会に住んでみたい欲はあったのでラッキー!みたいな感じでした。

・即決、柔軟性、変化好き、今が大事、流れに沿って進む(適応性)

・楽観、なんとかなる、楽しいこと好き(ポジティブ)

・選択肢、最善ルート、あらゆる可能性を検討(戦略性)

・チャレンジ、やってみないとわからない、行動重視(活発性)

資質が活かされてますねー!!

短所として捉えると

・無計画にやっているように思われるときがある(適応性)

・物事を深く考えない人だと思われるときがある(ポジティブ)

・違うことに挑戦しなければならないという思い込み(戦略性)

・失敗を避けようとする資質の人からすると危険に見える、考える前に行動してしまう(活発性)

とも言えます。

たしかにそうでしょうね。。笑

「思われる」というよりは実際その通りで自覚があります。

けど、「楽しさ優先」だったり「人生なるべく後悔したくない」という考え、あとタイミングって大事だと思っているので東京行きを決断しました。

引っ越してからカスタマーセンターに決まるまでは派遣会社からの依頼で毎日違う仕事をしていました。

具体的には、化粧品の検品、お菓子の箱詰め、歩道でティッシュ配り、かぼちゃの箱詰め…など!!毎日、場所も時間も様々で、この期間も楽しかったです(適応性ポジティブ)

 

このブログで伝えたいこと

仕事探しをするときの基準として

・「保有資格」や「経験」に縛られ過ぎなくても良いということ

・自分がやりたいこと、興味を持ったことを選んで自分を満たしていく選択肢もあるということ

・自分の資質に合う仕事をすれば、そんなに苦ではないし、不得意なことを頑張るより得意なことを活かしてほしいということ

なので、私の経験を元にして仕事と資質がどう合っていたのかを検証していきます!

 

私の目指すビジョン

『「あーー仕事行きたくないなー」と言いながら出勤する人がこの世にいなくなること』です!

そのためには、自分のことをよく知り、自分に合った仕事や働き方を見付けることが大事!!と思い、私も現在勉強中、模索中です。

 

あとは仕事探し以外で伝えたいことは

・計画をしっかり立て過ぎなくても、そのときやりたいことをやって都度自分を満たしていく生き方楽しいよ!

ということです。

 

本編いきます( `ー´)ノ

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

 

職歴③通信販売会社のカスタマーセンター(登録型派遣・3年10ヶ月)

仕事内容:インバウンド(電話をかける方ではなく、受ける方)で、商品購入受付または商品購入後の問い合わせ全般(定期変更、返品、交換、商品問い合わせ、クレーム)に対応

就業時間:9~18時

就業日:シフト制

就業場所:東京都

通勤時間:徒歩+電車で30分ほど または自転車で30分ほど

 

これまでの職歴の中で1番楽しんでできていた仕事だったし、特に頑張っていないのに受電件数も毎月上位に入っていました。

「自分に合っているんだなー」と漠然と思っていたのですが、SFで自分の上位資質が盛り込まれていた仕事だったということがわかり、納得感が半端なかったです!

↓今回は上位資質から順番に紹介していきます↓

 

1.適応性 ★説明動画

・毎回違うお客様から、違う内容で電話がかかってくる。不安よりむしろワクワク

・相手によって臨機応変に対応

・「」に集中。「」を大切に(一期一会的な)

 

2.最上志向 ★説明動画

・「もっと相手に伝わりやすい説明する方法ないかな」「もっと話しながらパソコン入力を早くできる方法ないかな」と「もっともっと」を重視

無駄が嫌で効率を重視していたので、お客様に同じことを質問しないようにメモは細かく取り、こちらが説明したことを聞き返されなくても良いように丁寧に説明。都度都度お客様が理解できているか、次の説明に進んでも大丈夫か確認。相手がイラついてしまっても自分まで釣られると余計な時間が取られてしまうので落ち着いて話していた

結果重視で、時間がかかってもいいので最終的にお客様の不明点を無くすことを目的としていた

 

3.包含 ★説明動画

・まずは相手を受け入れる。それが伝わるように優しいトーンで対話

・お客様はもしかすると緊張しているかもしれないが、どんな状態でも歓迎モード

 

4.社交性 ★説明動画

・98%ほどは初めて話す相手だが、不安よりむしろワクワク

・いかにも「仕事として話してます」は嫌で、お客様と打ち解けて話せると嬉しい

自分の魅力をわかってもらうのが好きで親しみやすい雰囲気を醸し出していた

双方向の意思疎通が好き

 

5.共感性 ★説明動画

・電話越しなので相手の表情はわからないが、何を言いたいのか察せられるように話をよく聞いていて、相手が言葉に詰まったときも「○○ですか?」と声掛けすると「そうそう!」となることが多かった

・お客様の言葉に「そうです!」「そうですよね~」「わかります~」とよく返答していた

・まずは相手の話を最後まで聞く

・親切に寄り添う

・お客様に不快な思いをさせないように言葉を選んで話す

 

6.ポジティブ ★説明動画

・「大丈夫ですよ~」とよく返答していた

・肯定的な対応をしていた。組立説明などでお客様が案内と間違ったことをしていても激しい否定はせず、楽観的前向きに指摘していた

 

7.戦略性 ★説明動画

・1度説明して理解していただけなかったときに別の言い方で説明してみると伝わることがあった(選択肢)

・聞き返されたり、相手のイライラに乗ってしまうと返って時間がかかってしまうので常に聞き取りやすいトーンで話し、結果すんなり電話が終わっていた(最善のルート)

・「こう説明したらこういう質問が来るだろうな」と先読みして進めていた

 

8.達成欲 ★説明動画

・1件1件終わらせていく業務がとても合っていた

・1枚に受けた案件を10件ずつ記入する用紙を使っていたのだが、次々電話を取ってその用紙が埋まっていくのが快感(生産性)

・1件終わったあとに一息つかず、すぐ次の電話を取っていても苦でなかった(多忙が好き)

 

9.成長促進 ★説明動画

・製品組立の問い合わせ時、最初は「自分には難しい」と言っていたお客様が、私が案内した内容で不明点が解け、解決に向かう過程が快感(相手の可能性を信じる)

・相手のペースがゆっくりでなかなか進まなくても見守っていた

・「大丈夫です」「できますよ~」と声掛けしていた(支援的)

 

10.活発性 ★説明動画

・製品組立の問い合わせ時、お客様と同じ目線で案内を進めるため、実際に手元に同じ商品を持ってきて説明していた(とにかくやってみよう)

・「一緒にやってみましょう」と相手を巻き込んで進めていた

 

11.個別化 ★説明動画

・たまに電話の内容と逸脱して話し始めるお客様もいたが、それも個性だなと思い無理に止めず、可能な限り気の済まれるまで聞いていた

・案内したことに対する理解度のペースの違いも人それぞれだったがゆっくりでも急かさなかった

 

12.コミュニケーション ★説明動画

・相手に上手く伝わらないときは例え話で説明していた

・一方的に話すのではなく、双方向の会話をするよう心掛けていた

・次のアクションを話しながら考えていた

相手の感情に合った言葉を考えて発言していた

 

13.自我 ★説明動画

・親切に対応したお客様から「またあなたにかけるわね」と言っていただけたことがあり、自分が認められた感重要感特別感があり嬉しかった

・毎月の面談で受電件数が多いことを上司に褒められ、もっと頑張ろうと思えていた

・自分の対応がいい対応だと自覚があったので誰に聞かれても恥ずかしくないと思っていた(注目されたい)

 

14.自己確信 ★説明動画

・どんな内容の問い合わせでも「自分なら出来る」と思って電話を受けることに不安が無かった

・お客様へ案内するときに、自分の説明の仕方が合っている、この説明方法が相手に相応しい、と直感判断していて、自信を持っていた

・電話の仕事は初めてだったが根拠なき自信があったので不安が少なかった

 

と、こんな感じで、上位資質盛りだくさん!な仕事でした!!

本当に、自分の得意なことを活かせる仕事だと無理に頑張ろうと思わなくても結果が付いてくるのだなーと今となっては感じています。

 

仕事以外でも環境が自分にとても合っていたと思うので、それも少し紹介します。

私は何に対しても「自由」なのが好きで「そのときしたいこと」をしたくて「予定の変更」も嫌いではなく、むしろそれを楽しめるという性格なのですが、この会社、環境の気に入っていたところはたくさんあって、

①服装髪型自由

→仕事さえしっかりこなしていれば、特に厳しく言われることはなく、派手髪の人、派手ネイルの人、スウェットで出社している人なんかもいて、私も夏はサンダル出勤でした🥵

②帰りに遊びに行ける

→電車通勤なので運転のことを考える必要が無く、帰りによく飲みに行ったり、時間があるときは徒歩で寄り道したり、最寄りの駅で降りず、そのまま羽田空港に遊びに行っていました(住んでいたところが羽田だった)

③仲良したくさん

→本当に会社の仲間か??と思うくらいプライベートで遊ぶ知り合いがたくさん出来ました!イベントごとに誰かの家に集まったり、お菓子作ったり料理したりお泊りしたり・・・。「週末ディズニー行く?」のノリで行ったり。

上司も同僚も気さくで楽観的な人が多く、人間関係での悩みが全くありませんでした!

今も住んでいるところはバラバラだけど連絡取り合ったり、たまに会ったりしています!

 

こうして改めて書き出してみると

自分に合う環境で過ごすことって大事だな」

と思います。

やっぱり世の中の人全員が、仕事もプライベートも自分に合う環境で過ごせて悩みが少なくなったら良いなーと思いますね。

 

この仕事を辞めた理由は、またまたプライベートな事情で千葉へ引っ越すことになったからです。適応性発揮され過ぎてて新しい環境に行くのが全然苦じゃないんですよねぇ。

 

次回は、書こうかどうしようか迷ったくらい短期間だった職歴ですが失敗談も紹介したいので「ネイリスト」時代のことを書こうと思います!