こんばんは!
RINOです(*‘ω‘ *)
10月になりましたね。。早すぎる!
私は最近来月のライブの練習で切羽詰まっております(◎_◎;)
今回も職歴とSF照らし合わせをしていきます!
今回は4社目:ネイリスト編 です!
前職を退職した次の月、千葉へ引っ越しました!
このあともまたまたいろいろあり、千葉には結局1年2ヶ月くらいしか住まないのですが自分の中では結構な黒歴史時代で、今思い返しても胸がザワザワすることも。。
ネイリストの仕事もその原因の1つで。
まずなぜいきなりネイリストになろうと思ったのかというと、元々ネイルが好きだったんですよねー。
メイクは興味なかったんですがなぜかネイルだけは好きで、前職のコールセンター時代に趣味として通信教育でネイリストの資格を取っていました。
でも別に仕事にしようとは思っていなかったのですが・・・。
千葉に住んで1ヶ月ほどはまた何もせずのんびり過ごしていました。
しばらくして主人(いつの間にか結婚していました笑)のハローワークの用事にたまたま付き添いで行ったとき、家から歩いて5分くらいのモールの中のネイルサロンの求人を見付けたのです!!
これは運命やーーー!!!と思い、やるなら今だ!と思い、勢いで応募しました!
・流れに沿って進む(適応性)★説明動画
・なんとかなる、楽観(ポジティブ)★説明動画
・やってみないとわからない(活発性)★説明動画
・・・んーー考え無しだ。。けどタイミング重視しました。見付けてしまったのでね。
このブログで伝えたいこと
仕事探しをするときの基準として
・「保有資格」や「経験」に縛られ過ぎなくても良いということ
・自分がやりたいこと、興味を持ったことを選んで自分を満たしていく選択肢もあるということ
・自分の資質に合う仕事をすれば、そんなに苦ではないし、不得意なことを頑張るより得意なことを活かしてほしいということ
なので、私の経験を元にして仕事と資質がどう合っていたのかを検証していきます!
私の目指すビジョン
『「あーー仕事行きたくないなー」と言いながら出勤する人がこの世にいなくなること』です!
そのためには、自分のことをよく知り、自分に合った仕事や働き方を見付けることが大事!!と思い、私も現在勉強中、模索中です。
あとは仕事探し以外で伝えたいことは
・計画をしっかり立て過ぎなくても、そのときやりたいことをやって都度自分を満たしていく生き方楽しいよ!
ということです。
本編いきます( `ー´)ノ
職歴④ネイリスト(研修2ヶ月、正社員1ヶ月)※ハローワークのトライアル雇用だったため「研修」と記載
仕事内容:ネイルサロンスタッフ(研修期間はサロンで練習)
就業時間:9~17時くらいだったかな
就業日:シフト制だったかな
就業場所:千葉県
通勤時間:徒歩5分
サロンのスタッフは全員で5人くらいで、ほとんどが経験者、数ヶ月前に入社した人が1人、という感じ。
経験者の方は難しい技術も出来るし、当然お客様と話しながらでも手を動かして短時間で施術を終わらせられてる・・・。毎日そんな様子を見ていて私は焦り出しました(遅)
ということで(!?)もっと勉強をしたい!知識もつけたい!とまた単純に考え、スクールに入って学び直すことにしました!!活発性・・・。
サロンに通いながらスクールにも通って家でも練習して・・・の日々が2ヶ月ほど続きました。しかも時間の使い方が下手でやりだすと過集中してしまい(「忙しく働く」「定期的に休憩を取らない」は達成欲の短所使い)寝食疎かになったり。
それでもあまり上達してる感ないなぁと落ち込みながら、精神的に葛藤しつつ、なんとか社員試験に合格して実際にお客様に施術できることになりました!
が、実際やってみるとすごく時間がかかる!!慣れていないせいもあるけど、そもそも話しながら手を動かす(両方に頭を使う)ことが出来なかったのです。
なんとか完了させられたー!と思っても、数日後にクレームで来店されて先輩がやり直ししてくれたり。お客様にも先輩にも申し訳なく。
当然店長には注意されるし、周りの目も冷たくなるし、居場所が無くなった感がすごくあり。
自信が全く無くなり(「自信過剰」は自己確信の短所使い)急に急降下です。
しばらくして
薄々気付いていたけど精神的に参ってるな自分。。。
ある日、もう無理。。となって心療内科に行ったら適応障害と診断されました。
その診断書を持って退職、スクールもやめました。
自分で書いていても驚く急展開なのですが当時の私は真剣でした。でも、なんだか空回りしてどうして良いかわからなくなっちゃったんですね。
この仕事に就いての失敗は
「好きなこと」だけで仕事を決めてしまったこと
だと思っています。
最後の方に詳しく書きます。
資質と照らし合わせて細かく反省点を書いていきます
長所使い:資質が長所として発揮される状態
短所使い:資質が短所として発揮される状態
1.適応性 ★説明動画
【長所使い】今を大事にした結果、求人に応募できた
【短所使い】目標や計画を立てるのが苦手で無計画に行動した
2.最上志向 ★説明動画
【長所使い】現状に満足できなくてスクールに通い始めた
【短所使い】①細かい品質にこだわり過ぎて生産性が下がったため練習も延々としてしまうし、施術も時間がかかっていた
②経験豊富な他のスタッフと自分を比較して落ち込んでいた
③理想と現実の差に勝手に落ち込んでいた
3.包含 ★説明動画
【長所使い】サロンスタッフで1人少し輪に入れてない人がいたので話すようにしていた
【短所使い】みんなで楽しく仕事が出来たらいいなと思い、仕事よりそちら優先の行動になっていた
4.社交性 ★説明動画
【長所使い】初めてのお客様との会話が楽しかった
【短所使い】相手に好かれなければならない、という思い込み
5.共感性 ★説明動画
【長所使い】サロンスタッフで1人少し輪に入れてない人がいたので相談に乗っていた
【短所使い】店長の不機嫌に敏感になり過ぎていた
6.ポジティブ ★説明動画
【長所使い】楽観的だったので求人に応募できた
【短所使い】楽観的過ぎて考えなしに行動した
7.戦略性 ★説明動画
【長所使い】自主練習をしても技術が上がらなかったのでスクールに通うことを決めた
【短所使い】最善のルートを探し過ぎてしまうあまり、考え過ぎて苦しくなった
8.達成欲 ★説明動画
【長所使い】サロン、スクール、家でコツコツ練習した
【短所使い】集中し過ぎるので寝食疎かになったせいか、よく体調を崩していた
9.成長促進 ★説明動画
【長所使い】サロンスタッフで1人少し輪に入れてない人が他のスタッフと打ち解けていると安心して見ていた
【短所使い】↑の人のことばかり気にして自分のことは蔑ろだった
10.活発性 ★説明動画
【長所使い】思い付いたらすぐ行動なので求人に応募できた
【短所使い】深く考えずに行動に移した
「好きなこと」だけで仕事を決めた 件について
このときの私の仕事選びの基準は以前と変わらず「やりたいこと」だったのですが、それに加えてネイルは「好きなこと」だし「資格」も持っているし、楽しく出来るだろう、と思って応募しました。
「したくないこと」や「好きではないこと」を何か他の理由があってしなければならない、よりは、前向きな理由で仕事を選べていたので良いかと思うのですが・・。
私はこの仕事をやめたときに
「好きなことを仕事にしたら嫌いになってしまうんだな」
と極端な考えになってしまい、ネイルも元々好きだったことなのにやらなくなってしまいました。
けど、それは違っていて、正しくは「好きなこと」だけで選択したせいだったということを、2ヶ月ほど前から始めた、八木仁平さんの「自己理解プログラム」を受講してやっと気づきました。
「好きなこと」を「得意」を活かして「自分の価値観」とも合わせて考えるのが良いようです。
そもそも私の場合は即行動に移したがるので他の反省点が山ほどあるのですが、
・ネイルは「好き」だけど、それは「自分で自分の好きなデザインをじっくり時間を気にせずやるのが好き」なだけでした。自分で出来てしまうので今までネイルサロンに行ったことが無く、雰囲気も知らず。下調べが何も出来ていなかった
・マイペースなので時間を気にしないといけないのが苦痛だった
・話しながら手を動かす(両方に頭を使う)ことが苦手だった
総じて「自分のことを理解していなかった」ということですね。。
勝手に始めてすぐ辞めて周りにも迷惑をかけたし、自分自身にも「ごめんよ・・」という感じでした。自分を知ることの大切さよ。。
あと初めの頃、夢中で頑張ろう!と思っていたので、足りない道具(通信教育のときに一式買ってはいたけど)や欲しい色を買うために専門店に通ったり、スクールも通ったし、費用がすごくかかりました。
で、辞めたあとその道具は知り合いに無料で譲りました(^_^;;)
その後「好きなこと仕事にしても続けられなかった」と落ち込み、しばらくまた何もせず、数件求人を見た中で車関係の仕事の面接を受けて入社しましたが1ヶ月で辞め、コールセンターの面接も受け、しかし条件が合わず自分から断ったり、、と、本当に心が落ち着いていないし安定していない日々を過ごしていました。
そのうちなんやかんやでプライベートでいろいろあり、家出しました。。
ということで(?)この1年くらいはモヤモヤして終わっていった期間でした。
悪いことばかりに目が向くようになっていて全然ポジティブが活かされていなかったと思います。
ちなみにそれからずっとやらなくなっていたネイルですが、近年再開しました♪
再開してみて、やっぱり楽しいなー好きだなーという感情があるので今後も続けていきたい趣味です☺
↓最近のネイル
次回は「製造関係3D CAD編」です!