こんばんは!
RINOです(/ω\)
秋ですね・・急に寒くなってきましたねー( ゚Д゚)
食欲の秋ですがそれで言うと私は年中秋です!!!
今回も職歴とSF照らし合わせをしていきます!
今回は5社目:製造関係3D CAD編 です!
千葉の家を家出してきたあと、結局離婚することになったので実家に戻りました。
しばらく精神的におかしかったので何もせず。
カウンセリングのようなものを受けていたのですが、その施設でたまたまExcelの講習会をしていると知って参加し始めました(活発性)
次の仕事に活かしたくて、という考えはそこまで強く持っていなくて、とりあえずなんかやる気出てきたしパソコン好きだし、Excelの資格取っておいて損になることはないだろう、と思って(適応性・ポジティブ)
期間は3ヶ月ほどで午前中のみ。
実家に戻ってから時間感覚のない生活をしていたので早起きがリハビリになりました!
講習会では初対面の人とたくさん知り合えて社交性が活かされました。人と会うことで、包含・共感性・ポジティブ・成長促進・活発性・個別化・コミュニケーション・自我などの資質が活かせて、だんだん元気を取り戻してきました。
★説明動画 社交性 包含 共感性 ポジティブ 成長促進 活発性 個別化 コミュニケーション 自我
講習会の他にもセミナーに応募できたので出来るだけ参加して充実した期間を過ごしていました。
試験にも合格して無事資格を取得できました!
このブログで伝えたいこと
仕事探しをするときの基準として
・「保有資格」や「経験」に縛られ過ぎなくても良いということ
・自分がやりたいこと、興味を持ったことを選んで自分を満たしていく選択肢もあるということ
・自分の資質に合う仕事をすれば、そんなに苦ではないし、不得意なことを頑張るより得意なことを活かしてほしいということ
なので、私の経験を元にして仕事と資質がどう合っていたのかを検証していきます!
私の目指すビジョン
『「あーー仕事行きたくないなー」と言いながら出勤する人がこの世にいなくなること』です!
そのためには、自分のことをよく知り、自分に合った仕事や働き方を見付けることが大事!!と思い、私も現在勉強中、模索中です。
あとは仕事探し以外で伝えたいことは
・計画をしっかり立て過ぎなくても、そのときやりたいことをやって都度自分を満たしていく生き方楽しいよ!
ということです。
本編いきます( `ー´)ノ
職歴⑤製造関係3D CAD(登録型派遣・1年4ヶ月)
仕事内容:客先から仕様書と手書きのイメージ図が来るので、3D CADで会社独自の部品データを使いモデリングした後、2D図に変換して寸法や詳細を記載し、部品図を作成→検図(上司がチェック)→OKが出たら営業へメールで送信
CADの種類:Autodesk Inventor
就業時間:8時半~17時半
就業日:月~金
就業場所:富山県
通勤時間:車で20分ほど
Excelの講習会が終わり、そろそろ仕事探し始めるかー!と派遣会社に登録したら
「CADってどうですか?」
と営業の方から提案されました。
元々物作りは好き(パズル・工作・編み物・縫製など)でCADにも興味があり、自分で3Dプリンタを組み立てたこともあった(ディアゴスティーニで)ので、やってみようかなーと受けてみました。
実際やってみると未経験の仕事でしたが理解するのが全然苦でなくめちゃくちゃ楽しかったのです!!
先輩からも「未経験でこんなにすぐ使いこなせるなんてすごい」と2日目くらいに言われたほどでした。
1日8時間しか出来ないのが物足りない!もっとやりたい!明日もまた楽しみ!早く仕事行きたい!!という状態になっていました。
今まで仕事に対してこんな状態になったことがなく、仕事中もずっと楽しかったので
「あーーこれが天職っていうやつかー!!!」
と本気で思いながら毎日取り組んでいました(^^)
どの資質が活かされていたのか照らし合わせていきます!
適応性 ★説明動画
・案件は簡単なものだと2時間ほどで終わるものから、難しくても3日間ほどで終わるので次々新しい案件が出来るので飽きない
・自分に合っている仕事だったのでスイスイ進み、その結果納期までには余裕で仕上げることが出来ていたので目標や計画を立てなくても良かった
最上志向 ★説明動画
・二度手間になるのが嫌なので、仕様で不明確な箇所があった場合、自分の判断で進めず必ず客先へ確認していた
・効率的に進めるため、何度もパーツフォルダから同じパーツを持ってこなくて良いようにあらかじめまとめて出していた
・検図で修正戻りが無いよう、都度自己チェックをしてから次の工程に進んでいた(中途半端な出来で提出したくない「完璧主義」)
達成欲 ★説明動画
・1件1件完了させていくのが快感
・自分のペースで黙々と進められる
・途中の自己チェックのためのチェックリスト、完了した案件を書いておいてあとで仕様変更があったときにすぐ対応できるようにしておくためのチェックリストを自分で作成して書き込んでいた
・たまに時間がかかっている案件は家でも進めることがあったが全く苦ではなく完了に向かっているワクワク感で楽しんでいた
活発性 ★説明動画
・客先の仕様に無理があるように感じても、とりあえずやってみようとCADで作成してみてからあとの行動に移していた
自我 ★説明動画
・「仕事がはやい人だ」と思われたくて毎日何件も完了させていた
と、仕事で活かせていた資質はこんな感じでした。
あと、1からの設計ではなく、仕様が決まってからの業務だったので、深く考えたり悩むことに時間を取られたくない私には良かったのかも?と思っています。ある意味単純作業、でもその中に案件に変化があるのでずっと飽きずにできたのかな。
1人で黙々進める仕事だったので対人関係の資質は仕事中は発揮できていませんでしたが、全員で15人ほどと少ない部署だったのでアットホームな感じで、休憩時間や清掃時間は和気あいあいとしており、そのときは包含・共感性・ポジティブ・成長促進・個別化・コミュニケーションも活かせていたと思います!
たぶん個別化が働いて人に対して興味があり「全員のことをちゃんと知りたい」と思うので人数が多い部署よりも少人数の方が好きなのだと思います(^_^)
この仕事を辞めた理由は、またまた!他県へ引っ越すことになったからです!笑
ほんとに愉快な人生だなぁ(ポジティブ・・なのか??笑)
この仕事をして「CADが自分の天職だ!!」と思った私はこのあとCADで渡り歩くことになります。
次回は「電気関係2D CAD編」です!