こんばんは!
RINOです( ^^) _U~~
今夜は筆が進んでいるのでまた書きます!φ(..)
・・・と書いてみたけど、「筆が進む」の本当の意味は「調子に乗って余計なことを書く」という意味らしいです(プチトリビア)
今回も職歴とSF照らし合わせをしていきます!
今回は6社目:電気関係2D CAD編 です!
前職を辞めたあと、県外へ引っ越しました!
2ヶ月ほどは家のことをして過ごしながら、いろんなところでフリーの求人誌を貰ってきたり、ネットで探したり、ハローワークにも行ってみてじっくり検討。。
次もまたCADをしたい!と思っていたので、これまでとは探すときの視点が違っていて(定まっていて)探しやすかったです。
それまでは今まで経験のある仕事をまたしたいと思ったことがなく、何か新しいことで探そうー!ばかりだったので、
「やっと人生でやりたいことみつかったわー(感涙)」
という気持ちでいました。
いくつか気になった求人を比較検討してみた結果、初めての派遣会社に登録することになり、派遣先の面談を受けて採用となりました。
このブログで伝えたいこと
仕事探しをするときの基準として
・「保有資格」や「経験」に縛られ過ぎなくても良いということ
・自分がやりたいこと、興味を持ったことを選んで自分を満たしていく選択肢もあるということ
・自分の資質に合う仕事をすれば、そんなに苦ではないし、不得意なことを頑張るより得意なことを活かしてほしいということ
なので、私の経験を元にして仕事と資質がどう合っていたのかを検証していきます!
私の目指すビジョン
『「あーー仕事行きたくないなー」と言いながら出勤する人がこの世にいなくなること』です!
そのためには、自分のことをよく知り、自分に合った仕事や働き方を見付けることが大事!!と思い、私も現在勉強中、模索中です。
あとは仕事探し以外で伝えたいことは
・計画をしっかり立て過ぎなくても、そのときやりたいことをやって都度自分を満たしていく生き方楽しいよ!
ということです。
本編いきます( `ー´)ノ
職歴⑥電気関係2D CAD(登録型派遣・2年7ヶ月)
仕事内容:①制御盤の電気図面作成。基本図があり、その図面を今回の仕様に合わせて変更→検図→OKが出たら客先へ直接メール ②部品表出力 (③法改定などで基本図自体が変更になった際、変更)
CADの種類:AutoCAD、ECAD
就業時間:8:20~17:10
就業日:月~金、月1か2で土曜出勤
通勤時間:車で20分ほど
客先は担当ごとに固定で、私は2社担当していました。
電気や制御盤の知識は全く無かったのですが基本図があったお陰で
「この変更のときはここをこう変える・・・」
みたいなパターンがわかってきたら難なく進められました。
まぁそのせいで自分なりのパターンで完成させられたので「結果が合ってれば良いんでしょ」の考えになり、「知識つけなきゃ!」となることはなく、淡々と数をこなしていました。
→無駄が嫌いで効率重視、興味のないことには全くやる気が起きない(最上志向)★説明動画
上司には
「電気のことわからないのによく図面作れるね!」
と言われ、素直に喜んでいた(ポジティブ)けど、もしかして嫌味だったんかな?笑
資質と照らし合わせ
適応性 ★説明動画
・毎回違う仕様なので飽きない
・たまに初めての仕様が来たら、教えてもらって取り入れ柔軟に対応
・案件が一度にたくさん入ったときも冷静に納期とそれぞれの難易度を見極めて取りかかる順序を決めていた
最上志向 ★説明動画
・電気回路の幅や制御盤の中の配置などをこだわって図面作成していた
・効率重視なのでいろんなパターンの実績を自分用のファイルにまとめ、すぐそれを見て作図に適用できるようにしていた
・効率重視なのでよく使用する図を自分用のCADにまとめて描いておき、作図するときにそこからコピペしていた
戦略性 ★説明動画
・盤内の配置がうまく決められなくて上司に相談するときに先に何パターンか図を作り、どれが良いか見せていた
達成欲 ★説明動画
・1件1件完了させていくのが快感
・自分のペースで黙々と進められる
・暇よりもたくさん案件がある状態が好き
という感じでしょうか。
前職と同じく黙々系だったので対人関係の資質は作図では活かされてませんが、上司には頻繁に報連相していたり、製造部署や営業、客先との電話の際に社交性・包含・共感性・ポジティブ・成長促進・活発性・個別化・コミュニケーションが活かせていたと思います。
★説明動画 社交性 包含 共感性 ポジティブ 成長促進 活発性 個別化 コミュニケーション
その中で特に印象に残っていることが、電話でしか話したことが無く顔も知らなかった製造部署の人との話。
私が担当している案件の製造をしている人なので、図面で不明点があると私に問い合わせが来るのですが、お互い相手の業務についてはそこまで詳しくないので、お互いわからないところは聞き合い成長促進させ合っていました(^^)
またある日、話の流れで音楽の話になったとき、相手も私と同じく打楽器をしているということがわかり個性を知ることができ、嬉しかったです(個別化)
その後、直接会える機会があり、今も音楽のイベントがあるときは誘い合っています(^^♪
この仕事を辞めた理由ですが、
「やっぱり3D CADの方が自分に合ってるわ・・」
と感じたためです。
自分なりの解釈ですが、私は「空間認識能力」が低いようで、平面図(2D図)から物の全体を想像することが難しかったのです。
というのが3Dが恋しくなった理由なのか、または、先に3Dを経験していて3Dから2Dに変換するのが普通、というか楽な方法だと感じていたので、わざわざ2Dで正面図・側面図・天面図・・・と描いていることが腑に落ちていなかったのかもしれません。
ということで、また3D CADをしたくて転職することに決めました!
・即決、今が大事(適応性)
・強みを伸ばしたい(最上志向)
・新しい人間関係を築きたい欲(社交性)
※しばらく同じ会社にいると人間関係にも飽きてくる
・次決めてないけどなんとかなるでしょ(ポジティブ)
・選択肢がある(戦略性)
・チャレンジ(活発性)
・「たぶん次の仕事も見つかるだろう」と根拠なき自信(自己確信) ★説明動画
が働いての行動!
次回は「製造関係2D CAD、3D CAD業務、評価試験業務編」です!