☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

【職歴とSF照らし合わせ⑦】製造関係2D CAD、3D CAD業務、評価試験業務編 その1

こんばんは!

RINOです(^<^)

最近雨が多い・・"(-""-)"私の地域だけか??

 

今回も職歴とSF照らし合わせをしていきます!

今回は7社目:製造関係2D CAD、3D CAD業務、評価試験業務編 です!

今回は業務内容が多いので、2回に分けて書きます!

と、今回は仕事以外のことも書きたいので追加でもう1記事書きます!

 

前職を辞めたとき派遣会社も辞めて、CAD系の求人が多い派遣会社へ登録し直しました。

「常用型派遣」でも登録できるとのことで面接を受けてみましたが、県内で仕事が無い場合は他県へ転勤しなければならないとのことだったので条件が合わず「登録型派遣」で登録しました。

【説明】登録型派遣と常用型派遣の違い

(その後、就業して9ヶ月ほど経過したときに再度「常用型派遣」を勧められて、派遣先は変えずに常用型へ移行となりました)

 

1ヶ月半ほど経ってから仕事を紹介していただき採用となったのですが、実際就業が始まるのがその1ヶ月半後(前任者がその頃に退職予定のため)ということで、仕事が決まった状態で安心してのんびり過ごしていました。

 

先に書きますが、この会社は仕事以外の面で私の人生を大きく変えてくれました!!

次の次の回に書きます(^^)

 

このブログで伝えたいこと

仕事探しをするときの基準として

・「保有資格」や「経験」に縛られ過ぎなくても良いということ

・自分がやりたいこと、興味を持ったことを選んで自分を満たしていく選択肢もあるということ

・自分の資質に合う仕事をすれば、そんなに苦ではないし、不得意なことを頑張るより得意なことを活かしてほしいということ

なので、私の経験を元にして仕事と資質がどう合っていたのかを検証していきます!

 

私の目指すビジョン

『「あーー仕事行きたくないなー」と言いながら出勤する人がこの世にいなくなること』です!

そのためには、自分のことをよく知り、自分に合った仕事や働き方を見付けることが大事!!と思い、私も現在勉強中、模索中です。

 

あとは仕事探し以外で伝えたいことは

・計画をしっかり立て過ぎなくても、そのときやりたいことをやって都度自分を満たしていく生き方楽しいよ!

ということです。

 

本編いきます( `ー´)ノ

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

 

職歴⑦製造関係2D CAD、3D CAD業務、評価試験(登録型派遣9ヶ月・常用型派遣1年7ヶ月)

仕事内容:①図面変更(2D) ②モデリング(3D) ③3Dプリンタ製作品仕上げ ④評価試験 ⑤その他雑務いろいろ(製品採寸、マニュアル作成、3Dプリンタメンテナンスなど) ⑥解析(たまーに)

CADの種類:Creo(2D)、CoCreate(2D)、Solidworks(2D、3D)

就業時間:8:20~17:10

就業日:月~金、土曜出勤が年に10回ほど

通勤時間:車で20分ほど

 

私がいた部署は派遣は私だけで社員さんが8人ほど。

私の業務はほぼ社員さんの補助だったので、依頼されたことをしていれば良くて気は楽でした。

前職を「3DCADがしたい」と言って辞めたのですが希望通り3DCADを触れる環境でとても嬉しかったです。CAD以外の業務もありましたが、そこは適応性で難なく。

良い経験が出来たと思っています。

この会社は職場環境、人間関係、仕事内容、仕事以外も自分に合っていてとても居心地が良かったです。

 

それぞれの業務をSFの結果と照らし合わせていきます!

【説明動画】適応性 最上志向 包含 社交性 共感性 ポジティブ 戦略性 達成欲 成長促進 活発性 個別化 コミュニケーション 自我 自己確信

この会社ではCADの楽しさを再認識して、まず「楽しい!」が前提としてありました。

あと初めて間近で3Dプリンタを見られたり、操作できたり、実際に製作したものを自分の手に取れたり、ワクワクが優先していました。

 

①図面変更(2D)

仕事内容:2D CADを使って図面の変更をする。依頼元は同部署、他部署さまざま

・毎回違う内容の変更依頼(適応性)

・他業務をしているときに急に依頼が入るけどイレギュラー対応が好きなので苦でない(適応性)

・効率重視なので図面上のコピペや、3D→2D変換は一気にする(最上志向)

・人と話すのが苦でないので不明点があればすぐ質問する。メールで伝えるのが難しいと感じれば、相手が他部署の初めて話す人でも迷わず聞きに行く。むしろ、どんな人かな?とワクワク(社交性コミュニケーション)

・CADについてあまり詳しくない部署の人から依頼のとき、不明点をよく聞き、解決法を前向きに答えていた(共感性ポジティブ)

・↑のとき、解決法を複数提案していた(戦略性)

・何パターンも同時に変更が入ったときも1件ずつ完了させていくのが快感(達成欲)

・図面変更中、どのコマンドを使えば思い通りに変更できるのかわからないときも、とりあえずやってみようで勘でやってみていたらうまくできた(活発性)

・高い評価を得たいので依頼が来たらすぐに取りかかり期限より結構はやく完了させるようにしていた。それでお礼を言われて満足(自我)

 

モデリング(3D)

仕事内容:設計の際に使用するパーツの作成・評価試験に使用する治具3Dプリンタで製作するためのモデリング

・数ミリ単位で細かくこだわって作成していた(最上志向)

・効率重視なので同じ加工は一気にする(最上志向)

モデリング中は楽しくてハッピーではしゃいでいたかも?笑(ポジティブ)

・どの順序、どのコマンドを使って作っていくのが1番最短で出来るか最善のルートを考えていた(戦略性)

・作成するパーツがたくさんあるとき1つずつ仕上がっていくのが快感(達成欲)

・作成している時間が楽しくて休憩時間も作業したり残業してでもしていたかった。けどだいたい急ぎの仕事ではなかったのでそこまでしなかった。けど中途半端で帰ってきたときは次の日仕事に行くのが楽しみだった(達成欲)

・難しいモデリングのとき作り方がわからなくて家にいるときも気になって動画を見て方法を知り得ていた(達成欲)

・難しいモデリングのときもとりあえず思い付いた手段で作成してみていた(活発性)

・難しいモデリングのときも「自分なら出来る」と諦めなかった(自己確信)

難しくてもそもそも心底嫌だと感じなかったのはやはり3DCADが好きだったからだと思う

 

3Dプリンタ製作品仕上げ

仕事内容:3Dプリンタで完成した製品を取り出し、製品の周りについている保護溶剤(不要部分)を取り除き洗って仕上げる

・色んなものを作るので飽きず出来上がりが楽しみ(適応性)

・きれいに洗い落とせない箇所は道具を変えていくつも方法を試していた(戦略性)

・1つずつ完了させるのが快感(達成欲)

・1人の作業だったので集中して自分のペースで出来るのが良かった(達成欲)

・高い評価を得たいので完成メールが来たらすぐに取りかかりはやく完了させるようにしていた。それでお礼を言われて満足(自我)

 

と、前半はこんな感じです!

 

たいてい超急ぎの仕事ではなかったので他の業務と重なっても

・自分のペースで優先順位を決められる(達成欲)

・効率よく進められる最善のルートで進めていた(最上志向×戦略性)

で資質が活かされていたのだと思います。

 

次回は

仕事内容:④評価試験 ⑤その他雑務いろいろ(製品採寸、マニュアル作成、3Dプリンタメンテナンスなど) ⑥解析(たまーに)

について書きます!