☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

【職歴とSF照らし合わせ⑦】製造関係2D CAD、3D CAD業務、評価試験業務編 その2

こんばんは!

RINOです(o|o)←どういう顔?笑

今日は久々天気が良かったですー!パーっとどっか行きたかったけどすることがあったので家にいましたー。

 

今回は前回の続きで

7社目:製造関係2D CAD、3D CAD業務、評価試験業務編 です!

 

このブログで伝えたいこと

仕事探しをするときの基準として

・「保有資格」や「経験」に縛られ過ぎなくても良いということ

・自分がやりたいこと、興味を持ったことを選んで自分を満たしていく選択肢もあるということ

・自分の資質に合う仕事をすれば、そんなに苦ではないし、不得意なことを頑張るより得意なことを活かしてほしいということ

なので、私の経験を元にして仕事と資質がどう合っていたのかを検証していきます!

 

私の目指すビジョン

『「あーー仕事行きたくないなー」と言いながら出勤する人がこの世にいなくなること』です!

そのためには、自分のことをよく知り、自分に合った仕事や働き方を見付けることが大事!!と思い、私も現在勉強中、模索中です。

 

あとは仕事探し以外で伝えたいことは

・計画をしっかり立て過ぎなくても、そのときやりたいことをやって都度自分を満たしていく生き方楽しいよ!

ということです。

 

本編いきます( `ー´)ノ

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

 

職歴⑦製造関係2D CAD、3D CAD業務、評価試験(登録型派遣9ヶ月・常用型派遣1年7ヶ月)

仕事内容:①図面変更(2D) ②モデリング(3D) ③3Dプリンタ製作品仕上げ ④評価試験 ⑤その他雑務いろいろ(製品採寸、マニュアル作成、3Dプリンタメンテナンスなど) ⑥CAE解析(たまーに)

CADの種類:Creo(2D)、CoCreate(2D)、Solidworks(2D、3D)

就業時間:8:20~17:10

就業日:月~金、土曜出勤が年に10回ほど

通勤時間:車で20分ほど

 

仕事内容④⑤⑥の業務をSFの結果と照らし合わせていきます!

【説明動画】適応性 最上志向 包含 社交性 共感性 ポジティブ 戦略性 達成欲 成長促進 活発性 個別化 コミュニケーション 自我 自己確信

 

④評価試験

仕事内容:完成した製品に対して実際の使用状況に合わせた負荷を掛け、製品の耐久性を試験し、試験報告書を作成する

試験項目はいろいろ。

例えば、薬品試験、洗剤試験、温度試験、色度試験、視覚試験、荷重試験などで、それぞれの製品によって必要な試験が違う。たいてい1つの製品に対して10~15項目ほど試験が必要でそれが一度に依頼が入る。

・試験項目、試験に使用する器具など様々で飽きない(適応性)

・試験日程を組む際に効率を考えて調整をしていた(最上志向)

・試験報告書に載せる、試験前や試験後の写真は見やすいよう、背景や光の入り具合にこだわっていた(最上志向)

・たまに初めてする試験だと試行錯誤して順調に完了しないときがあったが何パターンかの方法を考えてとにかくやってみていた(戦略性×活発性)

・試験日程は自前の予定表をExcelで作り管理していた。1つずつ試験が完了していくのが快感(達成欲)

・自分で日程を決めて進められるのが良かった(達成欲)

・1つ試験が入るとそれなりに毎日やることがあるので暇な時間が無く良かった(達成欲)

・試験報告書をせっせと書き上げていくのが楽しかった(達成欲)

 

⑤その他雑務いろいろ(製品採寸、マニュアル作成、3Dプリンタメンテナンスなど)

仕事内容:完成した梱包材料の採寸をして注文通りの仕上がりになっているか確認。CADのコマンドの使用方法やQ&Aのマニュアルを作成。3Dプリンタの材料交換、廃液処理、定期的に清掃…など

・いろいろ違うことができるので飽きない(適応性)

・マニュアル作成の際、どうすれば誰が見てもわかるか、わかりやすい出来になるようこだわっていた(最上志向)

3Dプリンタのメンテナンスは頃合いを見て自分のペースで出来るのと、機械に新しい命を吹き込んでいる達成感(?)みたいのがあり嬉しかった(達成欲)

 

⑥CAE解析(たまーに) ※CAE解析とは?

仕事内容:3D CADで作成した製品に対し、構造解析を行う

ごく数回しか依頼されたことがなく、正直あまり記憶にないのですが、設定(製品の材質選択などの入力)から解析手順も不明点が多く、都度確認していた記憶。。

・イレギュラー対応、今を大事にする(適応性)

・効率重視と、より正確な結果を出すために都度確認(最上志向)

・不明点だらけだったが「これも経験」と前向きに捉え、とにかくやってみていた(ポジティブ×活発性)

 

と、こんな感じですね!

 

その他、この会社について

前回のブログに書いた

「この会社は仕事以外の面で私の人生を大きく変えてくれました!!」

の件は次回書くとして、それ以外のことで。

とにかく環境が自分に合っていました!

人間関係が、いい意味で無関心な感じで干渉され過ぎないところが自分に取っては良かったです。かと言ってわからないこと聞くとみんな優しく教えてくれるし、普段の会話でも明るく楽しい。私と接する人が楽観的な人が多かったのかもしれませんが、ネガティブ発言をする人が周りにいなかったのが良かったです。

 

あと私がいた部署だけかわかりませんが、日々の業務の中で改善した方が良いと思うことを記入していく共有Excelがあり、週に一度ミーティング(私は派遣なので不参加)で内容について検討していました。

入社したての頃に社員さんから

「自分たちはずっとこの会社にいるから問題点に気付けないことが多い。いろいろな会社を見てきたRINOさんが気付いて発言してくれるとすごく助かるから何でも記入して」

と言われ、転職が多いことをいい風に捉えてもらえて嬉しかったのと、自分の気付きが役に立てるんだなーと自分の存在意義のようなものを感じ、積極的に記入していて、都度改善もされていきました。

 

あとはちょっとした用事を伝えられるチャットを使えたのが便利でした。

私は人の気持ちを考え過ぎてしまうところがあって(共感性が出過ぎているらしい)「今話しかけたら忙しいかな?」となかなか話し掛けられず時間が経ってしまうことがあるので、そういうときは「お手すきのとき教えて欲しいことがあります」みたいなことを送っておけるのが助かりました。あと、メールするほどでもない内容とかも。

↑に書いた改善Excelの過去の記入を遡って見ていたら、このチャットも誰かの意見で使い始めるようになったようで、なんかそうやって

みんなの意見を大切にして(包含)

前向きに良い方向に変えていっている(ポジティブ)

ところが自分の価値観に合っていました!

 

ということで、仕事の話は以上となります!

次回は番外編?この会社の会社以外の話を書きます!!