☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会⑤30位:競争性

こんにちは!

RINOです(・ω・)ノ

 

今日は

競争性(影響力グループ) 

の話をしていきます!

 

youtu.be

 

私はそもそも人生の中で競争をしたことがあまり無い。。

運動音痴なので体育の競技で勝つことなんて初めから諦めてたし、吹奏楽コンクールでもあまり競争しているという意識はしたこと無かったなぁ(';')

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

「金メダルこそ唯一のメダル」と考え、競争を大いに楽しむ

→人生の中で競争に真剣になったことが無さ過ぎてわからな過ぎる。。けど自分が必死に練習したことで1位になれなかったら悔しいんだろうなぁと思う。

競争はプレッシャーかかるので好んではしたくない。。

 

自分の進捗を他の人との比較で測り、1位になるため懸命に努力する

→自分の進捗が早いのか遅いのかを知るために比較することはある

 

本質:ライバルを強く意識する

→人生でライバルいたことが無いからわからない( ;∀;)

行動:勝つために全力を尽くす

→やるからには自分の全力は尽くす

貢献:1位になることを切望する

→しないかな

必要:比較対象となる、同レベルの相手

→その相手と比較されて自分が上だとしても下だとしても、比較されること自体がなんか嫌

好き:1位の相手に挑戦すること

→進んで挑戦はしない。自分の力を出し切って勝てたとしたらそれはそれでいい

嫌い:2番になること

→自分の力を出し切れて後悔もない状態なら2番でもいい

 

原点は「比較」すること

→比較はされたくない。自分は自分

 

世の中を見渡すとき、直感的に人の業績に気づく

人の業績は究極の評価基準

→業績とか評価とかがまず好きでない。。

 

どんなに頑張ろうが、どんなに価値ある目的があろうが、全く満足できない

→自分なりに頑張った、自分の中で価値ある目的がある、で満足

 

自分の目標を達成しても、競争相手を越えていなければ、成果を無意味に感じる

→競争相手を越えられなくても、目標を達成した時点で「まーいっかー」となる(ポジティブ)

 

勝利を手にしたとき、それに勝る喜びはない

→自分が全力を出し切れて勝てたらそりゃ嬉しい

 

数値で測ることを好む(比較できるから)

→好まない(テストの点数とかどうでも良かった)

 

競争相手を好む(自分を奮い立たせるから)

→競争苦手。。

 

コンテストが好き(必ず勝者がいるから)

特に勝つ可能性が高いとわかっているときほどコンテストを望む

→勝てたらいいな、くらいの気持ち。全力を出し切れて後悔がなければそれでいい

 

負けたときは平静を保ち、競争相手には礼儀正しくするが、単に楽しむためだけの競争はしない

長い目で見て勝つ見込みがなさそうな場合、コンテストを避けるようになる

→楽しさ優先

 勝つ見込みが無くても、楽しいと思っていれば出る

 

あくまでも、勝つために競争する

→ない

 

大きな仕事をしているときの本心:

大事なのはお金じゃなくて勝ちたいという気持ちだ

最終的な勝利から、真の充足感と喜びを得なければ、やっていられない

→お金の方が大事。勝てばお金も増えるシステムだとしたら、お金のために勝とうとすると思う

 

以上です!

 

自分の中の競争性 発表~!

5%くらい・・?

・人に比較されるのも自分が誰かを比較することにも興味がない・・(´-ω-`)

 

まとめ

・勝ち負けより楽しさ優先!

 

次回は「29位:規律性」書きます!