☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会⑱17位:調和性

こんにちは!

RINOです(´っ・ω・)っ

シリーズ折り返しっ!!

 

今日は

調和性(人間関係構築力グループ) 

の話をしていきます!

 

youtu.be

 

「調和」ってなんか好きな言葉だ😄

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

逆立った羽を滑らかにする存在で、人の怒りを鎮める

意見の衝突を嫌い、意見の一致を求める

異なる意見の中でも、一致する点を探ることができる

→人の怒りは鎮めたい(けど、あからさまに「まぁまぁ」とか言ってとりあえずその場だけ鎮めようとはしない)

 意見の衝突苦手。意見の一致は・・自然な流れでいずれ一致すればいいなと思う(流れに沿って進みたい:適応性)

 一致する点は一応探ってみる

 

本質:穏やかで落ち着いている

→はい

行動:感情エネルギーの無駄遣いを排除しようとする

→する。特に負の感情エネルギーは自分も周りも落ちさせるし、疲れるので省エネモード発動する(無駄が嫌い:最上志向)

貢献:平和的で、衝突を避けるアプローチ

→いいねぇ😸

必要:合意可能な部分と、共通の立場

→必要

好き:チームのためなら、個人的な思惑を犠牲にすること

→自分が絶対に通したい意見があれば主張するけど妥協できるなら周りに合わせる(適応性)

嫌い:不和がもたらす悪影響

→嫌い

 

注意:衝突がプラスになる場面もあるので、衝突を恐れすぎないようにする

→はい・・でも衝突嫌い。こわい( ;∀;)

 

同意点を求める

「衝突や摩擦から得るものはない」という考えを持ち、争いを最小限にしようとする

→結果的に得るものがあるときもあると思うけど、言い方きつかったり、熱くなり過ぎているのは見たくなくて、無駄な体力使わないで欲しいと思ってしまう

 

周囲の人々が異なる意見を持っていることがわかると、その中から共通する部分を見出そうとする

人々を「対立」から遠ざけ、「調和」に向かわせる

→異なる意見を持っていたら、出来るなら全部を実現させたいと思う(ポジティブ×活発性)

 共通する部分を見出してみんなが気持ちよく賛成してくれるならそれでもいいけど

 「対立から遠ざけ調和に向かわせる」→調和性の人っていい人だなー

 

調和は、「調和性型」の人の行動を左右する価値観のひとつ

人々が自分の意見を他人に押しつけるためにムダにしている時間の多さは信じがたい

→自分も譲れない意見があるときは主張するし、相手にも無理に我慢して欲しくはないし、それによりお互いのことを深く理解できてその後良い傾向に向かうならムダばかりではないと思う(個別化)

 けど何時間も言い合っても平行線だったりすると時間のムダに感じる

 

「私たちが意見を述べることを控えめにして、代わりに同意や支援を求めるようにすれば、皆がもっと生産的になれるのではないか?」と信じている

そしてこの信念に基づいて生きている

→無理に控えめにする必要はないと思っている。言いたいことがあれば言えば良い。同意も強制的に求めたら押し付けになる。無理に意見を合わせる必要は無い(個別化)

 

誰かが自分の目標や主張、強く抱いている意見を声高に話しているとき、沈黙を守る

→人が話しているときは最後まで聞きたいので口を挟まない

 

誰かがある方向に動き出すと、喜んで彼らに合わせて自分の目標を修正する

(ただし彼らの価値観が自分の価値観と衝突しない限りは)

→価値観が衝突してなくて、自分が妥協してもいいと思えることなら周りに合わせる(適応性)

 

人々がお気に入りの理論や考えについて議論を始めると、論争を避ける方向に持っていこうとする

そして全員が賛同できる、実用的で地に足の着いた事柄について話すことを選ぶ

→議論を聞いていて、言い合いみたいに熱くなってきたら、落ち着いて欲しいと思うので少し口を挟むかも。

 全員が賛同できるようなことが思い付けば意見してみるかな(実用的で地に足のついた事柄かはわからないけど)

 

以上です!

 

自分の中の調和性 発表~!

65%くらい!

意見が対立する話し合いとかで強い言葉が行き交う様子が本当に苦手で:;(∩´﹏`∩);:

誰かが意見を話しているときに、それにかぶさるように意見を言う人や、そういうテレビ番組も苦手!

平和で穏やかがいい!

けど調和性さんみたいに、みんなの意見の共通点を見つけたり、対立しているものを調和に向かわせたりはうまく出来ないかもー??

 

まとめ

「調和」という言葉がなんとんなく好きだった理由は「自分が望んでいる状態だから」ということがわかりました!

 

次回は「16位:着想」書きます!