☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

ストレングスファインダー 下位から順に自分に当てはめ大会㉗8位:達成欲

こんにちは!

RINOです(/・ω・)/

今日もたくさん書いてます。まさに「達成欲」発揮中~!

 

今日は

達成欲(実行力グループ) 

の話をしていきます!

 

上位資質なので、この資質が働いて

①自分方向に長所として出たパターン

②他人方向に長所として出たパターン

③自分方向に短所として出たパターン

④他人方向に短所として出たパターン

の、自分の体験談も最後に書いていこうと思います!

 

www.youtube.com

 

上位に入っている唯一の「実行力」!!

飽き性で途中でやめることも多いし、上位には来ないと思っていたので意外でした!

 

★ストレングスファインダー説明★

★私のストレングスファインダー結果★

↓他の資質もたまに出てきます。クリックすると説明動画が見れます★

 

資質概要

ゴールに到達する「レースの完走者」

並外れたスタミナで旺盛に仕事に取り組み、自分が多忙で生産的であることに、大きな満足感を得る

→そもそもやり始めたことにゴールを設定していないことが多い(やりたいと思ったから始めてみただけーみたいな)

 集中力はものすごい。集中すると寝食どうでもよくなってしまう。で、その結果たくさんやることが完了できると満足する

 

本質:とにかく働き者

→仕事中は熱心かな。でも仕事自体を人生の大半にしたくないという考え

 私生活は怠けるときはとことん怠ける(適応性×ポジティブ)

行動:生産性のペース設定者になる

→達成欲型の人のペースに達成欲型じゃない人が合わせなきゃいけないのは大変ではないだろうか?

貢献:何事も熱心に、根気強く努力できる

→好きなことをやっているだけなので努力しているとは思っていないのだが、努力を努力と思わないところ自体が、この資質の影響なのかな?

必要:自分のペースで働く自由

→超必要!!

好き:仕事を完了させること

→好き。黙々と淡々と遂行したい

嫌い:勤勉さがないこと

→自分も興味ないことには全くやる気が起きない(最上志向)のでなんとも・・

 

注意:周りの人よりも仕事を重視しがちなので、バランスを取る

→そこは上位の「人間関係構築力」がうまくカバーしてくれていると思っている

 

常に何かを成し遂げたい人

この気持ちが強い原動力になっている

→仕事や、趣味でもゴール(期日)が決まっているものは成し遂げる

 途中で辞めても周りに影響ない、自分で勝手に始めた趣味は成し遂げたい気持ちが無ければ(飽きたら)辞める(適応性×ポジティブ)

 

毎日がゼロからのスタートのように感じていて、1日が終わるまでに何か具体的なことを成し遂げなければ自分に満足できない

→ゼロからのスタートとは思っていない

 やることがあれば効率よく動けるように計画を立てて動くけど、その日必ずしないといけないことがないときはのんびり過ごす(適応性×ポジティブ)

 

達成欲型の人にとって「毎日」とは仕事の日だけではない

週末も休日も、すべてを含めた1日1日を意味する

どんなに「今日は休もう」と思っていても、何も達成せずにその日が過ぎると、少し満たされない思いが残る

→たしかに「仕事の日」「休日」と気持ち的に分けている感覚ないな

 常に平常心で、やることあればやる、手を抜くところは抜く

 休日、夕方まで寝てしまったときは少しは後悔するけど「眠かったんやし、しゃーない」で残りの時間で楽しむ(ポジティブ)

 

達成欲型の人の心には、いつも炎が燃えていて、その炎が次々と行動に駆り立て、物事を達成させていく

ひとつ何かを成し遂げると、炎は一瞬静まるが、またすぐに燃え出し、次の目標、またその次の目標へと前進させ続けられる

→やることやっていて、その間にまた次やることが思い付いて、のループのときはたしかにあり、そういうときは一気に済ませてしまう

 

達成に対する絶え間ないニーズは必ずしも理にかなっていないかもしれないし、方向も定まっていないかもしれないけど、常に付いて回る

活発性で、やりたいと思ったらやりたくなるので理にかなっているかは考えないし、方向性もバラバラなことはよくある。器用貧乏

 

達成欲が旺盛な達成欲型の人は、この「わずかに満たされない気持ち」と、うまく付き合っていかなければならない

なぜなら、この気持ちには利点があるから

例えば、長い時間燃え尽きることなく働くために必要なエネルギーを与えてくれる

そして、新しい仕事や難しい仕事に取りかかるとき、いつでも頼れる起爆剤となる

→集中力は凄まじい!!!

 取りかかるときの起爆剤は自分の中では達成欲より活発性の方かなーと思っている。けど、早くやり遂げたい気持ちがあるから活発性が発動しているのかも?相乗効果?

 

達成欲がエネルギーの源となって、職場のペースメーカーとなり、全体の生産性のレベルを上げることができる

→集中しているときはものすごいハイペースなので、こっち側に合わせてもらうのなんだか申し訳ないと思ってしまう

 

ただ達成欲型本人は、自分の成功を認識せず、次の挑戦に移っていくことがよくある

だからどんなにいい結果を出しても、すぐに「目標を達成した気がしない!」と思ってしまう

→やっぱり活発性のせいで次々進みたくなるし、努力と思っていないから何が成功かもわからないことが多い。

 そもそも「目標」が苦手であまり真剣に考えないのと、適応性ポジティブで「まーまたやればいっか」で終わることもある

 

以上です!

 

自分の中の達成欲 発表~!

65%('_')

上位なので特徴出てるところはもちろんあるけど、もっと上位の適応性とポジティブが「まぁまぁいいじゃん」って言ってくる😂

 

体験談

①自分方向に長所として出たパターン

→単純な仕事を次々終わらせていっているとき楽しくてすごい集中力を発揮する

②他人方向に長所として出たパターン

→人から頼まれたことをすぐ実行に移し、完了させるのが早いので感謝される

③自分方向に短所として出たパターン

→仕事が調子よく進んでいると切りの良いところまで終わらせたくて休憩時間も仕事してしまうときがある。プライベートだと寝食が疎かになりがち

④他人方向に短所として出たパターン

→仕事中に雑談している人や携帯を触っている人を見るとイライラしてしまう

 

まとめ

過集中しているときの自分好きなのだが、寝食疎かにしないようにしなきゃなぁ

 

次回は「7位:戦略性」書きます!