お久しぶりです!
RINOです(/・ω・)/
前回のブログの最後に
「次のシリーズも近々書き始めようと思っているので、またよろしくお願いいたします!」
って書いてあったけど、それから1ヶ月半も経っていました😅
本当に次に書くネタ集は用意してあるのですが、「適応性」発揮し過ぎで!!
2024年終わりかけに舞い戻ってきました~おかえり~ただいま~
さて、タイトルの通り、改めて自分のことについて書いていこうかと思います!
9月に初めて書いたブログの自己紹介はこんな感じでした。
いきなり「計画苦手女子」って書いてる!と自分でウケました(いろんな意味で)
私の願いはこのときと変わりなく、今の思いもプラスして伝えると、
「弱み克服に時間と気力を使うよりも強みを伸ばして生きやすく」
「自分の活かし方を知って、人生まるごと自分らしく、とにかく辛くならずに生きてほしい!」
「自分の気持ちが楽になれる居場所を見つけてほしいなぁ」
です!
自分の活かし方を知りたいときや、自分ってこんなとこダメだよなーと思ったときに強みでカバーする方法を知りたいときに私が頼りにしているのは
「ストレングスファインダー」(SF)です!
私が34番目→1番目までを自分に照らし合わせて書いた過去ブログも読んでみてくださいね😊
あと↓は私の結果とこれまでの職歴について書いたブログです
職歴と上位資質を照らし合わせて書いた過去ブログもあるので読んでみてください😊
では、ここからは私のこれまでの話を書いていきます(o^―^o)
私的なターニングポイントに★つけて、理由も書いていきます
幼少期
超絶ポジティブな父と、ネガティブで愚痴の多い母から生まれました。極端です😅自分の性格は完全父寄りですね。
4つ上の姉がいます。
生後半年~保育所に年中から入るまで、両親の仕事中だけ、母の知り合いに預けられていました。
幼少期はとにかく「いい子」「大人しい子」でした。なぜかというと母が怖かったから。愚痴とか父の悪口ばかり言ってたし、自分の機嫌で家族に当たるし、何が逆鱗に触れるかわからないのでビクビクしていました。感情を表に出せないの、子供ながらに苦しかったなぁ★
→幼少期からこんな感じだったので、人の気持ちを読むことが当たり前になって「共感性」がSF5番目
・6歳くらいからピアノを習い始める(楽器との出会い)★
→このとき習ってなかったら今弾いてないかも?
小学校
・母好みの超絶短い髪型のせいで「男?」と男子にからかわれ、初日から泣いて帰る(母ルールで髪を伸ばすのを禁止されていた)
・中学で吹奏楽部に入った姉の影響で、小3のときに管楽器クラブに入ってアルトホルンを担当する★
→人前で何かを披露することが楽しい!ということを知る
・小5のとき、保育所のときから仲良しだった友達が、他のグループに行ってしまい疎遠になった(これ、結構すごい辛かった)★
→人が離れていく寂しさを初めて知った
中学校
・迷わず吹奏楽部に入ったけど、実はアルトホルンはそんなにメジャーな楽器ではないらしく?(ホルンはメジャー)フルートやクラリネットも試してみたけど、最終的に人数が足らなかった打楽器に決める★
→ここで打楽器選んでなかったら今ドラム叩けてないかも?
・中学に入った頃からやっと髪を伸ばし始めた
・性格がやたらやかましくなる(家での鬱憤を解消していた?)
・中1が人生最大モテ期だったと思う
・小学校の頃からだけど、友だちと遊びに行くのダメと言われていたので、休日遊ぶときは「部活」と嘘ついて制服着て出るようになる
・作詞作曲と、ヒトカラ(下校途中に寄り道)にハマる(極めたい「最上志向」)
・高校は姉と同じ県内でも偏差値高めの高校(家から1番近い)に行く予定にしていたが、中学最後の三者面談でそれを先生に伝えたら「ちょっと足らないかも・・・笑」と言われたので、その場で吹奏楽が強い高校に志望校を変える!直感!!★
(ちなみに先生には「そこなら余裕!!」と言われた笑)
→この高校行ってなかったらあんないろんな経験できなかった!
高校
・校則が厳しい高校に入るのに、中学卒業~高校入学の間の休み期間に眉を細くしてしまい(今したいことをする「適応性」)入学早々の服装検査に引っ掛かりしばらく朝掃除をさせられる
・部活中心の生活。朝練、昼練、部活、部活後練習。。眠すぎで授業中ほとんど寝る→成績がた落ち。家でもご飯食べながら寝る。お風呂でも寝る。。
・中1の夏休み明けテストでついに簿記5点取ってしまう!!
・からの、簿記の先生が昼休みに個人授業をしてくれるようになる
・からの、年明け1月の簿記検定を95点で合格!★(「最上志向」×「達成欲」×「目標志向」)
→やればできるやん!の自信
・からの?(関係ないけど)中3の数学のテストで人生初の0点を取る。これは人生のネタw(「ポジティブ」)
・部活では、海外遠征、県内外での演奏や合宿、毎年3回公演の定期演奏会、夏の吹奏楽コンクール、甲子園の応援、冬のアンサンブルコンテストなど、本当にいろんな経験をさせてもらった!
・高校卒業後の進路は岐阜の短大(音楽科)に決める
短大
・初めての一人暮らし!自由!!今までの反動か、最大「適応性」発揮し始める
・元々好きだったパズルを作りまくる。集中し過ぎて寝食そっちのけ。気付いたら朝だった(「適応性」×「最上志向」×「達成欲」)
・埼玉の彼と遠距離
・短大は音楽療法コースだったので楽器をガッツリやる機会が減ったので、プライベートで社会人吹奏楽団に入団する★(「社交性」×「活発性」)
→ここで知り合った人と今でも仲良し
・短大2年の終わりごろ、初バンド経験(キーボード)★
→吹奏楽とはまた違うテンションで演奏を披露できる楽しさを知る
・短大卒業間近になると、音楽関係で就職探す気が無くなっていた・・(「適応性」)
次回へ続く
まとめ
・「適応性」「包含」「共感性」「戦略性」「個別化」が上位なのは子供の頃の経験によるもの
・「ポジティブ」は父譲り?笑
・「社交性」「活発性」は中学くらいからジワジワと出てきて実家を出てから爆発した感じ