☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

私が「対話を通して人のモヤモヤを解消したい」「楽しく生きてほしい」と思う理由

前回のブログに書いたように今後は

「対話を通して相手のモヤモヤを解消して楽しく生きられるための後押しをする」活動をしていこうと考えています

そしてモヤモヤを解決したあとは相手が自分の才能(資質)の活かし方を理解して、生きやすくなってほしい、悩んでも仕方のないことで悩まなくなってほしい、と思っています

 

私が思う「生きやすい」とは

→それぞれに合う環境を見つけて気持ちが辛くならずに過ごしていける状態

 

私が思う「悩んでも仕方のないこと」とは

→苦手なことを克服しようと無理している状態(それ本当に克服必要ですか?)

 苦手なことは苦手で仕方ないので、そこをどう対処していくかに意識を向けてほしい

 

私がこういうことをしたいと思う理由

・人の話を聞くのが好き(共感性×包含)

・相手の人生が現状より良い(相手に合っている)方向に向かうと嬉しいし、それを見守りたい(最上志向×成長促進×個別化×共感性)

・自分自身が都度、楽しそうと思うこと・やりたいと思ったことを選択して楽観的に生きているので、そういう人が増えたらいいなと思うため(適応性×ポジティブ)

・悩んでいる人を見ると自分も辛くなるため(共感性)

・私は深く考えることは苦手だが、行動はできるので、行動に移したいけど移せない人の話を聞いて、その人に合った行動の移し方を考えて提案できると思うため(活発性×個別化×戦略性)

・相手にとって特別な存在になりたい(自我)

 

◎「人生いつ終わるかわからない」の考えが前提としてあるため

⇒私がこう考えるようになったきっかけは覚えてない(きっかけは特に無いのかも)けど、恐らく「適応性」により「不測の事態が起きるのは仕方がない」という考えが強いからだと思います

・弱み克服よりも強みを活かすことに時間を割いてほしい。弱みは克服ではなく「対処」する

・モヤモヤしている時間がもったいないと思うので、少しでも若いうちに何かしらのアクションを起こしてほしい。行動してみないとわからないことは多い。早く挑戦しておけば失敗したとしてもまだやり直せる時間は残っている!

・辛くても楽しくても同じ時間の命なら楽しく過ごす方がいいでしょう?と思う

 

◎それぞれに合う「居場所」が必ずあると思うため

⇒「居場所」とは「ただ居る場所」ではなく「ここにいると自分らしくいられる」「ここに居たい」と思える場所のこと(私の考えです)

 「居場所」の見つけ方も人それぞれだと思っていて、例えば私は人付き合いが好きなので知り合いを増やした結果、居場所も増えました

 「無理せず自分らしくいられる場所」を「自分に合った方法で探す」のがいいと思っています。要は好きなことを好きなようにやった先にある、心が落ち着く場所がその人の居場所かな、と

 

◎自分の資質を知って、感情をセルフコントロールできるようになれば、自己嫌悪しなくて済むようになり、自分を受け入れられると思っているため

(SF=ストレングスファインダー) ★ストレングスファインダー説明動画★

⇒私の例

①昔から計画性が皆無。期限が決まらないと動けず、何でも切羽詰まらないと取りかかろうしない(一応期限までには間に合う)。でも「計画的にやらなきゃ」とやる気がないのに無理にやり始めて嫌々やったり、終わったあとに「もう少し前からやっておけばもっと良い出来だったかも」と反省することもあった

→SFを受けてみたら「適応性」が1番目だった。

 「適応性」の特徴は「❝今❞を大切にし、それぞれの時点で進む方向を選択する」「目標や計画を立てるのが苦手」など。やらないといけないのにやる気が出ないのは、そのことよりも優先してやりたいことがあり、目の前のことから順番に片付けていっているからだったのか、と納得。

 今はやる気が出るまで好きなことをして過ごし、やる気が出たら集中してやるようになった。計画を立てるのが苦手なのも仕方ないことだし、期限には間に合っているからいいじゃん、と開き直っている

②昔から人の気持ちを考え過ぎてしまうところがあった。特に仕事のとき「今忙しそうだし質問したら迷惑かな?」と考えて、話し掛けるタイミングを見計らっていたら時間が過ぎていく・・・とか。仕事以外でも「自分がこうしたら相手はこう思うんじゃないだろうか?」と深読みして自分が本当にしたいように動けない

→SFを受けてみたら「共感性」が5番目だった。

 「共感性」の特徴は「自分を他人の状況に置き換えて考えることにより、他の人の感情を察することができる」であり、実は才能であると知る

 今は深読みし過ぎないよう「相手の感情は相手が考えるもの」と思えるようになった。とは言っても、相手の気持ちを察することは自然にやってしまうことで、完全に察しなくすることは出来ないので、相手の気持ちを言葉で確認しつつ、自分を抑え過ぎないように行動できるようになった

③昔からやり始めると過集中してしまう。更に早く終わらせたいので、休憩時間も仕事をしてしまったり、寝食が疎かになっていた

→SFを受けてみたら「達成欲」が8番目だった。

 「達成欲」の特徴は「並外れたスタミナがあり、旺盛に物事に取り組む」「時間を無駄にせず、効率的にたくさんの仕事を終わらせる」で、これもまた才能であると知る。

 今は資質が悪い方向に働き過ぎないように、キリのいいところまでやって自分の生活を優先するよう意識できるようになった

などなど。

 

自分の資質を知ることで「自分にはこういう特徴があるから仕方ないんだ」と、いい意味で諦め、開き直りが出来るようになった(悩んでも仕方のないことで悩まなくなった)

また、自分の行動や感情をコントロール出来るようになったお陰で以前より自分責めをしなくなり、楽になった

 

 

こういう人をどんどん増やしていきたい!苦しまないでほしい!

という思いがあるので私は今ストレングスファインダーの勉強をしています

 

 

今後の予定

2025年1月、無料相談セッションを10名に実施(締め切り済み)

「自分が得意なこと」×「相手が求めること」

の擦り合わせをして自分のサービス内容を固めたい

無料モニター5名を募り、自分のサービス内容を更に固めていく

少しずつ有料化していく

 

あと2025年内にストレングスファインダー認定コーチの資格を取りたい!

 

という感じですー!

 

ってことで、今年のブログはこれで最後(たぶん。気が変わらなければ。笑)

来年も楽しい一年にするぞー!!('ω')ノ