☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル

自分が心に置いている言葉『楽しめなくなるときまで楽しむ』

こんばんはー!

RINOです(´っ・ω・)っ

今年ももうすぐ2日目が終わろうとしています、いや、早いなぁ!!

 

今回から新シリーズ

『自分が日頃から心に置いている言葉』

を書いていきます!

 

このシリーズを書こうと思った理由と経緯は前回のブログに書いてあります

前回のブログ

 

書くネタを溜めて溜めて、今数えたら34ネタありました!!

(34と言えばストレングスファインダー!って頭がそっちに行ってしまう😂)

少しずつ放出していきます(^-^)

 

1発目に書きたいネタの候補、もうひとつあったんですが、今回はこっちにしました!

もうひとつの方は次回☆

 

では書いていきます(・ω・)ノ

 

『楽しめなくなるときまで楽しむ』

これは私の人生のモットーです!

Xのプロフィール欄、今のものに変える前にも書いてました。

私はいつからかははっきり覚えてないのですが、何か選択をするときは「楽しむこと」を優先して考えてきた人間です。

 

仕事を決めるときも「楽しそうかな?」と考えます。

そもそも仕事を決める(転職する)とき、あまり人には相談もしないのですが、たまに話を聞いてもらうこともあって、

「この仕事楽しいかなー?」

と言うと

「仕事を選ぶときに楽しいかどうかの基準で選ぶのがすごい」とか「変わってる」

と言われることがあります。(自分的には他の人もそうなのだと思っていた)

 

ん・・・?そうなの?私の考えは一般的ではないのか?

と思って、なんで自分が「楽しむ」ことにこだわっているのかな?と考えました。

 

そこで出てきた答えは2つ!

①同じ人生の時間を使うなら、どうせなら楽しい方がいいでしょう!

②いつ人生が終わるかわからないからなるべく楽しく過ごそうよ!

でした。

 

SF(ストレングスファインダー)的に言うと

①適応性×⑥ポジティブ

が強いので、いつでも「今を楽しんでいて、そういう自分がまた楽しい」

更にそれを

②最上志向が押し上げている!

と思います。

私のSF結果

 

で、『楽しめなくなるときまで楽しむ』の話に戻りますが、私が思う「楽しめなくなるとき」というのは2パターンあって、

 

①気持ち的に楽しめなくなるとき

②物理的に楽しめなくなるとき

 

↓解説↓

①気持ち的に楽しめなくなるとき

これは「飽きたとき」ってことかな。

好きだと思ってやってきたけど「あれ?なんか楽しくないような?」って。

楽しい基準の人間なので、楽しくないと感じたら可能な限り早めにやめて、他の何かを探します、というより、順番は逆の場合もあって、他の何か楽しいことが見つかったから今の方に飽きているということも多いです

「可能な限り」というところが私の中では、すぐ辞めるか期間を設けるか迷うところであって、私は人が好きで人とのつながりを大切にしたい性格なので、人を巻き込んでいるときは「飽きた」と感じていてもなかなかやめられません!!😭

そのこと自体に飽きていても、周りの人には飽きてないので踏ん切りが付かなかったり。あとは、自分がやめたら迷惑かけるかな、とか。

一人でやっていることに飽きたときはすぐ辞められるんですけどね。

なので、私が「楽しめなくなったとき」にすぐ辞めるかどうするかの基準は

すぐ辞める:「自分の代わりはすぐ見つかるだろう」と思うとき。人とのつながりよりも、自分の気持ちを優先したいとき。自分ひとりでやっていることに飽きたとき

辞めるか迷う:「自分の代わりいないかも?というか他の人がここのポジションにいたら悔しく感じる」と思うとき。ちょっと飽きた感があっても、そこの人たちとつながっていたいとき

ですかね(';')

今までここまで深く考えたことがなかったので、自分でも「なるほどねー」と思う!

 

②物理的に楽しめなくなるとき

これは自分や周りに変化が起こって辞めざるを得なくなったとき。

自分が健康でなくなったときや、家族のお世話や介護で自分の時間を取るどころじゃなくなったとき。その他環境の変化もろもろにより、これまでと同じように行動できなくなったとき。

私は今のところ、自分の時間が全く取れない状況になったことがなく幸せだなーと感じているのですが、これからどうなるのか~という感じです。

まぁきっと自分は「ポジティブ」持ちなので、どんな状況でもその中の良い部分を見つけて、楽しもうとできると思ってますが、、どうなることやら?😅

 

この2パターンにより楽しめなくなるときまで楽しみたい!というのが私のモットーです(^-^)

 

✪おまけ✪

私の中の『喜怒哀楽』バロメータ

喜・・・35%

「相手に期待していない」のと「嬉しいと思うハードルが低い」ので、結構小さなことでも大喜びする

怒・・・5%

「怒りは小出しする」(相手・状況による)ので激怒することは近年すごく減った

哀・・・15%

自分が悲しいよりも、人が悲しんでいたり、「悲しんでるかな?」と思うときに悲しくなってしまう(SF5番目が「共感性」)

楽・・・45%

「笑いのツボが浅い」ので何でも爆笑できてしまう。爆笑している時間が幸せ( *´艸`)