☆自分の人生まるごと楽しく☆

ストレングスファインダー・資質関係が中心のブログ。みんな強みを活かしてほしい!!好き→音楽全般(歌・楽器演奏) セルフネイル パズル 料理

『居場所』とは?

こんにちは!

久しぶりに書いてます(*‘ω‘ *)

 

今日のテーマは

『居場所とは何か?』

 

前回のブログにも居場所について書いたのですが

最近自分の中の『居場所』の見解が少し変わったので書きたいと思います!

 

今まで自分が思っていた『居場所』のイメージは

「素のままで居られる、温かい場所」でした

 

しかし・・自分の居場所を思い浮かべたとき、そうではないけど自分では居場所だと思っている場所もあって。なかなかそこが腑に落ちてなかったのです

 

ということで居場所について調べてみたところ

「居場所には2種類ある」ということがわかり

とても納得でき、腑に落ちました!

 

『居場所』には2種類ある

①個人的居場所

→安心して休養でき、自分らしさを回復する安全基地

②社会的居場所

→自分自身がポジティブに活動でき、他者から存在や能力を認められ、評価してもらえる活動場所

 

私が前に思っていたイメージは①

自分の中で腑に落ちていなかった居場所は②

ということでした

 

このことがわかった上で、『居場所』の増やし方も2通りあるというのが私の考えなのですが

1つ目は

「今いる場所を居場所にする」

→新しい活動場所を増やしたいほどでもない、本当は今いる場所を居心地良くしたいと思っている人向け

2つ目は

「別の場所に居場所を作る(増やす)」

→今の場所以外に自分らしくいられる場所を探したい、趣味の場などを作りたい人向け

 

ちなみに自分のことを書くと

・家は個人的居場所でもあり社会的居場所でもある

・趣味の音楽活動は社会的の方が強いけど自分らしさを出せるという意味では個人的の方でもある

・職場は個人的、社会的ともに会社によって両方とも当てはまっていたところもそうでなかったところもあり

 

今までの居場所の増やし方は、だいたい別の場所にどんどん増やしていくことが多かったです

「今いる場所を居場所にしよう」は意識的にしたことはないかも。自然となればいいなぁくらいで。もしかしたら無意識に人との関わり方は考えていたかもしれません

 

居場所の数は多くても少なくても人それぞれで良いと思うのですが

個人的・社会的両方ない場合はとても辛いと思います

居場所は誰にでもある、作ることもできると私は思っているので

今後は「居場所がない」と思っている方のサポートをしていきたいと考えています。